銀 膜 の 降 り た 日    

 そのゴム工場は健太郎の家と、彼の通う小学校のちょうど中間にあった。そこの敷地内の広場が健太郎たちの戦争ごっこの戦場だった。ゴム工場で製作する部品のクズである小石大のゴム塊が彼らの投げあう弾だった。少年たちはその日も二手に分かれ、おのおの物陰に隠れて開戦した。その空地はすぐに、ゴム弾が乱れ飛ぶ最前線となった。

 健太郎はいつもは後方にいる参謀役だったが、その日は弟とけんかをしてむしゃくしゃしていたので、自分もゴムのつぶてを抱えて戦列に参加していた。空はあくまでも青く、日輪の矢羽根で世界はすみずみまで明るく輝いていた。健太郎はすぐに弟とのいさかいも忘れてその戦いに夢中になった。その中の一投が見当違いな方向に逸れていき、ゴム工場一階の窓ガラスに当たった。そのガラスはタテヨコに針金を埋め込んだ強化ガラスだったので、ビシッと鈍い音がしてクモの巣状のひびを白く走らせたが砕け散ることはなかった。

 一瞬、戦場は水を打ったように静かになった。全員が戦死したような、その昼下がりの静寂を破ったのは、恐ろしい形相をしてドアから飛び出てきた工員だった。太り気味の赤ら顔をいっそう赤くして、その両軍共通の敵である中年の男は、有無を言わさず全員を一列に並ばせた。威嚇するように声を荒立てて少年たちを睨みつけながら、彼はお門違いの教訓を織り交ぜて、長々と説教した。しかし子供達は自分達の一体誰がその一投を行ったかすら知らずに、ただ怯えるばかりだった。

 

 日頃大言壮語する、反骨精神を歳不相応に持ち合わせている健太郎も、その時は恐怖のために口も利けない状況だった。いわんやその犯人が自分だなどと告白することは、到底出来なかった。長たらしい説教の後半になると、それでも健太郎の心はだいぶ落ち着いてきた。その工員は自分の道徳的寛容さに半ば酔いながら、最後にこう言った。
 「今、僕がやりましたと申し出れば、今日のところはこれで許してやるから、やった奴は正直に言ってみろ。決して怒りやしないし、親にも言いつけないから。」

 しかし健太郎は冷静になってきた頭の中で、自分が言わねば誰にも解らないと思い、押し黙っていた。空しく押し黙っている少年たちを、その工員は忌々し気に蹴散らしてから去っていった。そして子供たちはそのゴム工場で二度と遊べなくなった。

 青い空が夕餉の支度をする煙と落日の茜色に取って代わろうとする頃、押し黙ったまま誰一人帰ろうとしないで神社の階段にたむろする仲間たちに対して、最年長でガキ大将格の山崎稔が口を開いた。
 「なあおい、俺はおまえたちを信用している。こんなことで俺たちが互いに信じられなくなるなんてつまんねえよな。あんなデブの工員なんかに言う必要なんかねえけど、俺にだけは言ってくれよ。なあ、一体誰がやったんだ。頼むから言ってくれよ。俺はおまえたちを信用しているんだ。」

 しかし結局健太郎は打ち明けなかった。仲間に疎外される心配があったし、あのとき言わずに今さらという気持ちもした。日頃の言動で出来上がっていた、みんなに一目置かれる地位をなくしたくなかった。その使用審査を笑われたくなかった。そして健太郎は体内を卑怯な血が流れるのを感じながら、当惑しているみんなの顔を真似た。望んだ返答がいつまでも返ってこないので、山崎稔は寂しそうに自嘲して言った。
 「そうだよなあ、俺なんかと遊ぶような奴らだもんなあ。」

