我々の「名前」は我々の全人格を代表し、一切の権利と義務を負う。我々はまた、我々の「名前」において権利を主張し、わが身は死してもなお「名前」だけは厳然と残る。我々の「名前」こそまさに、人間が工夫した最小最短の「詩」である。…なるほどね。そういう見方と言い方もあるよね。でも真の詩人は詩を作らない。生き方そのものが詩なのだから。

 夜明け前の国道16号線。絶え間なき喧騒の後、明け方近くにふと訪れる静寂。疲れた足取りで家路を急ぐ途中、ふと妙な不気味さを感じた。静かな河が悠然と流れるように、通りを妖怪が抜けていくような気がして、透明に青く冴えた街角でつと足を止めて耳を澄ませてみる。あまりに作為的な静寂にうろたえて、歩道から今来た道を振り返ってみた。白い冬もやの中にぽっかりと口をあけている窓。異次元への窓…。飛び込むのだ。そこへ飛び込むのだ。さあ…。

 その赤子ははたしてローベルトが出産時に立ち会った時の赤ん坊だった。色白で泣き声もか細かった。大きな眼を伏せがちにし、どこか頼りなさそうにしょんぼりとしていた。あやされると口元を少し開いて笑い、そしてすぐにつまらなそうにそっぽを向くのだった。しかし病弱そうなその子は、天使のような顔立ちをしていた。

 次にその地方に足を運んだ時も、ローベルトはその子を見かけた。名をクララと言った。やっと6歳になった彼女は、他の子供が日向で遊ぶ様を、軒下の日陰から眺めていた。静かに整った顔立ちはどこか臆病そうで、年不相応の諦念を額に漂わせていた。自分の命と引き換えに彼女を残した娼婦の母に似て、赤い唇や束ねた鳶色の髪は、女のあどけなさとあでやかさを共存させていた。自分の母のことすら知らぬ少女は、それでも本能的に自分は他の子供たちと遊んではいけないのだと感じていた。痛々し気ないじましさは、仄白いその娘の美しさをかえって引き立てていた。

 ローベルトはふとしたことからヘルマンという少年を知り合った。学問好きで音楽の才もあるこの9歳の少年は、陰ながらあれこれとクララの世話をやき、唯一の遊び相手でもあった。彼はいわゆる良家の子息だったので、親の目を吊り上げさせることなくクララと会うのに骨を折った。クララは村はずれで牧場を経営している、唯一の肉親である叔父のところで生活していた。ヘルマンはその少し変人である叔父だけには、クララと遊んでいることを隠さなかった。クララは昼間中ひとりきりなので、いじめられバカにされると知りながら、人恋しくて村に下りて行った。

 ローベルトはクララが花畑に腰を下ろしてヘルマンを待ちながら澄んだ声で歌っているのを見て、この子は大きくなったら大層な美人になるだろうと感じた。この子は幸せになるべく生まれてきたのだと思った。寂しげに笑うこの愛くるしい少女を喜ばせようと、ローベルトは自分のカバンから紙と鉛筆を出してスケッチを始めた。紙の上の女の子を見ると、クララは綿のように顔をほころばせてこう言った。「これ、あたしよね。でもあたしだけじゃなくって、いろんな人が入ってるんでしょ。うんとたくさんの人が。」ローベルトはびっくりした。そして紙の上を見直すと、確かに自分がこれまで愛してきた娘達の面影が見て取れた。「ああ、ごめんよ。もう1枚描かせておくれ。」ローベルトはどこか気恥ずかしい心地で申し出た。クララは素直にうなずいた。

 やがて「花の中のクララ」と題される作品の元になるその絵をもらうと、滅多にプレゼントされたことのない彼女は、それを胸に抱きしめながら頬を染めてお礼を言った。その日は約束をしていたのに、とうとうヘルマンは来なかった。待ちくたびれたクララは作り笑顔でそっと言った。「きっと何か急用ができたんだ。」そしてローベルトにもらったスケッチを小脇に抱えながら、夕陽を背にとぼとぼと帰っていった。

