RES000−004に対する質問
004に関してハンダコーセン氏より以下の質問があったので、以下にそのRESを示そう。

 トーラスさん、実は、『光の箱舟』第5章の中心となる話題が、この正六面体と正八面体の面点変換-点面変換のイデアなんです。この第5章では、正六面体と正八面体のイデアとは一体何かという問題を巡って、いくつかの重要な提案を試みています。どちらも、三次元の認識モデルとなり得るカタチですが、この両者には一体いかなる違いがあるのか、メタトロン・プロジェクトから何かコメントはありませんか?

  RES001−面点変換の中間にある特異点
■正6面体−正8面体の面点変換は、線の軌跡をトレースしていくと、対称性変換の臨界ポイントにいくつかの特異点が認識できる。立体の重心からマクロ方向への力線に直交した連続する面の上にある線が、その特異点を介して90度回転することが分かる。球面曲率の問題がありますが、局所的にはその点は立体の重心からマクロ方向への力線、そしてそのミクロ側とマクロ側で90度回転している直交2線の3軸を想定できる。

■下図は左から正6面体−切頭6面体−ベクトル平衡体−切頭8面体−正8面体。左の正6面体のうちの1辺を青で示した。この線はだんだん収縮していき、ベクトル平衡体で点になり、そこで直角に回転した後、切頭6面体を介して正8面体まで伸縮していくことが分かるだろう。これは12本の辺全てにあてはまる。

  RES002−面点変換の中にある特異点
■この線の回転は全て重心から放射状に発している力線に垂直の面上でなされているが、最初の正6面体の1辺を1とすると、ベクトル平衡体の1辺の長さは1/2だが、その間の立体の1辺は単純に3/4や1/4ではない。では回転の内部構造におけるさらなる特異点の位置をどのように捉えて認識すればよいのだろう。

■例えばアニメーションには中割(ナカワリ)というものがある。ピッチャーが全力でボールを投げる画面を作る時、振りかぶってから投げ終わるまでの画像が必要になる。しかし単純にその一連の動きを等間隔で分割して、その画像を差し込めばいいかというと、決してそうではない。それではアニメーションにした場合、機械が90度そのアームを回転させるような画像になり、私たちは自然ではないものへの違和感を感じるだろう。

■実際はひじや腰や手首の回転やねじりを複合させて一つの投球が成り立っているのであり、そのどこにも等間隔でナカワリできるものはない。これは単なるたとえでだが、このように単純な比率でないところに重要な界面が存在しているのだ。

■この面点変換の内部構造の重要な節束(もしくは90度的直角の位置に入り込む対称性の整った立体のある立体)を精査して、その諸角度、面・点・線の数、面の形、中心角、外接球・中接球・内接球の半径比率や表面積比率・体積比率などをトレースして、そこに明白な対称性や変換の比率の変遷を見ようという姿勢が重要である。

  RES003−面点変換自体の対称性
■ところで正6面体−正8面体の面点変換のトレースは正6面体−切頭6面体−ベクトル平衡体−切頭8面体−正8面体で1つの回転と見たが、実はこの裏側に正8面体−切頭8面体−ベクトル平衡体−切頭6面体−正6面体の逆の流れがある。しかも単純な裏表の関係ではない。マクロ側への面点変換による正8面体→正6面体の体積比は1:6であり、同様に正8面体→正6面体の体積比は1:9/2である。したがって正6面体−正8面体の面点変換の対称性を完全にするためには、少なくとももう1度面点変換する必要がある。(スピン1/2をイメージのこと)

(面点変換2ストローク1サイクルとそのリバース)
     正6→切頭6→ベ平→切8→正8
     正8←切頭8←ベ平←切6←正6

(面点変換4ストローク2サイクルとそのリバース)
     正6→切頭6→ベ平→切8→正8→切頭8→ベ平→切6→正6
     正8←切頭8←ベ平←切6←正6←切頭6←ベ平←切8←正8

  RES004−面点変換と地球の暦
■しかし実はもう1つ上の対称性を見るためには、この正6→正6の(面点変換4ストローク2サイクル)の面点変換をもう1つ繰り返して、正6→正6→正6(面点変換8ストローク4サイクル)となし、双方向対称性も内包したペンターブシステムとして見る必要がある。

■そうすると最初と2番目と最後の3重の正6面体の体積比率は1:27:729となる。ここで簡単な足し算をしてみよう。

1+27=28     これは地球の13ヶ月28日(+1)の1ヶ月と等しい。
1+729=730   これは地球の1年365×2の数値に等しい。
28+729=756  これは土星の会合周期378日の2回分に相当する数値となる。

  RES005−正4面体の面点変換と体積比
■正6面体を通して見たが、正8面体の体積比もまた同様だ。この1:27:729の比率は3の0乗、1乗、2乗それぞれのさらに3乗の数値である。ところが正4面体は自らと双対の関係なので、1度の面点変換で自らのリバースになるので、2回の面点変換(2ストローク2サイクル)で、この体積比率となる。

