![](zone11ball-s.jpg)
《5》本当にやりたい事 朝早く目黒通りを歩いていた。頭上でカラスが鳴いている。日が昇る前の町並みには、うっすら霧が立ち込めている。鳥のさえずりもあちこちから聞こえてくる。まだ始発の動いていない駅前の通りにはタクシーが吹き溜まっている。明け行く空の茜雲が美しい。
私は疲れていた。ここ数日、ほとんど休む暇がなかった。グレゴリオ暦2月15日、4月から新たにBOBのセミナーを主催する「ライトスタッフ」という会社で、今年1年のスケジュール表入りパンフレットの企画及び原稿制作を手伝い、16日はギャラリー・ウィで3月度の私の個展及びレクチャーの案内状製作と打ち合わせ。さらに17日・18日・19日とマイクロスコピウムのナビゲーションを務め、私は疲れ切っていた。
それでも休む事なく19日の終了後、「エポス・ルダック」に駆けつけて、アグエイアスの13の月の暦のレクチャーin「ロダンセ」のパンフレットを完成形にする。もちろんすべて報酬なしの交通費等はこちら持ちだ。だれをも恨むわけではなく自由意志でやっているのだ。しかし金が底をついてきているのも精神的疲弊を増大させていた。何のためにアクティブホームレスをしているのか再考しなくてはならない。
世間では数種のインフルエンザが平行してはやっているが、私も頭痛がしてきている。ついに風邪を引いてしまったらしい。これは休憩しろということだろう。私は知らず知らずのうちに便利屋になってしまい、自分が本当にやりたい事を見失いかけているという事実にようやく気がつき始めていた。
私が本当にやりたい事。それは理論構築やレクチャーではない。それらを作品化する創作活動だ。絵、イラスト、コミック、アニメーション、音楽、詩、小説、演劇、映画・・・。そのひとつにさえ命を削って頑張っている人が多いというのに、なんたる欲張りなと言われるかもしれないが、やりたい事であるのには間違いがない。
そしてそれゆえにあれこれといろいろ手を出しては引っ込めたりして、かなり遠回りばかりしてきた気がする。ひとつ事に専念すれば、どれかで成功していたかもしれない。しかしひとつでは満足できない性格なのだから、それはそれでしかたがないだろう。
一人きりではできない事も多い。私は共に仕事をするパートナー、仲間、協力者、相棒が欲しいとずっと思っていた。しかし互いにたくさんのやりたい事をかかえつつ妥協もしないという事は、ただの同業者として以上のやる気と才能と、そして意気投合がなければうまくいかないだろう。
そんな人が本当に存在するのだろうか?もしいるとしてもはたして出会えるのだろうか?同じ所を見つめつつ、互いに元気づけ高め合っていけるような相棒が・・・・。いる、と私は確信しよう。必ず巡り会えると信じてこれからも生きていこう。それに見合うだけの才覚と人間性を磨き上げながら。
そのためにも目の前のなすべき事をひとつひとつ丁寧にこなしていかねばならない。これが一生のライフワークだとは決して思わないが、私が今一番しなくてはならない事は、現在進行形の「数から見た世界観」をまとめる事だ。という事で、ギャルリ・ウィにおける私の『数と水』展の中の、連続レクチャーのタイトルを以下のように決定した。なおレクチャーの共通テーマは『数と命』だ。
<3月>
10日金曜日/第1回〜for Number Number(数痴者のために)
11日土曜日/第2回〜地球と太陽と365
12日日曜日/第3回〜月と水と273
17日金曜日/第4回〜プラトン立体と次元鏡
18日土曜日/第5回〜ペンターブシステム
19日日曜日/第6回〜マヤの数字と暦日法
24日金曜日/第7回〜太陽系トポロジー
25日土曜日/第8回〜10進法とφ、π、e、0、1
26日日曜日/第9回〜サークルゲノム
31日金曜日/第10回〜日本語と46と染色体
<4月>
1日土曜日/第11回〜獣の数666と魔法陣
2日日曜日/第12回〜4値論理とパラドクス
7日金曜日/第13回〜宇宙の微細構造定数137
8日土曜日/第14回〜ピュタゴラスと3対4対5
9日日曜日/第15回〜数、色、音、形、そして言葉
8(銀河)の月14日/KIN198 白い電気の鏡/G暦2月20日 or 19959220
|