KIN076:黄色いスペクトルの戦士 (rewrite on 2000/07/03)

   《2》京の都と365

 とらおさんは早々に目覚めたらしく、私が起きた時にはもういなかった。朝早く京都の友人の所に電話をかけて、遊びに出掛けてしまったらしい。天波さんのところの子供や奥さんと共に、すべてどれみ村の野菜を調理したにぎやかな朝食を、本当に美味しくいただいた。良い食材を心を込めて上手く料理したものを食べる事は、最上の幸せの一つだと改めて実感した。毎日心穏やかにこのような食事をとっていたら、病気になりようがないのではないだろうか。
 食事が終わると、その場所がどれみ村の京都事務所に様変わりした。そして天波さんを初めとする人達が仕事を始めたので、「私も何かお手伝いできますか」と言うと、「それなら山中湖のお祭りでセミナーやヒーリングをしてくれる講師・先生たちのプロフィールと資料の製作を手伝ってくれ」と言われた。幸いここのワープロはシャープの書院だったので、足りないところは打ち出し、ちゃんとしている部分と組み合わせてコピー原本を仕上げていった。
 はて、自分は今ここで一体何をしているのだろう、こんな事をしていていいのだろうかとも思ったが、便乗の形で京都に来て美味い食事をいただき、さらに午後には会費も出さずにどれみ村の宴席に参加するのだから、忙しくて猫の手も借りたい様子のここで今、せめて一生懸命できる事をさせてもらう事に意を決した。

 昼前にとらおさんがいずこからか戻って来ると、せっかく京都に来たのだからドライブでもするかと、NaNaちゃんと私を誘ってくれた。彼は市内解説付きでゆっくり京都の街を巡ってから東山に向かい、友人が経営しているという銀閣寺のそばの喫茶店に車を止めた。そして「散歩でもしながら銀閣寺でも見て来いよ」と言ってくれたので、NaNaちゃんと私は言われた通りのコースに沿って歩いてみる事にした。
 鹿ケ谷疎水沿いの哲学の道。その両側に植えられている関雪桜の枝には、濃紫のさくらんぼうがたわわに付いていて、子供の頃口の中を紫色にしながら食べた事を思い出させた。NaNaちゃんは有機野菜に関係のある仕事に携わりたいと言っていたが、京都に来てどれみ村で働かないかと言われ、どうしようかと考えあぐねている様子だ。
 銀閣寺へと続く参道を上っていくと、修学旅行の生徒がぞろぞろと歩いている。私たちは入口まで行ったけれど、中がごった返しているので高い入場料を出すのを止めて、行く先の分からない道を選んでぐるりと歩いてみた。知らない街角をひとりで歩くのはいつもわくわくする体験だ。しかし今日は2人なので、またいつもとは違った感じがした。

 散歩から戻ると、どれみ村主催の宴席が催される嵐山のお店に向かったが、到着が小1時間ほど早かったので、渡月橋の見える河原に座って景色を眺める事にした。川面にはボートに混じって木造りの船が上り下りしていた。とらおさんとNaNaちゃんは小石の上に腰を下ろして何やら話をしている。私は水面に映り揺らぐ向こう岸の木々を眺めながら、また1年について考え始めた。

 364。ドリームスペルもしくは13の月の暦での28日×13カ月の日数だ。また12の正4面体数でもある。つまり1〜12までの3角数の和が364であるという事だ<1>。また3の0乗から5乗までの和もまた364である<2>。さらに別の表記をすれば3つの11の2乗と1の和でもある<3>。  またこれは高橋トール君が以前から言っている事であるが、水星の会合周期116日に円周率πを掛けるとほぼ364になり<4>、また金星の公転周期225に黄金比φを掛けるとこれまたやはりほぼ364になる<5>。

<1>
  1
+(1+2)
+(1+2+3)
+(1+2+3+4)
+(1+2+3+4+5)
+(1+2+3+4+5+6)
+(1+2+3+4+5+6+7)
+(1+2+3+4+5+6+7+8)
+(1+2+3+4+5+6+7+8+9)
+(1+2+3+4+5+6+7+8+9+10)
+(1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11)
+(1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12)
=364

<2>3
+3+3+3+3+3=1+3+9+27+81+243=364

<3>11
+11+11=364

<4>116×3.14=364.24

<5>225×1.618=364.05

 竹林の庭と湯豆腐で有名な店「嵯峨野」。尺八の音がどこかから流れて来ている。日頃のどれみ村への協力に対する感謝の気持ちと、夏のお祭りのお披露目を兼ねた宴席は、終始和やかで温かい雰囲気のまま進んでいった。それがお開きになると、まだ話し足りない人達と共に天波さんの家に集って語り続けていた。
 夜になると私達はどれみ村でとっておいてくれた宿、堀川通りに面し、二条城のすぐそばのホテルニュー京都ヘ移動した。私までホテルに泊まってしまっていいのだろうかと思ったが、他になすすべもないので、感謝しつつもお世話になる事にした。

