(003)優しさを包んで慈しみを搾り出せ!

20010316-3
 さて八神少年、午後の部はまず、お供物としてのお菓子作りである。ビスケットを5枚、これまたペンターブ仕様で半紙に包みあげていくという内職のような作業だ。「お供物ですのでどうぞお持ち下さい」と言って手渡したり、本堂でお茶と共に出したりするので、半端でなく大量生産家内製糸工業女工哀史男子バージョンなのだ。まあ、キリスト教の聖餐式の固いパンを連想してもらっても良いけれど、これは年寄りや信心深い人たちが大変有り難がって食し、また家へ持って帰って今日来れなかった家族にも分け与えたりもするしろものだ。

 バイトがえせ哲学を語りながら、本堂の隅っこでひたすら作っているとは知っている人しかしらない事実だが、まあ優しさを忘れずにやってくれたまえ。こうして2−2−1とトルシエジャパンの黄金の中盤みたいに重ねて包むのだ。もうすぐ対フランス戦だ。この真ん中の1が中田だと思って大切に包むのだ。何?サッカーよく知らない?あー、コミュニケーションのためにも、も少し世事を勉強しておくこと。お世辞ではないぞ。そのうち機械のように正確に作れるようになる。そしてその「お菓子包み道」免許皆伝の頃にはバイトも終わりなんだがね。ちなみに私は「お菓子包み道」8段じゃ。こうしてほれほれほうれれほ…と。見事なものじゃ、うん。絶妙なる身体感覚だろう?理論や法則だけで頭いっぱいの奴とかがいたら、ここで修行させるかのう。

 おっとお客さんだ。そうそう、入り口で「お線香をお願いします」と言われたら、この登山用品みたいな線香点火機で火を点けてあげるべし。あー、違う違う、2包みで1対・ワンセットなのだ。お花も同様。お墓は左右対称でお花立ても線香立ても左右に1対あるやろう?で、500円の御代をもらって、帰りに寺には寄らないという人にはお菓子を「お供物です、どうぞ」と手渡す。子供にはオプションとして、ラムネのお菓子も握らせてあげること。

 それから、たとえばばさまが目が悪くって100円玉のつもりで50円玉が混ざってたりしてても、「お金がたらねーよ、ばーちゃん」などと突っ込み入れなくてよろしい。商売じゃないんだから。おっと、だからといって多すぎた時も黙っていて良いというわけではないぞ。おつりはいりませんといわれたら、ちゃんと「もうけー」などとではなく「おあずかりします」と言うこと。しかし寺にお参りに来る人たちの表情はさすがにみんな美しいのう。謙虚さとか優しさとか慈しみの気持ちが溢れてる。実社会でもみんなこんなだったらと思うと、私は思わずジョン・レノンしてしまうわい(←イマジンのことを言っているらしい)。

 本堂に上がってこられた客には、お茶とお菓子をサービスすること。カップを先に温めておいてやるくらいの心が欲しいな。「お茶は優しさや思いやりの心で美味しくなる」なんてのはまだまだ甘いな。「お茶は気力で美味くなる!」byトーラス。せっかく出向いてくれた墓参り客に出すお茶よ、美味かれ、超美味かれっ!と念を込めるのと、忙しくてぞんざいに出すのでは雲泥の差なのだ。言うより行うが早し。キッチンに隠れて実験してみれば、すぐ分かる。さすれば出がらしになる前にちょこちょこお茶っ葉代えるのも当たり前の作法なり、やね。客が引いたら早々に茶碗と菓子盆は回収し、速やかに洗い次に備えるべし。

 てなところかな、初日の心構えとしては。よーし、ではいってみよー!テラバイトinお彼岸のスタートであーる。

テラバイト日記(003)

BITE-004