れっつとらしえ北上記(7−6)20041012〜3-1

 <鳴子温泉の夜 20041012-2

 鳴子温泉駅に到着すると駅前はもう暗く、客待ちのタクシーだけが並んでいた。そそくさとそれに乗り、途中コンビニに立ち寄って夕食代わりの弁当とお茶を買ってからパールホテルに到着する。すでに夜の9時過ぎだが、弁当を食してからまずは5階にある宿の温泉をチェックする。源泉名は二見の湯で源泉温度は89.0度C、泉質はナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉(旧名:含食塩−重曹泉)だ。お湯はわずかに緑味を帯びた無色透明だが、源泉掛け流しまではここでは望むまい。

 一風呂浴びたら今日の疲れと宿に辿り着いた安心感からか急激に睡魔が身を包んだ。抗うことなくそのまま準備されてあった床に滑り込み、急激に睡眠の淵から転げ落ちるように深い眠りへと沈潜していった。知らぬ町の知らぬ夜、知らぬ静寂の中で知らぬ夢を見て、そしてその内容を全て忘れた。

 <鳴子温泉の朝 20041013-1

 午前5時半に甲田氏も私も目が覚めたので、二度寝することなく床を立ち朝風呂に向かう。昨夜は真っ暗で気づかなかったが、ガラス窓の正面向こうには江合川(荒雄川)が流れ、宿の背後側にはJR陸羽本線が走っていた。甲田氏は今日のお昼前の電車で仙台に戻り、再び牛タン定食を食してから街を歩き、夜には深夜バスで東京に帰る予定だと言う。それではせっかく泉質が9種類もある温泉地の巨人・鳴子温泉まで来たのだから、せめて午前中に2湯ほど一緒に入ることにしようと9時15分にチェックアウトして駅方面に向かう。

 さてこの鳴子温泉だが、承和4年(637年)に開湯されて以来、豊富な湯量と多様な泉質でずっと庶民に親しまれてきた奥州名湯の1つであり、現在はホテルと小さな旅館と湯治場が混在するちいさな町だ。ここを中心に東隣の東鳴子、さらに東の川渡(かわたび)、南西に中山平、北西に鬼首と、全部で5つの温泉地を総称して鳴子温泉郷という。この温泉郷には全部で374の源泉がある。湯量はもちろんのこと、狭い地域に泉質の種類がこれほど多数混在する温泉地も珍しい。また個人的にはまだ興味を持っていないが、鳴子はこけしの町としても有名である。

【画像キャプション】
上左:鳴子パールホテルの階にある温泉さらとろり。夜中の入湯はさくっと浴びてすっと眠ります。
中右:私達の泊まった部屋。素泊まりや一人旅でも受け入れOKの宿が多いのは本物の温泉地の証。
下右:パールホテル正面の車止めスペースの図。ここからひたすら駅方面へと小雨を突いて歩いた。

れっつとらしえ北上記7−06(20041012〜3−1)

-----------------------------------------------------