(01)

 治りようのない虫歯を舌の先で絶えず弄くる。視神経の搾り出す味と痛みに知らず酔い痴れ、飼いならした苦痛に新たなる折檻を加えてしまう眠れない夜。己が体の自解作用を、薄笑み浮べて燃え尽きたい衝動。鎮痛剤の与える怠い未来に、意識し切った無関心から、全てを肯定して暗闇へと退行する。暗い夜。

(02)

 繰り返して言う。ぼくはまだ肉体が精神の燗熟を知らぬまま吹き晒す、青き陶酔の季節風に身を嬲らせたまま狂舞する必要がある。鋭い小刀でこじ開けて垣間見た、無表情が正義となる大人の世界を忘れ去らねばならぬ。ゼロを無限に集積して、その遥かなる極みに1を定めようとする精神は、分別の果てになる果実などではなく、おそらく衝動の産物なのだろう。ぼくはいつだって大人になることを恐れていた。恐れていたのであった。

(03)

 彼の平衡感覚はそのまま美であった。

(04)

 智と恵子は税務署横の公園に行き、サクラ祭りの人波に紛れ込んだ。人波に呑まれて別れ別れにならぬように固く握り合った手と手。夜の傾斜が深まると、二人は帰りを気にして駅に向かった。それまで気づかなかった街角に、温かそうな光がにじみ出ているような落ち着いた骨董屋があった。そこの魅力的な過去からの漂流物は、二人の心を未来へとときめかせた。時を経て、時を抜けた、その店の柱時計の気まぐれに気づくと、二人は駆け足で最終電車に走った。ボックスシートの中での、無意識に支えあう罪のないうたたね。

(05)

 どんなに自己の純粋なる部分を裏切って前進しようとしても、過去における清澄で至福に満ちた想い出がまといつき、住み心地のよい凡俗さが広がる大人の世界へと踏み入らせない。それどころか、常に新しい悲しみに致命傷を負わされる子供の心根はいつも、意志とは裏腹にあの恩寵に満ちた時空へと退行して傷を癒してしまう。時を連ね、心を編み続けていく未来を思えば、そこはいつまでも安全柵の中ではなくて、動きを止めようとする檻へと変わり得ると知りつつも。

(06)

 夕暮れ時のしめやかな空気の面差しや、薄闇を伝って流れてくるあえかな夜の匂いに価値を置かないような、そんなあるかなしかの鈍磨し切った感受性を信じるな。感性の萎えをこそ恐れねばならない。

(07)

 春うらら、野辺の午睡から目覚めたぼくは、暖かな風の向こうに陽炎を見た。菜の花畑のこちら側にも、年越しのまぐさの山にも、ひばりが降り立った辺りの小川の岸辺にも。そしてすぐそばにあった犬の糞の上にすらも…。そしてぼくは、陽炎が胸を温めてくれるので好きだとは二度と言わなくなった。

(08)

 虫歯の苦痛に恐れをなして、歯を食いしばることを止めたぼくは、意志薄弱になりました。

(09)

 吐く息があまりに白い夜、床を抜けたおまえは窓を開けて、小さな歓声をあげた。ぼくは寒いから閉めろと言ったのに、おまえは窓から身を乗り出して、空から落ちてくる白いものを手のひらに受け取ろうとした。雪なんか真冬の雪国に行けばうんざりするほど見れるだろうにと、ぼくは月並みな恨みごとを言った。ぼくはたいそう疲れていたのだ。おまえは半ば恍惚として口を開いた。「これは雪じゃない、普通の雪なんかじゃないよ。かあさんの骨、とうさんの骨、ねえさん、にいさんの骨のなれの果て。こなごなにして綿菓子機に入れて出てきた、骨たちのなれの果てだよ。」おまえも大分酔っていた。僕と同じほどに酔っていた。次の日の午後、気だるい目映さをもみしだくように差し込む光の中で、なんで骨なんだと問いただすと、おまえはそんなことを言った覚えがないと主張した。窓を開け放つと一面の雪景色。死んでしまった者たちのなれの果てを踏みしめて、僕らは大学へ向かった。白い綿菓子は靴の下で、小さな悲鳴を上げては溶けていった。

(10)

 歯痛が意志の持続をいともたやすく断ち切ることを知らぬ者たちは、無感覚のまどろみ状態が一つの幸福な体系だと気づかぬ視野狭窄者たちだ。正直に言おう。苦痛に全面降伏をしたぼくは世界中の人に思い切り甘えながら、世界の破滅を願ったことがある。肉体の激痛があまりにも明確に個人の枠から抜け出ないことに対して、僕の呪文が絶対に聞かないことを知っているからこそ、全魂こめて地球滅亡の日よ明日であれと祈ったりもする。

(11)

 酒にしたたか飲まれて帰り、床についたのは二時過ぎだった。疲れ切った肉体と血流の中を巡るアルコールで、いともたやすく泥の眠りに落ち込めるはずだった。しかし夜明け前になると決まって近所の屠殺場で殺される牛たちの断末魔が、今夜は風のかげんか酒のなせるわざか、いつになく耳にこびりつく。耳をふたいで聞かぬふりをしたが、眠り入ることができなかった。酒の効果だけがいつまでも体の中を蹂躙していた。

