13の月の暦の会in浜松レクチャー:自分暦を探して

20020220(水)KIN153:赤い惑星の空歩く人


CONTENTS

<1>1日1日はみな異なるエネルギーを持つ
<2>自分暦
<3>銀河暦
<4>世界暦
<5>そして改めて自分暦

 
<1>1日1日はみな異なるエネルギーを持つ

 私の誕生日は1954年5月18日です。日本人であれば元号というものがありますから、昭和29年の5月18日という言い方も出来ます。しかし1年365日の中の自分の誕生日に相当する日は「5月18日」というの名前がついていることに変わりありません。これは正確に言えば世界標準の暦となっているグレゴリオ暦における生年月日です。日本国がこの暦を採用しているので、同じ日にちは同じ名前になっているのです。

 当時はまだグレゴリオ暦と言う名すらも知らず、「西暦」が知っている唯一の暦でした。実際には世界には様々な暦があり、その異なる暦で言えば同じ日もまた別の名前になります。しかし別の暦というものの存在を明確に認識しなくては、その発想自体が念頭に浮かびません。魚にとっての水のように、また我々にとっての空気のように、それが当たり前過ぎて気がつかなかったのです。

 しかし1年の内の365日には、それぞれ365種類のエネギーパターン、もしくは個別の振動形態・キャラクターがあり、またそれら相互の間にも形態における相似と相違、音階における協和音や不協和音のように、うまく馴染むものもあれば位相が揃わない関係もあるようなのです。さらに言えば去年と来年の今日に相当する日と今年の今日という日には大きな共通の特徴があるけれど、それでも互いに異なる特性も有しており、さらに大きなタイムスパンにおいて、その差異が同期するような周期もあるらしいのです。

 
<2>自分暦

 私が中学2年の時、「1月1日」生まれの友人がいました。彼は自分の誕生日がみんなの共通の暦の元旦でもあったので、何か特別な自負を持って頑張って生ていました。しかし私は「5月18日」という自分の誕生日には何の際立った特徴も見出せませんでした。そこで私は自分の誕生日を元旦とした「自分暦」を作ってみたらどうだろうと考えました。確か誕生日前のゴールデンウィークの最中だったと記憶しています。

 グレゴリオ暦の5月18日を元旦とし、1年を12ヶ月に割り振ろうとして初めて、365日という数とまともに対峙することになりました。1ヶ月を30日にすると5日余ってしまいます。30日・31日・30日・31日…と交互にしようとすると、最後の12月分が1日不足してしまうのでパターンが崩れ、30日になってしまいます。一晩試行錯誤したけれど、ベストな打開策は見つかりませんでした。

 電卓もパソコンもなかった当時、計算でカレンダーを変換していったので、結局のところ不本意ながら各月の日数は取りあえず西暦に準ずることにしました。当時のメモなどはすでにありませんが、以下のようなものだったと記憶しています。

自 分 暦 *** グレゴリオ暦
 1月(1日〜31日)  5月18日〜6月17日
 2月(1日〜28日)  6月18日〜7月15日
 3月(1日〜31日)  7月16日〜8月15日
 4月(1日〜30日)  8月16日〜9月14日
 5月(1日〜31日)  9月15日〜10月14日 
 6月(1日〜30日) 10月15日〜11月13日
 7月(1日〜31日) 11月14日〜12月13日
 8月(1日〜31日) 12月14日〜1月13日
 9月(1日〜30日)  1月14日〜2月12日
10月(1日〜31日)  2月13日〜3月15日
11月(1日〜30日)  3月16日〜4月17日
12月(1日〜31日)  4月18日〜5月17日

 この時私は初めて、日数計算は普通の計算と違って足し引きする時1日ずれるということを意識しました。「そう言えば1月0日とか西暦0年とかはないな、自分もその時間の中に入ってしまっているからそうなのだろうか」などと考えましたが、結局なぜ0年0月0日が存在しないのか分からないままでした。自分暦の年号は簡単でした。当時は「昭和」の元号がずっと続くものだと感じていたので、同じ発想で自分の年齢に1を足した数が自分暦の年号だったのです。

