(4)綿棒ーズ3立体の製作について |
236−正20面体を作る |
(1)正20面体…全ての面が正3角形であるプラトン立体3つのうちの3番目である。1つの点に綿棒が3本集まるものは正4面体、4本集まるものは正8面体、そして5本集まるものが正20面体である。 用意するものは綿棒30本(白のまま)。その他は惑星グリッドのものと同じである。製作上の注意としては、1つの点には必ず5本の綿棒をつけること。また面は必ず正3角形にする。 |
237−正20面体を作る |
1)30本全ての綿の部分にペーパーセメントを塗って乾かす。 2)まず正5角錐を作る。 3)正5角形の5つの辺のそれぞれに2本ずつ綿棒をつけて正3角形を作りヒトデ型にする。 4)ヒトデ型の頂点5つを立ち上げて5本の綿棒でつなげ、正5角形にする。 5)正5角形に最後の5本をつけて正5角錐にすれば完成である。 (※)製作の仕方にはこの他にもいろいろなやり方がある。自分独自の製作過程を大切にすること。
|
238−ケプラーの星型8面体 |
(2)ケプラーの星型8面体…いわゆる正4面体の自己相貫体である。マカバ瞑想などでは、この形をイメージとして用いるようである。このシリーズとしては、正6面体と正8面体の相貫体、及び正12面体と正20面体の相貫体がある。 用意するものは綿棒36本。うち12本は着色のこと。色は問わない。 |
239-ケプラーの星型8面体を作る |
|
240-ベクトル平衡体 |
|
241-ベクトル平衡体を作る |
1)1点に6本の色着き綿棒を*の形につける。 2)その周囲に6本の白い綿棒をつけて正6角形にする。 3)その正6角形を平面に置き、中心に3本の色着き綿棒をつける。 4)その3本の頂点を、白い3本の綿棒でつないで正3角形にする。 5)その正3角形と正6角形を、正3角形と正方形で交互につなぐ。 6)ひっくり返して同様の操作をするとベクトル平衡体になる (※)ひっくり返してから、上と下が正3角形と正4角形のペアになるようにする。正3角形同士もしくは正4角形同士につけると、ミラーの多面体という形になり、あまり美しくない。
|
242-論理的な子とアート系な子 |
その他にもまだ多数の立体が存在する。自分で作ったり子供に作らせてみたりしよう。就学前の子供にやらせてみると、基本を教えた後自由に製作するように言うと、対称性のあるもっと他の立体を作ろうとする子と対称性に捉われずに自由につなげていく子とがいることが分かる。一概には言えないけれど、前者は論理的であり後者はアート系のセンスがあるように見受けられる。 |
243-その他の多面体 |
また実際に大人が自分の手を使って綿棒で多面体を製作しようとすると、多面体などに投影されている自分の観念的な空間認識がかなり怪しいものであり、出来上がった立体が思いのほか美しいことに驚くだろう。回転させることによる残像効果や、多面体を転がしていろいろな視点から見ることによって、文字通り多面体的な視野を得る自分の視座を再確認することだろう。
|
244-綿棒多面体の楽しみ方 |
これらの綿棒多面体は壁やガラス窓などの平面にペーパーセメントの部分で着けたり離したりできるので、大きな窓ガラスに貼り付けてその向こうの景色と同じフレームの中で見たり、壁につけて様々な角度から見ることも可能である。 そして何よりこの綿棒で製作した立体の眼目は、明かりを落としてライトを投射することでできる影が、立体を回転させたり光の位置を移動させることによってその影が様々に変化する様は、頭の中だけで想像することが困難なほど変化に富んでいて美しいということだ。
|
245-自ら発見する喜びと感動を |
他にもまだ言い足りないことたくさんあるが、自ら発見する喜びを奪うという愚行をなさぬためにも、このあたりで話を止めることにしよう。もし新しい発見や感動があったら、ぜひ当方にもフィードバックしていただきたいものである。ではまたの機会をイメージしつつ撤収を始めることにしよう。きちんと後片付けするところまで綿棒多面体の製作過程に入っているので、ぜひ最後まで完遂してくださるように。
|