京阪三条まで眠りこけていた私は、バスから吐き出されると賀茂川を渡り、まだほとんど店じまいしている先斗町を歩いて抜けることにした。しかし空腹に耐えかねて、窓から四条大橋越しに南座が見える「山とみ」という京料理のお店に入った。他にお店が開いていなかったので飛び込んだのだが、とても美味しかった。夕べ丸太町の「十二番家」というお店で食した食事も美味しかったし、京都の食べ物はひょっとして個人的にジャストフィットなのかも知れない。
ようやく辿り着いたJR京都駅で京都タワーを見上げながら、「京の幾何学」という京都ローカルな番組(※)の中で幾何学者の宮崎興二さんが行っていたことを思い出した。京都は碁盤の目の平安京を元に成り立ってきているから四角い。京都は直線の美が似合う。しかるに京都タワーは曲線的建築物である。一方東京は江戸城を中心に風水的に渦巻状に作られたのでしなやかに丸い。しかるに東京タワーは角々と角張っている。逆になっていて面白いと彼は言う。
また私は先ほどすぐ近くまで行って中に入れなかった比叡山頂遊園の回転展望閣を思い浮かべつつ、宮崎氏が直線の町京都の玄関口である京都駅前や京都を見下ろす比叡山頂にある建物が、直線からは造れない曲線的なことに異を唱えていたことを思い出した。円錐を平面で切るとできる切り口を円錐曲線という。この円錐の底面に平行に切ると円になる。少し斜めに切ると楕円になる。斜面と平行に切ると放物線になる。斜面を垂直に切ると双曲線(の片方)になる。
京都タワーの上の方にある展望台は「楕円回転体」という形状だし、根元の方の形は「放物線回転体」という。また比叡山頂遊園の回転展望閣は「双曲面回転体」である。つまり上記の楕円・放物線・双曲線を回転してできた形をしているあられもない曲面立体であるというのだ。まあ何も幾何学的なことを知らなくても、この2つの建築物が京都の美観からはなんとなく浮いているのは誰でも分かるのではないだろうか。
他にも三十三間堂の名前が本堂内陣の柱が33本あるからこう呼ばれるようになったというのは分かるにしても、なぜそこにある千手観音がちょうど1000体ではなく、千夜一夜物語を連想するシエラザードの数なのかとか、吉田神社の大元宮は小さな六角形と大きな八角形のお堂が合体した形をしているが、なぜ屋根の真ん中に表には現れない7という数字でもある七角形の露盤が仕組まれているかなどなど、数も形も京都にはもっと見たいこと知りたいことがそれはもう山ほどもある。
しかし京都はまるごと大きなテーマパークだ。次元をスライドして4次元的な意味で言えば、時空の中の大遊園地でもある。焦ることなくこれからも幾度となく訪れて、楽しみながら読み解いて行きたいものである。上位次元から見ることができるならば、京都の中に限らずこの世界の中で私はいつも迷子である。自分が今いる「ここ」がいつどこにいても、自分の本当の現住所であり、どこにも自分の所有する場所がないがゆえに、逆にいかなるところも自分の寛げる場所であるアクティブホームレスとして、私はこの世界で迷子でいることを楽しみ続けるアクティブ迷子でもありたいものだ。…この世界は美しい。
(※)このビデオはメーリングリスト「MLメタトロン」のメンバーである「大きいRAKU」さんが、スカパーから録画してくれたとても面白い番組である。RAKUさん、ここで改めて感謝申し上げます。
画像のキャプション
上右:左が雪景色越しに垣間見える比叡山頂遊園の回転展望閣、右の背景が京都タワー。
下左:賀茂川ぞいにどこまでも歩きたい気持ちになる冬の京都。柔らかな日差しが優しい。
テラバイト日記(163)20030205-2
|