 自分の誕生日がグレゴリオ暦の18日なので、これを1日にすると1ヶ月31日は13日ずれるということには気づいていました。今であればこの13と18といえば、この後で見ることになるマヤ的な数と暦の世界観を介して、13と18の比はマヤの「神聖暦ツォルキン」の260日と「農耕暦ハアブ」の360(+5)日の比、もしくはホゼ・アグエイアスの言うところの「銀河定数」の260とマヤの計時単位である1トゥン360の比であることもすぐに念頭に浮かびます。

 また13と18と言って念頭に浮かぶのは、聖書の一番最後にある「ヨハネ黙示録」の中の13章18節であの有名な獣の数666が初めて出てくるということです。また13,18とくれば次は23,28,33…と続く、初項3、項差5の数列である。バイオリズムにおいて、23日・28日・そして33日はそれぞれ肉体・感情・知性のサイクルとなっています。

 しかし当時はこの13と18が個人的にはキーナンバーだった「自分暦」は本当に自分だけのひとりよがりで、それ以上発展しないままいつしか立ち消えになってしまいました。天文学や時間計測問題にまで首を突っ込んでいくよりも、他にもっと興味を引くことややるべきことがたくさんあったのです。

 
 歳を経ること久しくして1991年、私は友人の紹介で、風水や易経と共にマヤ暦を研究している高橋夫妻と知り合いになりました。そして彼を介してマヤ暦をベースにした時間のゲーム「ドリームスペル」を知ることになったのです。そしてその中にあったマヤ暦と現代の太陽暦を結びつけようとする暦が「ドリームスペル暦」、もしくは今でいうところの「13の月の暦」だったのです。

 それまでは陰暦の何月何日というのは六曜や十二支などとと共に年配者たちが口にする、どこか迷信的なものというイメージがありました。また元号はすでに平成に変わっていましたが、日本の暦の方が西暦に対して従属的なものだという感覚でした。暦というものは現在用いているものだけではなく、構造的にも同等かそれ以上のものが存在しうるという発想が生まれるには、もう1つの精緻な暦が必要だったのです。

 古代マヤで1サイクルが260日の「神聖暦ツォルキン」と共に用いられていた「農耕暦ハアブ」は、1ヶ月が20日の18ヶ月にわずか5日の19ヶ月目がついた365日でした。またこれに対して「13の月の暦」は、1ヶ月が28日の13ヶ月に余日の1日を足した365日となっています。これらの暦はなぜか分かりませんが、私達が現在用いているグレゴリオ暦の7月26日が1年の初めになっています。1ヶ月が20日や28日であってもよいということ、また1年が18ヶ月や13ヶ月でもよいということ、さらには元旦が西暦の1月1日に当たる日でなくてもよいということなど、それまで考えても見なかったことでした。

 これらがかつて「自分暦」制作において問題にしかけていながら、未熟さと多忙のために無意識層に沈み込ませてしまっていた感覚を呼び覚ませてくれました。グレゴリオ暦の7月26日がマヤ暦の元旦であると言いましたが、西暦から別の起点の暦に変換するという作業を、私は自分の誕生日を元旦にする自分暦で、子供の頃すでに経験していたのでした。

 暦の問題を少し詳しく突っ込んでみるだけで、これまでにたくさんの暦の存在があることや、現在まで幾度も暦の改革運動や、新しい暦の製作があったことを知りました。英語が現実として1つの共通言語になっているように、グレゴリオ暦もまた1つの世界共通の暦になっています。これはキリスト教圏を主体とした世界標準であるという背景もありますが、グレゴリオ暦自体の完成度の高さにもよっています。ただしグレゴリオ暦が最善のものかどうかということは定かではありませんが。

 そして時間のゲーム「ドリームスペル」の創出者ホゼ・アグエイアスの表現によれば、精緻な構造を有するマヤの神聖暦ツォルキンに及んでは、地球の共通暦という概念を超えて銀河の共通変換暦というコンセプトまで内包しているというのです。それだからこそ自分だけの新しい「自分暦」というものも、マヤ暦の発想と概念を用いて新たに見ていくことができるのです。私はそのコンテクストの中では<KIN140:黄色い惑星の太陽>という銀河の紋章を持って、その誕生日を自ら選択して地球に生まれてきたということになるのです。
 