 誰にもかまわれず、無視されるクララだったが、ローベルトがクララの叔父のお気に入りの食客になってからというもの、彼女の生活の楽しさはそれまでを満たしてなお余りあった。ローベルトは優しく、何でもしてくれた。一方全てを家の者に知られたヘルマンは外出も思うように叶わなかった。聞けばあのローベルトがクララの家に寝泊りしていると言う。ローベルトを信じてはいたが、ヘルマンはクララのあの何かにすがらずには生きていけないような瞳を思うと、気が気ではなかった。

 美作智は少女の伸びやかで仄白い体を想念して、白亜の校舎を見上げた。その少女は未知の国へととうに発ってしまっていた。汗ばんだ質量感のある乳房や柳腰。そして魔女が突然正体を現したような、清純な顔を横切る淫らな歓喜。バラ色の痙攣。肉体化した天使。…澄んだ秋空はどこか空々しかった。

 秋が野原を乾かしていた。歩いていくと積み上げられ半ば湿った干草から、蟋蟀が無数に飛び出した。大きいのやら小さいのやら、足の片方ないのやらが、好き勝手な方向へピョンピョンと飛んで逃げた。

 その船は思いあぐねるような未明の海を切り裂いて進んだ。黒々とした海面のうねりをかすめて海鳥が飛んでいる。生命の故郷の思念を乱すように、船尾のスクリューはがむしゃらに泡立った。

 決別の秋(とき)来たりといえた。しかし部屋にはいつものように炉が灯され、薬缶からは健康な鼾のような振動と共に、どこか頼りない湯気が仄揺らいでは消えていた。本は読みさしのまま広げられ、ギターはぱっくり広げられたケースにしまわれることもなく、本棚にかしいだまま立てかけられて埃を被っていた。智はゆっくりとその封書を投函しに部屋を出た。

 弘子は赤いあわせのねんねこ姿で雪ぼっくりをつっかけたまま、寒空に凍える鯖石川に架かる橋を渡っていった。

 その非行少女はいつもローベルトの顔を見ると、媚びた口調で遠巻きに罵声を浴びせずにはおかない、あばずれのすれっからしだった。しかし娼婦の娘クララが死んだその夜、ローベルトがやるかたなき悲しみで星を見ていると、静かに寄り添ってきた。そして愛嬌のある目を伏せがちにしながら、なにやら分けのわからない慰めの言葉を言った。その時ばかりは邪心のない、あどけない声で話すその娘を見た瞬間、ローベルトは涙を堪えることができなくなっていた。星が綺麗だった。すぐそばで蟋蟀が鳴いていた。

 雨は正午に上がり、雲の切れ間からおびただしい量の光の粒子が、1つの奇跡のように洩れ、目と心に染み入った。

 悪魔も天使もいなかった。狼への変身(リカントロピィ)は月夜の妄想に過ぎず、ましてや存在しない一角獣(ユニコーン)の角の粉なぞは、人間生来の獣的性交に効き目があろうはずがなかった。白亜の修道院のドームの中では、折りしも集団憑依による賛美歌と聖なる舞踏病が臆面もなく繰り広げられていた。別に天使や悪魔が観ているわけでもないというのに。

 その熱烈なる信者達は両肩への重荷にもいつの間にか慣れ、かえってその不幸を背追っていることに愉悦と高揚、そして時には身を捩るほどの陶酔すらも感じていた。客観的には無論すでに正常ではなかったが、当人たちにはむしろ至高の体験で死を身近に感じるほどの幸せだった。そして次々とどこか歪んだ笑顔のまま殉死していった。信念からではなく衝動に背中を突き飛ばされるようにして。当人たちが至上の愛を念じ、ぼくの思惑に一瞥もくれぬので、ぼくは一言も発せずにいた。その場の共振に意識が足をすくわれて、ぼく自身もはや正常であるかどうか、確信が持てなくなってしまっていた。

