<1>

 部屋は暗かった。しかし東向きの窓から冬の朝陽が射し込み、板張りの床にぼくのシルエットをくっきり描いた。肩のあたりや乱れ放題の髪から陽炎が立ち昇っていて、そのあたりだけが光を微かに揺らがせていた。薬缶の小刻みな振動が洗面器の中の水を繊細な同心円の皺で波立たせ、歯磨き粉の匂いがその上をそっと掃いた。

<2>

 恵子がドアを開けて入ると、絨毯を敷いた床に智は横たわっていた。窓から入り込む光がちょうど智の拾遺に四角い棺形になっていた。恵子は言い知れぬ不安に襲われた。先日血を吐いている智を見ていたからだった。腰の力が抜けたようにへなへなと座り込み、弱々しい声で呟いた。「智ちゃん…。」すると智は突然口を開いた。「何でもないんだよ。ただ陽だまりでこうしていると、とっても気持ちがいいんだ。春の陽射しはなんて温かなんだろうね。」智はそのまま目も開けずにうっすら笑みを浮べ、横たわったままだった。

<3>

 自分の体が自分から逃げていく。弘子は自分が肉になるのを恐れた。女になりつつある…。その言葉そのものに、弘子はわけの解らぬ恐れを抱いた。自分の膨らみ始めた胸が恥ずかしかった。一番上の姉がしゃがみこんで物を拾った時、豊かな果実が胸からのぞいた。その時弘子は異様な動揺を感じた。自分の来るべき姿を思って、自分自身に赤面した。自分が見えなくなってしまえばいいと思った。自分の恥辱感が体の上の一点にゆるゆると局部化していく…。そして13歳の弘子は病的に臆病になった。日増しに伸びやかになっていく自分の体を窮屈に感じながら…。

<4>

 24錠…。その箱を眺めて彼は呟いた。彼はその薬の常用者だった。最初は鎮痛のため、次には眠りへの逃避、さらには人工的興奮を求めて…。そして彼の人格は消滅した。薬剤の見立てた衣装を纏い、作為に満ちた満足感を携えて、世の中を泳いでいた。彼が賢者の口調で愛を論ずると、陽炎のように揺らぐ言葉の後に、いやらしさが残汁のように漂った。

<5>

 鋭角の斜面を海に突き立てている岬を吹き撫でる風に乗って、世にも妙なる調子の歌声が流れてきた。か細い消え入るような女の声は、即興の子守唄を民謡調にひとくされ歌い綴ると、海上の靄に飲み込まれて行方も知れぬ風と共に消えていった。耳の中でそれは幾度かリフレインして、それから永久に浮かび上がらない忘却の向こうへと沈んでいった。北の海は暗く切り立った崖を激しく洗う手をいつまでも休めない。やがて全てを闇が覆い、波の音だけがどこまでも静寂を引き立てていた。

<6>

 年増女がいたいけな少女然としてしなを作るのを見た詩人は、体中を硬直させてのけぞり、そして嘔吐した。一度昇天した少女は決して再び無作の美を現出しない。詩人は自分が冒涜されたように感じ、しまいには失神した。その中年女は彼には目もくれず、精一杯可愛ぶって見せた。笑うたびに皺が引き攣れ、来客者たちをぞっとさせたが、紳士淑女らは自ら美的感覚の神経回路をマヒさせて時を過ごした。宵闇の方へその妙に甲高い笑い声は放たれて、止むことを知らなかった。詩人はその夜一晩うなされつづけ、次の日見ると哀れなほどにげっそりと窶れ果ててしまっていた。

<7>

 前進!そう内から声がして、ぼくは泣く泣く思い出の詰まる展示箱たちを破壊した。再び新たな箱と中身が組み揃うその日まで、ぼくは分裂症気味の脳を抱えて、自らを励ます声の示す方向へと、歩み始めればならないのだった。

<8>

 永遠の極みを見るといういたって幼児的発想は、近頃の多忙さにかまけてご無沙汰している。平行に置かれた二枚の鏡の間に立っても、無限に映る自分の姿が決して見えない事実らしきものに思い当たってからだっただろうか。ほんの少しでも平行でなく角度を与えれば、同じ表情をしたいくつもの自分達が見えようが、そうすると消失点は鏡の枠からはみ出してしまうのだ。自分が透明なら平行でもよかろうが、そうすると今度は映るべき自分が見えなくなってしまうのでやはり叶わない。何か複雑な工学的操作をすればよい方法でもあるやも知れぬが、面倒臭いので合わせ鏡の永遠は一応干してある。

<9>

 永劫回帰という言葉も観念も知らぬほんの子供の頃のことだ。森永かどこかの会社が作っている粉ミルクの缶が台所の卓の上に置いてあった。その缶には西洋の少女だろうか、看護婦のような格好をした一人の娘がこの粉ミルクの缶を抱えてにっこりしている絵が描かれていた。しかもご丁寧にも、その抱えられた缶の中にも同様にその缶を抱えた少女が小さく描かれていた。幼かったぼくは考えに混乱を生じて、気が遠くなりかけた。そのわけの解らぬ不安は、近所の娘がその絵を真似して缶を抱え、ぼくににっこり笑いかけるに及んで(その娘はたまたま絵の中の西洋娘とよく似ていた)ひとつのピークを迎えた。

<10>

 ぼくは考えても解らない謎を覗き込んでしまったのだ。しかしそれが分からないのは自分がまだ子供だからで、大人になればこんなことはちゃんと分かるのだろうと考えた。そしてそれ以来その缶を見ても動揺することはなくなっていった。消失点の向こう側、地平線・水平線の向こう側は、目だけで物理的に見ようとしてもどうやら不可能らしい。顕微鏡も望遠鏡も新たなる消失点を見つけるだけだから、視覚は本来永遠を見極めるようにはできていないらしい。眼を閉じて闇をまさぐっても、これまた不可能。瞬間を感じ取られぬと同様、知覚すべきものではないのだろうか。

<11>

 最愛と信じたものに決定的な痛手を刻み、そのまっとうできなかった償いを、巡り会う人々へと恵む思いで優しくなった人々。戻り来ぬ遠い青春たちの代わりに、純粋なる者たちに対するできる限りの理解と支援を吝しまぬ、美しく老いた紳士たち。己が老醜への偏執的嫌悪さえなければ、この上もなくまだ短からぬ余生を楽しめる、大切に扱いたい優美な人たち。

<12>

 注意しないと気づかぬ窪地に、なかば枯葉に埋まって詩人の墓があった。異国の街で花に塗れて喀血し、骨ばった頬を精一杯微笑ませて息絶えたその友を懐古して、画家は暮れなずむ夕刻、晩鐘の余韻がとうに消えても、ずっとそこに佇んでいた。

<13>

時の大鎌を持った狩人、死神よ
偶然と必然の透間を擦り抜けて
ぼくはこうして滑空しているよ
余命も知らず不遜の面構えでね

沈黙の森の影無き客人、死神よ
季節の間の端境期を紡ぎ合わせ
ぼくはこうして機織っているよ
綾織物の出来栄えも知らずにね

そろそろ迎えに来てくれまいか
詩に憑り付かれた珠の生き腐れ
とうに用意は出来てるのだから
巴旦杏の実が落ちる葉月の朝に

19770328 R.I.P. 

  

TOPに戻る