KIN078:白い宇宙の鏡 (rewrite on 2000/07/05) |
そして1年
夜のJR新宿駅西口。私は数の累乗の和について考えていた。0〜9までの10進法の中でも、0〜4までをその中のさらに特別な数として見る事ができる。BOBのNOOS理論の中に、世界を5という数のフラクタルで見る『ペンターブシステム』という世界観がある。それにも通じるところがあるのだが、私はマヤの20進法及びその表記法としての5進法を念頭に、10進法を5進法と20進法に上下半転させて、数そのものの中に見れないものかと考えていた。
10=2×5。つまりこれはとてもシンプルだが、2と5の10を介する乗除対称性を、10進法における桁のずれの上に見る事もできるという事だ。それでは特別な数1〜4の累乗の和を見て見よう。
1〜4までの和は4の3角数、つまりボーリングのピンの本数10となる(1)が、2乗数の和はこの3倍の30となる(2)。そして3乗数の和は10倍の100となる(3)。また4乗数の和は354となるのだが、この数は月の12朔望周期日、つまり月の満月から満月までの周期29.5日の12倍であり、太陰暦の1年の日数に相当する数だ(4)。それから5乗数の和は1300で、神聖暦ツォルキン260(=13×20)の5倍である(5)。 駅前地下1階のロータリーを左に回りながらホームレスの人達のそばを通ったのだが、その中に傘をさして顔を隠すようにして眠っている中年女性がいた。以前にも何度か夜遅くに通った時に見かけた事があるから、ここがいつも彼女の眠る場所なのだろう。いかなる過去にのしかかられているのか、まるでひしゃげたように眠っている。
(6)は単純に1〜9を掛けていったもので、数学的には9の階乗といって<9!>と表現できる。また(7)は単にその逆数だから<1/9!>だ。さて、10進法の1〜9の数すべての積が地球の1年365日の日数(の千倍)に非常に近い事、またその逆数が月の自転・公転周期27.32にこれまた非常に近いのは単なる偶然なのだろうか?
この10進法の1万という数は、それぞれ10の0、1、2、3、4乗の5桁として表記できる。計算には有効桁数というものがあるので、概算で考えてみれば、これはかなり無視できない事実ではないだろうか。
つまり互いを100とすれば、直接関係のなさそうな直径の比率の上にも、それぞれの公転周期に近い数字が出てくる。これもまた単なる偶然なのだろうか?偶然などという事が、数値の上で本当にありうるのだろうか?数の上で同じもしくは近似した数同士には、何か必ず深いところでつながる意味があるに違いない。ちなみに365.2422の逆数は0.002737909…であり、27.32の逆数は0.036603211…である。(逆数を取るとは、一意で反転させるという意味もある。)
12(水晶)の月15日/KIN51 青い水晶の猿/G暦6月13日 or 19950613 |
■■■ | GO NEXT KIN079■■ | ■■GO ZONE−11:TOP | ■■■ |