KIN052:黄色い宇宙の人 (rewrite on 2000/06/09)

   《3》マイクロスコピウム上映

 ギャルリ・ウィでは今日から4週間の金・土・日曜日、年末に上映したマイクロスコピウムを、新作を交えて再度上映する事になっている。BOBの言緻によれば人間のスケール認識限界は、マクロ方向に半径50億光年という宇宙の大きさがあり、ミクロ方向には素粒子のレベルをはるかに超えて超ひも理論のひもの長さがある。
 これらは計算するとマクロ上限が<10
27から1028cm>であり、ミクロ下限は<l0−33cm>になる。これを音のように対数的に捉えてその中心を求めると、その値はだいたい<10−2から10−3cm>となる。これは人間が肉眼でものを見る限界のスケールでもある。これより小さいものは顕微鏡等で見る事になり、一意では次元が変わってしまうとも言える。

 BOBの宇宙論はここから空間におけるマクロ・ミクロ方向の対称性に話が進むのだが、K氏の創出したマイクロスコピウムは、いわばこの可視限界領域での熱や加圧や着色による変形や変色などを拡大して見せる作品だ。これが微生物や鉱物の拡大写真と異なる点は、人間の手が加えられているという事だ。
 いくら言葉で説明するよりも現実の作品を見てもらったほうが早いのだが、そのわずか2〜3センチ4方のピースがスクリーンに拡大投射されると、そこにそれまで見えなかったものが見えてくる。そのそもそもは微細な染みや傷や気泡のつながりといった意味のないものたちが、ゲシュタルト心理学的に各個人の内面を反映して、天使や髑髏や草原や地獄の風景等に見えてくるのだ。

 ただしこの作品上映はK氏自ら成すのではなく、ナビゲーターと呼ばれる者がその人の感性と技量により、BGMとの兼ね合いでピントを合わせたりぼかしたり、フィルムシートを回転させたり反転させたりと、種々の技を開発しては見せて行くのだ。現在はだいたい40〜50ピースの連作をもって1部としたものが第5部まで存在する。BGMはアルボ・ペルトの『ヨハネの受難』やグッバイ・ドゥーテナの『インクロス』、『シヴィラの歌』などが使われている。
 ほかにもナビゲーターたちの実験的な作品群があるが、1部の上映時間は約40〜50分程で、最後にスライドとは別に水を用いた透過光の屈折や色変化を見せる、いわゆる「水芸」と呼ばれるナビゲーターのパフォーマンスでエンディングとなる。

 ギャルリ・ウィにはカナメちゃん、山下クン、ダンディ・イデなどかなり熟練したナビゲーターが数人いる。上映はその者たちが輪番制で行うのだが、同じ作品でもそれぞれ解釈や時間配分などに個性が発揮され、そこでも十分自己表現ができるというのもK氏の狙いらしい。
 このタイミング、間合い、技同士の組み合わせなどのセンスは、面白い事に日常生活と無関係ではない。ナビゲーターをやってみたがる者は少なくないが、鑑賞に耐えるレベルにはやはり素質と熟練が必要だということだ。

 そうこう思いながらスクリーンを張り、暗幕をチェックしていると、すでに最初の客が入って来た。上映開始は午後3時、もうすぐだ。実は今日のナビゲーターは私である。さてでは神経を擦り減らす上映パフォーマンスのために、そろそろ意識の集中を始める事にしよう。

8(銀河)の月4日/KIN188   黄色い律動の星/G暦2月10日 or 19959210

■■■ GO NEXT KIN053■■ ■■GO ZONE−11:TOP ■■■