 そうして健太郎は二度目の告白のチャンスを逃した。気まずい思いでみんなは家に帰るために散会した。それでもみんな、別れしなには信頼を失いたくない臆病さから、互いに作り笑いを交わした。帰り道、金星を見上げた健太郎の目には、日が沈んで薄闇が棚引く町並みや、水面にネオンサインを揺らめかす隅田川、群青の度を増していく夕暮れの空などが、とても澄み切った世界として映っていた。

 2〜3日すると、もう少年達は何事もなかったかのように集まって遊んだ。一緒に遊ぶ興奮と快感に比べれば、相互の信頼などと言う言葉は、彼らにとってまださしたる問題ではなかった。ただ健太郎の心にだけは、暗い汚点をいつまでも残したのだった。

 誰にもいえない罪の意識は、健太郎の中で育っていった。その小さな出来事における、自分自身に対する不誠実。その悔いがわけの解らぬまま日ごとに重量を増し、健太郎の頭上に居座って圧力を加えていった。誰にもいえないこと、そしてそれゆえに誰にも分かってもらえないということの恐ろしさに息詰まり、健太郎は夜も寝られずに泣き明かすこともあった。

 自分の苦しい気持ちを開放したい衝動に突き動かされて、あのゴム工場まで行き、赤ら顔の工員が飛び出してきたドアの前に佇むこともあった。一度などは思わずノックをしてしまい、すくむ足を駆って逃げ出したこともあった。窓ガラスはとうに張り替えられていた。何事もなかったかのように、全てが元のままだった。仲間たちもあの小さな出来事はとうに忘れて、別の遊びに熱中していた。健太郎だけが取り残され、元に戻れなかった。

 あの時なぜ自分がやったのだと言わなかったのだろう、言っていれば自分はこんな風にいつまでも苦しまずにすむはずなのに、と健太郎は思った。過ぎ去ってしまった時というものは、取り戻せないものなのだと感じた。隅田川の上に架かる鉄橋を振動させて、電車が渡っていく。それを見ながら健太郎は、毎日決まった時間に川を渡っていくあの電車の中にも、それぞれ違った思いや悩みを抱えて生きている様々な人がいるんだろうなあ、としみじみ考えた。

 ある日、五年二組でちょっとした事件がおきた。健太郎の班の男子が教卓の上にいつも置かれている花瓶が真っ二つに割れているのを発見した。それはそのような場所には相応しからぬ大きな瀬戸焼の見事な花瓶だった。たいていの子供たちと同様に、その発見者も昼休みを外で元気よく過ごし、そして一番乗りで教室に戻ってきたのだった。少し遅れて教室に戻ってきた数人の男子が、その二つに割れた花瓶を手に持つ発見者を見て、それを破壊した犯人だと勘違いした。やがてクラスのほとんどの者が戻ってきて、わいわいと騒ぎ立てながらその無実の罪人を非難し始めたが、身に覚えのないことを否定してやまぬその少年につかみかかり、自白を強要する者まで出てきた。

 やがて五校時を開始するために、担任の先生が少し遅れて教員室からやって来た。いつもと違って騒がしい自分の受け持ちクラスの戸口に立ち、教卓の前で揉み合う子供達と、割れた花瓶をまだ大事そうに抱いている学級委員の唐沢なぎさを見て、先生は全てを察した。彼女は手の平を打ち鳴らしながら、みんなを席に着かせた。担任の先生の背後には、隠れるようにして縮こまっている沢田直子がいた。彼女は頬に幾筋もの涙の跡をこしらえたままうつむいていた。

 まだざわついている教室内を制するように、担任の先生は五校時を開始した。五校時は道徳の時間だった。立ったまま口を開いた先生の横で、二つになった花瓶がまだ揺れながら、水垢の層をつけている内面を覗かせていた。

 

 「今日はこの花瓶について話をしましょうね。これを割ってしまったのは、この沢田直子さんです。」
 クラスの中はどよめいた。沢田直子はうつむいている顔をほとんど胸につくほどにまで下ろした。最初の発見者は自分の無実が証明されてほっとした様子だった。彼の胸倉を引っ掴んだ少年は、自分の誤りを恥じる代わりに沢田直子を睨みやった。再びみんなを制するように先生は口を開いた。

