<4>なぜ?どうする? 19910118

◆世の中の物事の一つ一つが不思議である。「なぜそうあるのか?」と「(それはそれとして)ではどうするのか?」は全く異なる次元の問い掛けだ。より深い方向への問い掛けと、より前方への問い掛け。その二つのバランスが大切。片方のみの追求に走ると正常を保てなくなる。即ち狂気に陥るか非人間的になるかだ。

<5>未生の私と今生の私 19910122

◆「末生の私が今生の私を選択した」と今の私が想起する事と、「今生の私が末生の私を選択した」と今の私が断定する事とは同価である。ただし今生の私のアドバンテージは、その双方を今決定できるという事である。しかも一応と再応という二枚腰を用いて。

◆何者でもないただの人に戻ろう。いやずっとそうであり、これからもそうなのだが気づかないだけなのかもしれない。気づくよう生きよう。

◆意味を超えて 思考を超えて、価値を超えてただ在る事に気づこう。

◆なぜ今ここにいるか?なぜはない。私が今それを決める時それは在り、そうでない時はそれはない。

◆いずこにありても私のここが、私の寛ぎの場であれかし。
 いつなんどきでも私のいまが、私の真実の時であれかし。

<6>美味しいものをより美味しく 19910212

◆風邪の病み上り途中なので味覚がおかしい。体力を付けねばと困苦な緊縮経済なのに敢えてスエヒ口で食事。私と味覚。私と料理。この文脈から言って、私に取っての味覚とは、料理との関係性によって振動する。しかも結果は独自の一回性を持ち、異なる組合せの再評価は存在しない。
◆私が世界を肯定的能動的に受入れ、何でも美味しいと思い込み食べると、料理はより美味しい。料理をする者が同上の世界観で作った物はより美味しい。