 階段のない横須賀駅。その改札口で数人の米兵が騒いでいた。ぼくが止めるのも聞かずに首を突っ込んだ恵子は、首尾よく英語で騒動を解決したばかりか、彼らに大層気にいられた。中でもハンサムな白人に、恵子は住所と電話番号まで教えてやったので、ぼくは一日中ずっと不機嫌だった。恵子は一向に悪いことをしたとは思わずに、僕の心の狭さを笑った。次の日曜日、恵子は好奇心と自尊心をくすぐる申し出で食事に誘われ、それに応じた。僕はやきもきしつつも、サッカーの試合があったのでついても行けなかった。その日の試合は大敗した。月曜日、学校で顔を合わせると、恵子は矢継ぎ早にあの青年をけなした。体まで求めてきたのよとこき下ろす恵子の頬の赤らみ…。しかしぼくは、その米兵がタンポポをどうしても上手く発音できずにタンポコと言っていたという話を聞かされるに及んで、安堵感よりもむしろ遅ればせながらの親近感を覚えていた。この恵子を可愛いと感じる者たちへの。

 珊瑚礁の岸に打ち上げられて間もない、水ぶくれの海綿体よ、詩人よ。永遠の対極、流れゆくものの中の美のひとつ、少女に技巧を凝らした理想の冠を与えるのを止めてくれ。アンドロギュヌス願望のためには己れも全き美の具現者でなくては、自己愛の投影化は歪みを免れぬし、万に一つ成功したとしてもピグマリオンの不幸なる深海へと引き戻されて、二度と日の目を見ることがなくなってしまうだろうから。

 乾燥バナナだろうが海藻麺だろうが食らいつく、前代未聞の健啖ぶり。聞けば軍靴すらない敗残兵。果て無く続く麦畑の向こうから、黄金の穂波をかきわけかきわけ逃げてきたとか。腹くちくなるとその男は目をしょぼしょぼさせ、間もなくねちこい眠りの泥沼に全身ぬかるませ、息すらしないような深い眠りの淵へと落ちいてった。そしてそのまま二度と目覚めなかった。栄養失調と過労から解放され、安心しきって死んでいったのである。

 刈り入れ時は終えたのに、詩人はまだあくせくと落穂を拾いつづけている。陽も沈み夕闇が廻りににじり寄って来ても、一向に意に介さずに拾っている。肩に下げたカバンに、後生大事にくず穂を詰め込んでは溜息をひとつ。目を細めては溜息をひとつ。落穂がカバンに一杯になることが、自らの発狂すべき引き金であると知ってか知らずか、それすらも定かではないままに。

 ぼくは見たいものだけを見る。見たくないものは見ない。この世のものがみな美しく見える時を経験するのは貴重なことだが、そういうときは審美眼が盲ているときであることを忘れぬように。

 その兵士はいかにも戦場らしからぬキンポウゲの咲き乱れる丘で、ふと天に目を向けた。真上の日輪は静かな爆発の内に、絹線より繊細な光の矢を一面に降り散らしていた。まだ少年の面差しの抜けないその兵士は、その光に満ちて影一つない野原に心動かされ、妙なる音さえ聞こえてきそうなほど澄んだ青空に向かって大きな伸びを一つした。突然一発の銃声がした。次の瞬間、その兵士は中空に舞った。そして彼は再び大地に落ちる前に血しぶく肉塊と化していた。丘の上から硝煙の臭いを運んで来た6月の風は、その少年兵の生命をずっと下方に吹き流し、しかる後に大気の中に拡散させた。

 夕陽を背に、汗みずくのゴールキーパー。ボールに飛びつく以外には無心のその姿は、埃のこびりついた背番号1のユニフォームや、時として這いつくばり、もんどりうって倒れるにもかかわらず、たいそう美しかった。その美しさを全く意識していないことがまた見る者の胸を打った。

 丘の上で少年兵を射抜いた男は初老の軍人だった。司令官はなかば自暴自棄の口調で、その丘の死守を命じた。各員はおのがじし壕を掘る作業を開始した。老いたその兵士も自分の分担をほぼ完成させた夕暮れ、茜色の雲の彼方から姿を現した飛行機が、みるみるうちに対空砲火を掻い潜ってその陣地に近づいて来た。そしておもむろに両翼から爆弾を投下した。それは老兵士のすぐ背後で爆発して、彼を吹き飛ばした。濛々とした砂塵が薄らいだ時、兵士の掘った壕は他ならぬ彼自身の墓になっていた。

