れっつとらしえ北上記(7−7)20041013-2

 <共同湯「早稲田桟敷湯」>

 最初は小雨がぱらついてはいたが、午前の早い時間に温泉の町を歩くのは気持ちが良い。ガードをくぐって坂を上がり、まずは昔早稲田大学の学生7人が掘削したという共同湯「早稲田桟敷湯」(530円)に入る。現在は早稲田の研究室が設計した薄黄色をした前衛的な建物になっているが、建物の左側に流れ出ている源泉そのままに熱く豊かな湯量は変わっていない。片方にタイヤが付いている謎のベンチが休憩場に幾つかあったので、受付の人にこれは健康器具か何かですかと尋ねてみた。するとみなさんいろいろ試していらっしゃるようですが、これはこのようなものなのですとのこと。つまりこれもまた前衛的デザインの一環だったのだ。脱衣所まで続く床はコンクリートのままのたたきだが、床下に温泉パイプでも通してあるのか、それとも温湯からその熱が伝ってくるのか、足の裏に温かさを感じる。

 さて中に入るとまずその湯の花の量に驚かされた。湯が流れ出ている木製の樋が3本あるのだが、その板の上にも白くこびりつき、まるで生き物のように湯の流れでゆらゆらしている。源泉名は町有下地獄源泉で、泉質はナトリウム−硫酸塩・塩化物泉/低張中性高温泉で、源泉での泉温は98.0度Cだ。まだ午前中だからだろうか、1人だけいた先客も上がり、ここも私たちの独占状態となってしまった。しからばと贅沢に流れ溢れるわずかに黄褐色の湯をかき分けて湯口まで進み、その樋の内側にこびりついた白い湯の花の上に指でいたずら描きをしてみた。甲田氏も謎の妖怪を隣に書いた。これくらいなら別に器物破損にはならないだろう。少し熱めの湯のせいか、随分とぬくたまってしまったので湯を上がり、再入浴券というものを発行してもらって外に出た。この券を見せれば今日中ならば再度入湯ができるというありがたいシステムだ。

 2人で鳴子温泉駅に出て、甲田氏は電車時刻の確認をし、私は今朝パールホテルで見た仙台タウン情報の臨時増刊「宮城の温泉宿」というムック本を手に入れたいので観光案内所で本屋の所在を尋ねた。するとこの街の本屋は最近店をたたんでしまったのだとのこと。それでは電車で幾つか行けば本屋さんはありますか?と尋ねたら、5つほど先の駅から少し歩いたところの商店街には本屋がありますよと丁寧に教えてくれた。昨今の活字離れや書籍販売システムの関係もあって不振不況の波に飲まれてしまったのだろうか。もちろんわざわざ温泉地まで来て活字中毒よろしく何か読まずにはいられないというのも考えものだが、それにしても温泉街に本屋はそぐわないのだろうか?

【画像キャプション】
右上1:早稲田桟敷湯の造形はかなり奇異だ。上階にある桟敷のような休息所には誰もいなかった。
右上2:建物の横には豊富な湯が何本もの筒から受け口に流出していた。530円は高いか安いか。
右上3:湯周りに合わせたデザインは天井が高く意外と広いがいま一つつまらない。右隅は甲田氏。
右上4:少しだけ熱めの湯は体に染み入る良い泉質だ。湯船の横の板場に横たわるのも気持ちいい。
左下:3本ある湯の抽出口にいたずら書きした黒猫トーニャス。その右下には甲田氏直筆の妖怪が。

れっつとらしえ北上記7−07(20041013−2)

-----------------------------------------------------