KIN055:青い電気の鷲 (rewrite on 2000/06/12)

    《6》『数と水』展レクチャーの周辺

 3月5日、マイクロスコピウムの全日程が終了した数時間後、スライド映写機の中の光源電球が静かにその寿命を終えた。私はこの光源電球に感謝の情が湧いてくるのを感じた。K氏が言うように私にはどうしても、これがこの上映期間が終了するまで頑張り続けて、ついに役目を全うしてフィラメントが切れたとしか思えないのだ。そういえばこの映写機そのものも、一度は用途廃棄処分になりかけていたところをK氏に救われて、この新しいアートに必要不可欠なアイテムになって頑張っていたのだ。感謝。

 ひと冬ほとんど稼働しっぱなしの、強力なガス・ファンヒーターも頑張ってこのギャルリ・ウィを暖め続けている。しかしその暖房能力をもってしても、K氏が「イシスの間」と名付けた一番奥の部屋は暖まらない。オプション的に増築した部屋なので、真冬の夜は気温がほとんど外の温度と変わらなくなる。しかしその部屋こそ私のインスタレーションの場であり、またレクチャーをする所でもあるのだ。「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸まであと1週間。まだまだ寒い。

 installation [名]<美術用語>展示方法も含めて作品とする表現方法。・・・・私はこのインスタレーションという言葉の意味を、展示とか飾り付けくらいの意味だろうと思っていて、自らそれを成すまで明確には知らなかった。一番奥の部屋にグラスを28個並べ、赤、透明、青、黄色に色付けした水をナかに入れて13の月の暦を表し、多面体やオブジェを並べ、図面や図表や数式を張りまくり、植物や鉱物を配して自分なりに整合性のとれている空間を作ってみた。
 知識のレクチャーより、智慧のパフォーマンスを。整然とした理論より、知的刺激のごった煮を。数を中心とした話でどれだけライブ感を維持し、笑いが取れるかの勝負だ。このインスタレーションも毎日少しずつ変えていく事にしよう。

 積極的に協力してくれているK氏と共に、外にインスタレーション用の土採集及び木片やレンガ集めをして戻ってくると、階上に住むスザンナが遊びに来た。一般にここギャラリー・ウィにはダンスや舞踏家や演出家などがよく集まるが、Susanna kerlund、彼女も日本の地謡舞を体得するために来日している、スウェーデンの国費留学生だ。勉強熱心で日本語はもちろん多国語を流暢に話す明るく賢い女性で、近々地謡舞の名取になる予定である。
 自分の苦しみや悩みを外に出さず、いつも笑顔を見せながら細かい心くばりを忘れないあたりは、スウェーデン人の性格なのかも知れないが、そのような気遣いき実に日本人より日本人らしいとつい言いたくなってしまう素敵なところだ。
 K氏の昔からの知り合いだが、私もすぐ彼女の明るさに馴染み打ち解け合った。彼女は一通り話をすると、そう長居はせずに自室に戻った。自らの地唄舞の公演日が間近に迫っているという事で、日々練習に余念がないようだ。

 私は5つの球を持って自分なりに世界を見直そうと考えている。その5つとは形球(かただま)、数球(かずたま)、音球(おとだま)、色球(いろたま)、言球(ことだま)だ。言霊というように普通は<たま>には<霊>という字を当てるが、私はその文字にこびりついてしまっている幽霊・悪霊などのようなネガティヴな匂いを引きずりたくないので、幾何学的な<球>という字を敢えて用いる事にしている。
 私は一昨年は多面体の研究にはまり、去年は数の研究に入れ込んだ。そして今年は音について突っ込もうと考えていたのだが、マヤの研究家ホゼ・アグエイアスが解読した『パカル・ヴォタンのテレクトノン』の一節を読んで、もう少し数の研究を伸ばす事にした。その一節とはこうだ。

    「すべては数字。神は数字だ。神はすべてに存在する。」

 さあ今日から一月余りの間、数を中心にしたパフォーマンスの始まりだ。手伝ってくれる人々と、訪れて来てくれる人々に感謝を!

9(太陽)の月4日/KIN216  黄色い銀河の戦士/G暦3月10日 or 19950210

■■■ GO NEXT KIN056■■ ■■ GO ZONE−11:TOP ■■■