 弘子はその日、川辺をとぼとぼと歩いて帰った。途中こみ上げる悲しみに耐え切れず、堤防づたいの萱の陰にしゃがみこみ、声を堪えて思い切り泣いた。折りからの氷雨が彼女の気持ちを一層みじめなものにした。

 「極限状態を経験していないくせに…」と、その中年はぼくに言った。ぼくは素直に諾った。それからぼくは謙虚に尋ねた。「あなたの体験したそのような極限状態を、僕も体験すべきだとおっしゃるのですか?」するとさすがにその教養ある中年の人は安易な即答をせず、しばらくしてからこう言った。「願わくばその渦中には落ち込まぬ方がいいね。君が望まない限り。」ぼくはもちろん進んで身を投げ込むつもりは毛頭ない。気怠い午睡をむさぼるのが最上の幸福とは目さないが、求めて苦痛を…と言う時、すでにそこには矛盾と欺瞞が溶解している。僕の未来は僕が舵を操る。気候や波頭に迎合せずにね。

 なぜとなくぼくは痴呆化してしまっていた。性欲の失せた老人が、昔ならした好色漢振りを恥ずかしげもなく懐かしげに回顧するような表情で、ぼくは日がな部屋にいた。ノート一冊購うためにも、外出という行動を起こすために、体のどこかに残っているはずの勇気を奮い起こさねばならぬほど呆気ていた。

 夜半に雨は上がっていた。雨戸を開けると、最後の雫が今まさに落下するところだった。太陽が反射してしずくの中で煌めいた瞬間、僕はその水滴に呑み込まれていた。球状の時空は閉じられた世界ではなく、全てを含む無限と永遠だった。無数の気泡と共に、ぼくは上下も分からずに浮遊していた。死んでとうにいない祖母や、妻もいないぼくの幾人目かの息子にも会った。風景は定めなく、絶えず変形し流動した。その雫が地に落ちて弾けた途端、僕は再び窓辺に立っていた。気の遠くなるほどの時空の果てに…。

 彼は画家としては駆け出しのぺいぺいだった。やりきれない面持ちでアトリエを後に気晴らしの散歩に出た。今は亡き師の一言が胸に蘇ってきた。「ものを良く見詰めなさい。ディテールを飽かず観察したらいいだろう。マリーナの髪型を気にする程度ではだめだよ。正装したマリーナがなぜ普段着や裸体の時と違って見えるのか。マリーナが踊る時、ドレスのひだがどのように波打つのか。おしゃまな少女が『まあ、素敵!』と言う時の瞳の輝き。老人が医者に『大丈夫でしょうか…』と尋ねる時の表情。あるいは田圃を微風が横切る時、新緑はどのように揺らぐだろうか。絵を描くのはテクニックだけではないのだよ。ものを正確に見ることの大切さをまず念頭に置きなさい。いいね。」彼にはテクニックもなく、視界も貧しかった。あるものといえば、不動の衝動ともとれる情熱だけであった。

 彼はあてどなく歩いた。目を凝らして周囲のものを見詰めた。群生する枯れすすき。駅構内の色褪せて酸化したような柵並み。煤けた無数の鉄柱と入り組んだ送電線。曇り空と同じ明度のガスタンク。ひび割れ。変色した漆喰壁。雲間に覗く明るい青空。白より明るく輝き、正視できぬ陽光。…今まで気づかなかった微妙な差異に気づき、見ているつもりでほとんど見ていなかった諸々のものが、生々しくも親しく、くっきりと存在していた。それらは彼にゆえ知らぬ胸の動悸を起こさせ続けていたので、もはや彼は自らを体中の喜びとも驚きともつかぬ情動に明渡していた。彼は饐えた臭いのする赤茶けたガードを潜り、いびつなこぶしを寄せ集めたような銀杏の続く歩道を、新鮮な、今まで呼吸したことのない空気を味わいながら歩いた。左右上下前後を、まるで初めて世界を見た嬰児のような面持ちで眺め回した。今や全ての光が彼を驚嘆させ、彼はほとんど恍惚と言える気分のだだ中に生きていた。