■正4面体は正6面体と正8面体の双対立体よりもひとつ対称性がタイトなスピン1/2的である。これは1回地球と会合(116日)する間に、自らは2回自転(58.5日)する水星とイメージが重なる。

  RES006−4年と1日
■3重の正6面体の体積比729(+1)のさらに倍は4年に相当するが、地球ではこの4年でそらに1日の閏日が生じる。マヤでは「神聖暦ツォルキン」(260日周期)、「農耕暦ハアブ」(365日周期)、「金星暦」(584日)などたくさんの暦を併用していたが、古代エジプトでも3つの暦を同時に用いていた。

■すなわち29日と30日を交互に繰り返す「太陰暦」と、360日に5日の特別日を加えた「シビル暦」、そしてシリウス周期に合わせた1年365.25日の「ソティス暦」である。シビル暦は4年ごとに1日ずつずれていき、シビル暦の1460年がソティス暦の1461年と同期する。

  RES007−4オクターブと13の月の暦の構造
■4オクターブ分の振動数比を考えてみよう。最初のCを基本の1とすると、下記のようになる。また13の月の暦の構造は4週間28日なので、構造としては全く同型であり、最初のCと任意の音との音程差は、暦の上の日にちと等しい。例えば最初のCに対して第4オクターブのAは27度上音だが、13の月の暦の1日目と27日目の位置に対応している。この振動数比は純正律では40/3である(平均律では13.454)。

        C   D   E   F   G   A   B
第1オクターブ 1  9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8
第2オクターブ 2  9/4 5/2 8/3  3 10/3 15/4
第3オクターブ 4  9/2  5 16/3  6 20/3 15/2
第4オクターブ 8   9  10 32/3 12 40/3  15

        日   月   火   水   木   金   土
第1WEEK  1   2   3   4   5   6   7
第2WEEK  8   9  10  11  12  13  14
第3WEEK 15  16  17  18  19  20  21
第4WEEK 22  23  24  25  26  27  28

  RES008−面点変換の比を音階構造上に見る
■正8面体を外側に1回面点変換して正6面体にすると、体積比は1:6となる。これを上の振動数比で見ると、最初のCに対する19度上音の、第3オクターブGに対応している。13の月の暦だと第3週の5日目だ。そしてこれをもう1度面点変換すると、27度上音である3オクターブ上のAになる。

■逆に正6面体を最初に持ってきて、外側に1回面点変換して正8面体にすると、体積比は1:9/2となる。これは上の振動数比で見ると、最初のCに対する16度上音の第3オクターブDになる。13の月の暦だと第3週の2日目。こちらも再度面点変換すると、27度上音である3オクターブ上のAになる。

■ここで注目したいのは2回の面点変換における、6と2/9の比率自体は単純に3:4となっているということだ。単純に1:1ではなく、ペンターブシステム的に見た1,2,5を補完する3,4でもあるす。これは私たちが馴染んでいる目の前のモニターの縦横比でもある。そしてその対角線は言うまでもなく5である。

■正6面体と正8面体の面の数は6と8だから3:4であり、また点の数は逆の8と6でやはり4:3になっている。面の形も正3角形と正4角形であり、1点に集まる線の数も4本と3本であった。ここにはどうもまだ目には見えないテトラクティスが潜んでいるらしい。

  RES009−19.5度と260、364と27.3
■直角から19.5度を引くと70.5度だが、これは正4面体の2面角であり、また正6面体の中心角でもあった。直角に19.5度を足すと109.5度だが、これは正8面体の2面角であり、また正4面体の中心角でもあった。

■この数値を上述の表のCの位置に入れると、27番目の位置には260という数値が入ることになる。もちろんこれはマヤの神聖暦ツォルキンの1サイクルを表わす数値である。またこれを音高と弦長の関係のように逆数的に考えて、Cの位置に地球の364日を入れると、27番目の位置には入るのは月の公転・自転周期27.3日である。これは誰が計算してもごまかしのきかない事実である。

 010−さらに直交する面点変換の回転
■それは最初に見た<正6面体−切頭6面体−ベクトル平衡体−切頭8面体−正8面体>の回転において、最初の1辺を√2/2にしたベクトル平衡体の位置は、線が90度回転の特異点でもあった。そしてさらにそこはこの正6面体−正8面体の面点変換という回転そのものに直交する回転が接しているところでもある。

■その新たなる回転とは、ベクトル平衡体から切頭立方8面体、斜方切頭立方8面体を介して菱形12面体へと面点変換する関係性である。なお、この切頭6面体、ベクトル平衡体、切頭8面体、そして切頭立方8面体及び斜方切頭立方8面体はみなアルキメデス立体である。