数には13個の要素がある
5つは数を動かす力であり
8つは数を表わす光である

5つとは0,1,φ,e ,そしてπの超越数
0は正数でも負数でもなく全ての整数の倍数
1は素数でも合成数でもない全ての数の約数
φはフラクタルに重層させていく黄金分割比
eは微分積分しても変わらない自然対数の底
πは回転を生む循環しない無限少数の円周率

8つとは2から9までの特別な自然数である
これに0と1を加えて11進法は成立している
2,3,4,5と9,8,7,6の対称和は全て11
11と13の間をつないで12進法は存在している
1,1,2,3,5,8,13と進むフィボナッチ数

ひ,ふ,み,よ,い,む,な,や,こ,と,も,ち,よろず
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,100,1000,10000
上代日本語の数詞は13の数で5桁まで表している
13の数素に虚数iを加えれば13×2=26の次元数

3桁の3重の秘密
1+10+100=111
1+11+111=123
111 + 123=234

234は銀河定数260のフラクタル係数
260−234=26
26−23.4=2.6
2.6−2.34=0.26
23.4°は地球の赤道傾斜角であるがそれは
回転軸と黄道面とが66.60を成すという事

324は1スピン360のフラクタル係数
360−324=36
36−32.4=3.6
3.6−3.24=0.26
18の2乗は324であるが
19の2乗は360+1である

さて111を垂直に3区分すれば1 +10+100であるが
また111を水平に3等分すれば37+37+37 でもある
111を3倍すれば333、6 倍すれば666
111を3で割れば37、6 で割れば18.5
18.5は18と19のちょうど中間数である

18×19は342であるがそれに22を足すと364になる
18+19は37であるがそれに327を足すと364になる