 雫の中の世界。半ば崩れかけた古城の窓から、ぼくは幾百年も波一つ立てぬシアン色の海を眺めていた。海は水平線でマゼンタ色の空とくっきり分かれていた。その魔城は絶海の孤島にあり、ぼくはいつからそうして窓辺に佇んでいるのか覚えていなかった。一時間、一日、あるいは幾世紀もの間、うっとりと呆気たようにそこに存在しているのだろう。これは一幅の絵画だろうか。いや、そうではない、沈まぬ夕陽の斜めなす弱日の中で、埃と芥が古城の歴史を物語るように舞っている。この音のない世界には、ぼくの他に誰もいないのだろうか。いや、階段の石壁の向こう側で先ほどからこちらを見詰めている、生気の全くない男がいる。誰だろう。闇の中に目を凝らす。…ああ、するとそれは他ならぬぼくであった。今や放心状態の窓際のぼくを、これまた微動だにせずに眺めているぼく。そして実体のないぼくがそれをも見詰めている。一体いつまでこうしてぼくは眺め、そして眺められているのだろう…。

 膿汁の臭気が垂れ籠める野戦病院で、腐りかけた兵士が最後の力を振り絞って首を擡げたその時、鄙びた協会のひび割れた鐘が陰鬱に篭もって鳴り響き、それに唱和するように哀れな声の賛美歌が聞こえ始めた。

 夜通しの戦闘の名残りよろしく、窓外には死体が無造作に山積されていた。それらは泥と血と雨で固まり、あたかも巨大な一塊の土くれのようだった。壁に懸かる大理石の聖母像が、その清廉な瞳を凝らすように見詰めている。臨終の際を漂う者に、牧師は真摯にして穏やかな表情で最後の聖餐礼を授け、数人の農夫が祈祷を呟いている。

 苦痛の波状攻撃に憔悴しきって己れの死を悟った少年兵が、土気色した顔を憤怒で一杯にして、燻んだ天井を睨んでいる。しかしその両眼は大粒の涙を次々と流し出していた。

 人を欺く術を知らない少女達を無視した、小賢しい商人たちの闇取引を見て、ぼくは胸糞が悪くなった。安物の晴れ着を着たすがめの女が、少女たちの若さと美しさを呪うように一瞥をくれると、多分夫であろう商人のうちの一人を伴って出て行った。

 雨上がり、窓には水滴がへばりついている。痙攣しながら盲目的に進む雨雫は、互いに犯し合っては快楽の底へと滑り落ちていく。やがて熱風が全てを乾かした。



傾斜角三十七度五分
少女の秘密は厳重に封印されねばならぬ

無垢なるもの―――
それはむしろ悪であり美である
それは淫乱にして限りなき純血

二十四時ジャスト
体重のなくなる瞬間
発酵した蜜の芳香を放つ
媚薬の毒汁を携えた巫女が
癒着し引攣れた古傷を覗き込んだ

そして妙なる声で何かをぼくに囁いた
セイレーンのまねき歌宜しく
ローレライのさそい歌宜しく
でもぼくはその時ヘッドフォーンして
ビートルズの古歌聴いていた
胎児のふりして膝を抱き…

常に湿った二枚の合わせ鏡に
纏いつく血の匂いの気怠さに
ふと重い首を擡げてみると
男の視線のスポットライトを
全身に隈なく浴びながら
夢魔と交合する巫女がいた

子宮内壁の柔かい硝子質を透して
妖精が悪魔の肉腫を孕むのを見た
可憐なる生贄は薄桃色の襞を捩り
鮮血と粘液を恥骨周辺に分泌した

エピキュリアンは永遠の中に住み
永劫にエクスタシイを感じない

無垢なるもの―――
それは勝負しようとしない
それは勝利と崩壊を併せ持つ

少女の秘密は厳重に封印されねばならぬ
排卵期三十七度五分


19770305 AM11:59 & 20010314 replaced