<4>世界暦
 13の月の暦の便利なところは全ての月が4週間・28日だという点にあります。どこにも属さない最後の1日を曜日のない日として扱うため、どの年のどの月でも同じ日は曜日が固定され、また全部で13ヶ月だから13の音程との同型対応も可能になります。この日−月−年のフラクタルな共鳴を体感することによって、人間が本来持っていた繊細な感受性を回復しやすくなるようです。
表1:13の月の暦の1ヶ月28日の構造
week SUN MON TUE WED THI FRI SAT
FIRST WEEK
SECOND WEEK 10 11 12 13 14
THIRD WEEK 15 16 17 18 19 20 21
FOURTH WEEK 22 23 24 25 26 27 28
表2:13の月の暦の1年の構造
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 余日
28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28

 実はこの13の月の暦と同じ1年365日を28日×13ヶ月+1という構造を持つ暦は少なくありません。「ケルト暦」では冬至翌日の12月24日を元旦とし、13ヶ月のそれぞれの月に木の名前を冠しています。合理主義を追求する19世紀の実証主義者オーギュスト・コントが提唱した「実証暦」も、元旦が現在のグレゴリオ暦と同じ1月1日ですが同じ構造です。原始キリスト教のエネッセ派の暦もこのような形だったと言われています。

表3:12ヶ月の世界暦の1年の構造
(91日13週) (91日13週) (91日13週) (91日13週) -
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 余日
31 30 30 31 30 30 31 30 30 31 30 30

 またこの13の月の暦とグレゴリオ暦との折衷として、1837年にイタリアの修道層マストロフィニによって唱えられ、多少の修正を経てエリザベス・レアリスが提唱したものに「世界暦」というものがあります。これは「大の月31日・小の月30日・小の月30日」で91日=13週間を1つの季節ユニットとして、その季節が4つで364日、それにやはり曜日を持たない1日を足しての1年365日というものです。

この世界暦は第1次世界大戦後の国際連盟で、また第2次世界大戦後の国際連合でその採用が審議されたのですが、世界的実施の同意が得られませんでした。また同様に12ヶ月の暦ながら実際に暦を変革したものにフランスの「革命暦」というものがありました。これは各々が30日の12ヶ月と5日の補足日の1年であり、4年に1度補足日が6日になるというものでした。しかし革命によって強制的に変暦したので評判は優れず、その合理性にもかかわらず政府が倒れると同時に姿を消してしまいました。またイスラム圏では純粋な太陰暦を用いています。

<暦の名前> <暦の構造> <元旦〜グレゴリオ暦表示>
グレゴリオ暦 変則的な12ヶ月の365日 1月1日が元旦。
農耕暦ハアブ 20日×18+5=365日 7月26日が元旦。
神聖暦ツォルキン   20日×13=260日 7月26日が元旦。
13の月の暦 28日×13+1=365日 7月26日が元旦。
ケルト暦 28日×13+1=365日 12月24日が元旦。
実証暦 28日×13+1=365日 1月1日が元旦。
世界暦 (31+30+30)×4+1=365  1月1日が元旦。
革命暦 30日×12+5=365日 9月22日が元旦。
イスラム暦 (29日+30日)×6=355日 (30年に11度355日の閏年を置く。)

 さてマヤの1月1日がなぜグレゴリオ暦の7月26日なのかという疑問は、裏を返せばグレゴリオ暦の1月1日はなぜ1月1日なのかという問いを生みます。ケルト暦が冬至の次の日を元旦とするのは、その日から1日の昼間が少しずつ長くなっていく太陽復活の日として納得できます。イギリスでは1752年に太陽暦を採用した時、冬至を年初としました。