 宿で落ち着いた後、みんなでタクシーを拾って夜の河原町に出向いてみた。高瀬川を挟んで並木の続く木屋町通りを三条通り側から歩いてみたが、多くの若者が集まっていて活気がある所だった。三条大橋の近くから鴨川べりを眺めた後、先斗町歌舞練場前を通って四条方面に歩を進め、その界隈で軽く飲んで話した。
 酒の席の話題が気功の話になった時、私はある気功の本に人間の体中の経絡は全部で365あると書いてあった事を思い出した。するともはやその後は、飲みながら話をしている最中も頭の隅から数が離れなかった。
 ホテルに戻ると私は風呂に入り、浴衣のまま誰もいない屋上に上がって涼んだ。そして眼下に京都の町明かりを眺めつつ、365についての続きをゆっくりと考えた。

 今年の1月に、難解だが面白そうな本が並んでいるK氏の本棚から、たまたま手にとって見たハンス・ヨナス著の『グノーシスの宗教』(人文書院)という本をパラパラめくっていて、次のような記述に出くわした。

…グノーシス派のバシレイデスはヌース(理性)やロゴス(言葉)といった多数の霊的存在を経て、継起的に365の天が生み出され、各々
の天にはそれぞれの天使が住んでいて、その最後の天が我々の見るこの天であり、この世を作った天使たちはそこに住むと表現した。

 それにしてもこの1年の日数365(及び世界暦などの364)という数は、暦以外でもあちこちに顔を見せる。先ずは単純に数字の計算の中にそれを見てみよう。

<6>10+11+12=365
<7>13
+14=365

<8>1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=365
<9>1
+2+3+4^  +6+7+8+9=260

<10>1
+2+3+4=354

  <6>、<7>は説明の必要はないだろう。単に10、11、12を2乗した数の和、及び13、14の2乗した数の和が共に365になるという事実は、意外と知られていない。<8>は5だけを2乗しないで1〜10までの自乗数を足すとマヤの農耕暦もしくは普通の太陽暦の365になる事を、<9>は同様に5を除いた1〜9までの自乗数の和が神聖暦の260になる事をそれぞれ表している。ここにも5がただならぬ数である片鱗がうかがえる。また<10>は12朔望月(29.5×12)であり、365日に11日だけ足りない太陰暦の1年の日数である。

<11>2+2+2+2+2+2=365
<12>2
+2+2+2+2+2=365×2
<13>2
+2+2+2+2+2+2+2+2+2+2=365×3

<14>4+4+4+4+4+4=1+4+16+64+256+1024=1365=10+365
<15>5
+5+5+5=5+25+125+625=780

 <11>、<12>、<13>はそれぞれ少し恣意的だが、2の累乗数だけでも365及びその倍数ができるという事だ。 <14>は4の累乗の和が、1000日プラス365日になる事を表している。これは冬に原宿で考えた、136と137をつなぐ136.5の10倍である事を連想させる。<15>は5の1乗から4乗までの数の和が、260×3=780の火星の会合周期になるという事。

 風が吹いていたので少し湯冷めしたまま部屋に戻ると、明日は奈良で人と会う予定らしい辻クンは、すでに眠りの体勢に入っていた。私も眠り入ろうとベッドに横になるが、タイミングを逸したのか珍しくすぐには眠れなかった。
 私はこんな旅先でもなぜ数について考えているのだろう。それは決して数学的なものではなく、かといって占いや数霊という神秘的・呪術的なものでもない。私がしている事はなんなのだろう。私は一体何を見ようとしているのだろう。私は数の美しさや不思議さについて語り合う友人が欲しいと思った。

 私は高校2年の時、クラブ活動としてのサッカーに熱中し過ぎてしまい、物理・化学・数学 Bの3科目を同時に5段階評価の2という成績をつけられた事がある。その時自分は理系には向いていないと落胆した。決してその時の教師が悪いわけではなく自業自得なのだが、それらの教科に対するコンプレックスはずっと続いていた。
 しかし元素周期律表や神聖暦ツォルキンや日本語50音図や太陽系や10進法や多面体群などに、構造的パターンの美しさや幾何学的対称性の繊細さなどの共通性を感じて、自ら能動的に学んでみれば、それらはみなつながりのあるとても面白いものばかりだった。
 それでもやはり長く続いた非理科系の発想は未だに変えられない。若い頃に形成しておくべきだった論理的思考法で最後まで物事を突き詰める事がいつまでもできないままだ。途中でいつも感性に引きずられてずれていき、不思議な所にたどり着いてしまうのだ。もっともそれはそれで私の個性として考えればいいのだが。

12(水晶)の月6日/KIN42   白い電気の風/G暦6月4日 or 19950604

■■■ GO NEXT KIN077■■ ■■GO ZONE−11:TOP ■■■