 「みんなが大切にしている花瓶を割ってしまったのは、良いことではありません。でも過ちは誰にでもあります。問題は過ちを犯してしまったと気づいた時、どうするかです。黙っていれば誰にも知られずに済む場合もあります。でも黙ってひた隠しにしていても、自分が苦しむだけです。真実はやがて押さえようもなく自分の体の中から外へ飛び出て来ようとします。沢田直子さんは花瓶を割ってしまった後、すぐに先生のところへ来て、正直に言いました。先生は沢田さんを叱るより、むしろ誉めてあげたいと思います。」

 そこまで担任の先生が言うと、クラスの片隅から趙著しながらパラパラと拍手がした。学級委員の唐沢なぎさと、犯人扱いされた最初の発見者だった。やがてみんなもその拍手に和したので、クラス中は拍手の波で溢れ返っていった。

ただ一人石渡健太郎だけは手を打てなかった。みんなの前で誉められて、泣きじゃくっている沢田直子がとても羨ましかった。素直に打ち明けられた彼女が妬ましくすらあった。そして自分がこの教室にいること自体が、この上もなく苦痛に感じられた。消え入ってしまいたい思いのまま、人と目線をあわせないようにと窓の外へ目を転じた。金色の髪を歌舞伎役者のように振り乱す太陽の真下で、校庭のブランコや植木がやけにくっきりしていて、澄んだ光景として目に映った。

 家族の異変に一番敏感なのは、健太郎の家でもやはり母だった。ある日健太郎はまた自分の気持ちを押さえられずに、部屋の隅でめそめそと泣いていた。前から長男健太郎の様子がおかしいと感じていた母が、たまたまそれを見つけると、性急にその理由を息子に問うてみた。

 健太郎は泣き顔を見られた恥ずかしさも何もなく、今母に打ち明ければ全てから開放され、また以前のように快活な自分に戻れるだろうと思って、以前のゴム工場での出来事から今までの苦しくて夜も眠れぬ思いまでを、あたう限りの表現でこと細かに告白した。

 こうして子供にとっては永遠にも感じられるほどの長い間、健太郎の胸に閉じ込められてその内壁を傷つけ続けた事実の告白はなされた。誰にも言えず、それゆえに誰にも解ってもらえない気持ちを、この母親だけは分かってくれるはずだ。健太郎は至福と恩寵を待つ無力な宗教者のように、ただ母の言葉を待った。そして健太郎が耳にした最初の言葉はこうだった。

 「なんだ、そんなことで…。」

 その後の言葉はもう、次の瞬間から健太郎の鼓膜を振動させ神経細胞を伝って中枢まで伝達される信号は意味をなさなくなっていた。自分を生んだ母親が、自分に一番近いと思っていた母親ですら、自分とは別世界にいるのだと言う現実を知って、健太郎は驚愕した。「ナンダ、ソンナコトデ…」母の声はその後もとうとうと耳のはたを流れていたが、なにを言っているのか理解できなかった。

 今まで隅々まで透き通っていた自分と自分以外の世界との間に、銀色に薄く透ける膜が音もなく降りてくるのを、健太郎はぼんやりした頭の中で感じた。それから彼はおもむろに泣き出した。大声を張り上げて、絶望の涙を世界中に撒き散らしながら泣きに泣いた。母親はそのわけを分からず、おろおろしながらなだめたりすかしたりしてみるが、とうとう自分もヒステリックになり涙を流し始めた。

 奥の部屋からねぼけまなこの父が、何事が起こったのかと覗いていた。健太郎の泣きはらした目に歪んで見える部屋の中や窓の外の景色が、以前のように透き通っては見えなくなっているが、それはあながち涙のせいだけではなかった。遠くで午後のサイレンが長く尾を引いて鳴っていた。

19770401 AM06:15 rep.