KIN053:赤い磁気の空歩く人 (rewrite on 2000/06/10)

   《4》可視と不可視と世界鏡

 今日もマイクロスコピウムは午後3時と7時の2回上映だが、私の受け持ちでない時間はこの空間でいろいろと考え事ができる。人間がものを見るという時、見えるものと見えないものがあるが、見えるものでも空間的・時間的に人間の通常スケールから外れていればそれは見えない。

(1)大きすぎて見えないもの。地球を肉眼で見た者はほんの一握りのアストロノーツだけだ。日本国土にしても太陽系にしても、大きすぎてその一部しか視界に入らない。木を見て森を見ずという事だが、井の中の蛙は海に行ってもやはり大海を知り得ないだろう。

(2)小さすぎて見えないもの。微生物や分子原子や素粒子の世界も、小さすぎて見る事ができない。もっとも人間の視覚能力は慣れれば暗闇の中の1個の光子を見分けられるとも言うが、それでもフォトンでフォトンを認識する限りそれより小さいものは見れない。

(3)遅すぎて見えないもの。植物の生長や時計の短針の動きなど。沈み行く太陽と水平線などのように相対的なものがあればそれは見える事もあるが、それでも時間に対する人間の感覚にも狭いバンドがあり、それを外れると動きは実感として知覚できない。

(4)速すぎて見えないもの。ピストルの弾や野球のピッチャーの快速球など。動体視力限界には個人差があるが、それも人間という種の中でのわずかな違いに過ぎない。それでもボールを勘で打つように、目で見ず心で観るという事はありうる。

 ここにはいくつかの対称性がある。大きすぎて全体が見えないのは、空間的な部分は見えているし、遅すぎて動きが見えないのも、時間的な部分は見えているのだ。大小の認識外のスケールを通常に変換するには望遠鏡と顕微鏡があり、過遅速のスピードを通常に変換するには微速度撮影と高速度撮影があるが、それらは共に空間を歪めて見ているか、時間を歪めて見ているかだ。

 7時からの上映までの合間に、タカミちゃんがK氏に頼まれていたという鏡を、何枚か新聞紙にくるんで持ってきた。町のガラス屋さんから不要の鏡をまとめてもらってきたのだが、それは歪みのない立派なものだった。K氏は来月までにこの鏡を割って、その断片を黒い台版に張り込む作品を製作するらしい。
 鏡をうまく割ると、その断片は天使の羽のような線が入ったものになったり、繊細な剣の群れになったりする。それを昆虫標本のように並べて黒い台版に張り込むととても美しいものになる。ガラスではなく鏡でなくてはこの感じは決して出ない。明かりを消してそれに光を投げかけると、鏡の断片の形に反射して壁に映るが、それはとても幻想的だ。

 昔、あるアーチストの作品の中に一つのパラドクスを見た事がある。『鏡を見よ』と書いてある鏡。私は鏡を見ているのだろうか?。鏡の上の文字を読んでいるだけだ。私は鏡に自分の姿を見ているのだろうか?しかしそれは鏡ではなく虚像である。見るとは自らも光を発しつつ、対象の発する光との干渉によるホログラフを、ある一つの曲率界面として知覚認識する事だ。
 目を凝らしても鏡の表面は見えない。原子番号14のケイ素と原子番号8の酸素ふたつとの化合物SiO2二酸化ケイ素・ガラスは光を通過させてしまうから目に見えないのだ。鏡の横から覗くと鏡の底の光を反射させる銀色が見えるが、それも鏡そのものではない。ガラス自体が少し緑がかって見えるが、それも鏡の属性ではない。引っ繰り返しても鏡の裏しか見えない。しかし鏡は必ず見える。心して鏡そのものを、すなわち世界そのものを見よ!というパラドクス。

 世界は鏡だ。エッシャーの絵の中に真球を持つ手を描いたリトグラフがある。その球体にはエッシャー自身と部屋の中が曲率に沿って映り込んでいるのだが、この絵を見ていると意識の曲率反転が起こって、自分が属する世界は実はこの球体の中であるという感覚が生じる。
 自分の見ている世界、認識する全世界は自分の知覚認識という曲率で閉じていて、トポロジカルには球体であるとも言える。真球であるか、歪んだアボガド形かは問わない。その開きつつ閉じている自分の世界鏡から、自在に出たり入ったりできるようになればいいのだ。自我の虜はただ自らの幻の檻から抜け出ればいいだけだというような、この「反転」についての古くからの口下手な言明を、新しい感覚の滑らかな幾何学で表現できないものだろうか。

8(銀河)の月5日/KIN189  赤い共振の月/G暦2月11日 or 19950211

■■■ GO NEXT KIN054■■ ■■GO ZONE−11:TOP ■■■