(003)優しさを包んで慈しみを搾り出せ! |
20010316-3 バイトがえせ哲学を語りながら、本堂の隅っこでひたすら作っているとは知っている人しかしらない事実だが、まあ優しさを忘れずにやってくれたまえ。こうして2−2−1とトルシエジャパンの黄金の中盤みたいに重ねて包むのだ。もうすぐ対フランス戦だ。この真ん中の1が中田だと思って大切に包むのだ。何?サッカーよく知らない?あー、コミュニケーションのためにも、も少し世事を勉強しておくこと。お世辞ではないぞ。そのうち機械のように正確に作れるようになる。そしてその「お菓子包み道」免許皆伝の頃にはバイトも終わりなんだがね。ちなみに私は「お菓子包み道」8段じゃ。こうしてほれほれほうれれほ…と。見事なものじゃ、うん。絶妙なる身体感覚だろう?理論や法則だけで頭いっぱいの奴とかがいたら、ここで修行させるかのう。
それから、たとえばばさまが目が悪くって100円玉のつもりで50円玉が混ざってたりしてても、「お金がたらねーよ、ばーちゃん」などと突っ込み入れなくてよろしい。商売じゃないんだから。おっと、だからといって多すぎた時も黙っていて良いというわけではないぞ。おつりはいりませんといわれたら、ちゃんと「もうけー」などとではなく「おあずかりします」と言うこと。しかし寺にお参りに来る人たちの表情はさすがにみんな美しいのう。謙虚さとか優しさとか慈しみの気持ちが溢れてる。実社会でもみんなこんなだったらと思うと、私は思わずジョン・レノンしてしまうわい(←イマジンのことを言っているらしい)。 本堂に上がってこられた客には、お茶とお菓子をサービスすること。カップを先に温めておいてやるくらいの心が欲しいな。「お茶は優しさや思いやりの心で美味しくなる」なんてのはまだまだ甘いな。「お茶は気力で美味くなる!」byトーラス。せっかく出向いてくれた墓参り客に出すお茶よ、美味かれ、超美味かれっ!と念を込めるのと、忙しくてぞんざいに出すのでは雲泥の差なのだ。言うより行うが早し。キッチンに隠れて実験してみれば、すぐ分かる。さすれば出がらしになる前にちょこちょこお茶っ葉代えるのも当たり前の作法なり、やね。客が引いたら早々に茶碗と菓子盆は回収し、速やかに洗い次に備えるべし。 てなところかな、初日の心構えとしては。よーし、ではいってみよー!テラバイトinお彼岸のスタートであーる。 テラバイト日記(003) |