天使ガブリエルがマリアに受胎告知したのは3月25日で、9ヶ月後の12月25日にイエス・キリストは生まれました。彼はユダヤ人として8日目にアブラハムと神との契約である割礼を受け、その日を1年の始まりとしたということになっています。ところでキリスト教百科事典によると、イエスの生誕は紀元前7年12月25日となっています。それではそもそもキリスト教で言う「紀元」とは何なのでしょう?暦の問題は本当に根が深いです。

 
<5>そして改めて自分暦

 昔ABBAというグループがあって、2番目のBを左右反転させて、この名前を真ん中で左右対称にしていたことを覚えているでしょうか。今年はワールドカップも行われる2002年です。この2002も最後の2を左右ひっくり返せば同じように左右線対称になりますが、数字は視覚的に反転させなくても20と02は反転数と言って対称的に捉えられます。現行のマヤ暦の13バクトゥンが刻み始められた最初の年はグレゴリオ暦におけるBC3113ですから、この4桁もまた左右対称形です。

 そしてこのマヤ暦が終わるのがAD2012年です。こちらも半分に分ければプラトン立体の正20面体と正12面体を想起させます。そして新しい暦が始まるAD2013年の方はマヤ独特の数の論理である20進法と13進法をイメージさせます。このように別にマヤ暦やワールドカップのために数字の対称性や符合があるわけではないのに、私たちはそこに数的シンクロニシティを見る力があるのです。

 2002年2月1日付けのニュースに、365年ぶりに英国の郵政業務が民営化されるという話がありました。私は「365年とは何日なのだろう?」と疑問に思い、即座に電卓で365ラ365=133225日と弾き出してみました。133225はまた11
×10+5とも捉えることが出来ます。もちろん正確には365.2422×365ですが、全く同じ日に決定したわけではないのでそこまで細かく見る必要はないでしょう。

 このようなちょっとした数的シンクロニシティでも、ただ見過ごすだけでなくちゃんと確認する意識が重要なのだと思います。それと異なるものの間に相似性を見出し、実際に重ねてみるという発想もまた、大切なことでしょう。例えばピアノは1オクターブは白鍵7、黒鍵5を合わせると全部で12音あります。この白鍵をグレゴリオ暦の大の月、黒鍵を小の月に見立てれば、ドが8月、ド#が9月…というように対応させることができます。

 これはあくまでも運命論とは関係のない遊び心としてですが、5月生まれはイ長調でAから始まる曲想の人生であると表現することも出来ます。またピアノそのものは白鍵が52鍵あるので、1年52週に実際の音を対応させて「ピアノ暦」として遊ぶのもいいかもしれません。全部で88鍵ありますので7オクターブと4音を1週間の7日や4週間の28日と対応させても誰も文句は言いません。

 それはただのひとりよがりに過ぎないと無粋なツッコミを入れる人には、それではなぜ人間が音楽として心地よく扱える音階の構造が、このような楽器の女王とも言われているピアノの上に暦のような構造で存在しているのだろう?と問い返すことも出来ます。論理的整合性を正当化させるための強引かつ短絡的な意味の結び付けはぶざまですが、このように様々なものの間に同型対応を見て遊び心と共に結びつけることは、人間の記憶と記憶回復にも役立つに違いありません。

 他者に与えられるだけではなく、かといって決して傲慢なひとりよがりなだけではなく、自分自身の人生をよりよい方向に導き行くような暦を、他者とコミュニケーションしながら創出していくことは、とても重要で実り多いことだと思われます。グレゴリオ暦も13の月の暦もマヤの暦も世界暦も全て自分の外にあるのではありません。

 自分が全体の中で調和しつつ独自の生き方も展開できる未来世界と現在を陸続きにしていくためには、自分自身の諸周期と世界全体の諸周期を無理なく統合させるような暦が必要です。しかしそれはまだどこにも存在していません。それは私達一人一人が誰も犠牲になることなく、世界と調和して生きようと努力するところに見出せるのではないでしょうか。そしてその自分暦の完成形態とは、自分の人生そのものの全体の軌跡なのかも知れません。みなさん、どうぞ良き「自分暦」マスターになるべくトライしてみてください。

 ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る