(12)

 風の日。コンタクトレンズをしている目にゴミが入るたびに弘子は、おきぬけそっくりの渋面を僕にくれるからだ。痛さに負けて、風の日には決まってサングラスをかけている。低い鼻には似合わないと自分では言うけれど、あどけなさが目元から消し去られて、年不相応のひきしまった女に変身する弘子がぼくは好きだ。その意味では、私たちの長い髪をくしゃくしゃにかき乱す風の日も、たまにはあっていいと思っていた。

(13)

 僕らが乗っているバスが子供を轢いた。タイヤの下で一回転した子供は瀕死の重態だった。事故そのものの原因は、窓から風が吹き込んできたゴミが運転手に瞬時の不注意をもたらしてからだった。急停車のショックで弘子のサングラスは割れた。弘子は決して現場を見ずにバスを降りた。ぼくはそのバスが子供の上を走った時、その全重量の中に自分の60キログラムも入っていたという事実にうろたえた。足元から脳へと這い上がってくる生物学的嫌悪感はそれまでに感じたことのないものだった。

(14)

 サイレンの音を背に立ち去る弘子は、風に負けて喫茶店に入った。泣き顔のように赤い目をした弘子は無言を続け、先ほどの事故については一切触れなかった。その少年がその夜息を引き取ったのをぼくらが知ったのは、病院の一室でだった。その子は弘子の遠い親戚の子だったのだ。日々の生き方とは関係なく、事故や病気はただ確率的に発生するという考え方に対して、ぼくは一生反対し続けるに違いない。窓の外にはまだ強風が吹きすさんでいた。

(15)

 ある時期ぼくは、自意識が強烈であることと賢いということを混同していた。そんな勘違いの黄昏から抜け出て、人生という大海へ飛び込んだぼくは、その入射角が他人とずいぶん違うということを、まず最初に学ぶべきだった。

(16)

 ぼくがまず最初に体得すべきことは、いわゆる普通の人がなんの恥じらいもなく出来るようなことを、同じように平気でなしうるように努力することだった。手を振る幼稚園児達に手を振り返すこと。泣いている迷子に母親の名前を聞くこと。娘の差し出す花を笑顔を持って受け取ること。なんのてらいもなく老人に座席を譲ること。そして最近ではそれらの努力が実り始め、さほどとまどいもなく月並みな善意や好意を表わせることが出来るようになってきた。ということはぼくがそのいわゆる普通の人に近づいてきたということなのだろうか。それとも努力すればするほど、その努力自体は尋常ではないのだろうか。

(17)

 弘子は全くの女だったから、人生について激論する彼らの話の内容なんぞには一向に興味を示さず、時々輝く瞳を持った美形の青年の激する頬の赤らみばかりを飽かず眺めていた。

(18)

 その街は階段と坂道の多い、美しい街だった。常に心のどこかで夢見続けていたのは、ものごころついた頃から繰り返し語って聞かせた両親のせいだろう。言葉では語り尽くせない理想郷のようなところだと聞かれされ続けたぼくたちは、その実在するのかすら知らぬ街への到達を人生の目標にかかげて旅に出た。ものに憑かれた巡礼者のいでたちで、ぼくらは休む間も惜しんで歩を進めた。いつ終わるとも知れぬ長旅の中で、多くの同朋が事故や病気や老衰で死んでいった。運命と自然が結託して諸々の試練を与え続ける旅の半ばで、人生の大目的を放棄して永住したり引き返したりする者も少なくなかった。

(19)

 気の遠くなるほど長い旅の果てに、その麗しの街に辿り着いた時、ぼくらはすでに総勢3人になっていた。到達することが目的だったぼくたちは、他の目的を見出す術もないほど疲れきっていた。一人は最初の階段を上れずに死に、いまひとりは坂を転げ落ちて死に、生き長らえたぼくは残された時間にこびりつく飢えをしのぐために、こうして物乞いをしているのです。確かに比類なきこの世の果てにある美しき街の、埃ひとつない町角で僕の瞳は確かに輝いているのに、それなのに死ぬまでの間、乞食をして生きているのです。なぜといってぼくの足は、長い…本当に長かった旅のために、このように萎えてしまったからなのです。

(20)

 それにしても酔っ払って眠った次の日の朝、うがいをして口を清めてから飲む一杯の水は、いつもながらなんと喉に美味しいことだろう。

(21)

 なるほど、してみると女神や天女、魔女や精霊たちと、無数ともいえるあの俗な女達との違いというのは、喜びの儀式で二にして一になり、同一の空間で遥かに揺らぐ地平線を共に見た後で、再びこちらの瞳を覗き込んで不変を確かめようとするか否かなんですね。ええ、一回性の中にのみ永遠の女性が棲んでいるとは、それとなく感じていたのです。でも対峙すべき私自身が俗の中からわいて出た蛆虫かも知れないのです。それでもまだ天上の女神(ソランジュ)を崇めようとしているので、神が光の中に瞬時訪れる少女をその予感の代償に据え置いて、儚き生命を紡いでいるわけなのです。己が復活を望む心は、そのたまゆら姫への信仰にたわみきしんでいるのです。

 

19770521 & 20010312replaced