《4》霧雨の幣立神宮 次の日は雨がぽつぽつと落ちていたのだけれど、はじめクンは私が以前から行ってみたいと言っていた、阿蘇の外輪山の外側にある幣立(へいたて)神宮というところに車で連れていってくれた。そこは、日本はそこから始まったと主張していて、全国の神社ネットワークに入っていない不思議なところだった。
さらに奥にあるという本宮のようなところまでは行かなかったのでよく分からないのだけれど、個人的にはその地については霊的なものは何も感じなかった。ただ、しのつく雨の中で樹齢豊かな樹木たちが、人間の言葉でない言葉で何がしかの歴史をささやいていたようには感じられた。
社殿正面の階段の端に参拝者名記入帳があったのでぱらぱらとめくってみたら、今年の元旦のところにNOSS−SMCのサチポン、マーミ星人、チャッピイ、そしてそのお母さんの名前が書いてあった。なんだかほっとして私もその記入帳に名前を記してきてしまった。
それにしてもその周囲に住み着いて生活している外来者たちもまた変な…というかユニークな人が多かった。別々な場所で「私は以前三鷹市にいました」とか「半年前まで吉祥寺でした」とか「杉並区民でした」というような人が続けて出現したので、アクティブホームレスを始めるまで井の頭公園っ端に住んでいた私は、「はてここは一体どこなのだろう?」と、妙な感覚に捕らわれてしまった。
幣立神宮のふもとのお店でCちゃんとユーホの親子は、そこにしばらくお世話になる段取りだった親しい旧友と再会した。小雨の降る中、「じゃあ元気で」と私が言うと、Cちゃんは別れしなに私を思い切り強く抱擁した。
立ち去る車の中から、雨の中で手を振り続ける2人を見ていると、恋愛感情とは異なる、しかしなにか暖かいものが体の中で流れ巡るのを感じた。あの親子はいつまで阿蘇にいるのだろう?想い。意思。言葉にならない思い。その時私はなぜか、ギャラリー・ウィで知り合った、地謡舞いをやっているタマエちゃんが教えてくれた、発句経の二にある一節を思い出していた。
意(おもい)は諸法(すべて)にさき立ち
諸法は意になる
意こそは諸法を統(す)ぶ
きよらなる意にて
且つかたり且つ行わば
形に影のそうごとく
たのしみ彼にしたがわん
人が減ってぽっかりした感じになった帰りの車は、霧が真っ白に包みこんで視界はほとんど数メートルくらいになった山道を進んで行く。四方八方半径10メートルくらいの外は何も見えないので、その外は何もないと言われても不思議ではないような、この峠の濃霧。私は窓越しにその景色を見ながら未知の次元にどんどん入って行くような感覚を覚えていた。
そんなまま私はまた、273という数の界隈について思い巡らし始めていた。自然対数の底eは<2.71821828…>である。またある数値を2で割ってその平方根を取るというクラドニパターンに私が見いだす論法で行けば、√(l5/2)=2.7386128…。さらに素粒子物理学で出てくる微細構造定数の逆数である137は、それを2倍すると274になる。
そういえば銀河との公約定数を内包しているというマヤの神聖暦ツォルキン260日に、これまたマヤの聖なる数13を足すと273になるではないか。これは太陽暦365日に13日を足してできる378日という数と良く似た関係にある。ちなみに378日というのは地球と土星の会合周期、すなわち太陽−地球−土星が1直線になってから再び1直線になるまでの周期だ。
土星といえば、その最大の衛星タイタンの赤道傾斜角は27.7度。またマヤの聖数13に関していえば、その2乗に黄金比φを掛ければ273.442…になる。私はそんな事こんな事などを思いつつ、意識は窓の外の白く濃い霧の中に入ったまま、車内の暖房の暖かさも手伝って、いつしか眠りに落ち込んでいった。
その日の夜は、人口が2万人程の高森町にある高森温泉にはじめクン&かるびぃちゃんと共に車で行った。田舎の人は町中の建物のように大理石やタイル張りのレジャーランドのようなお風呂を好むのだろうか。私は自然の石や桧などでできているお風呂の方が好ましいのだが、当地の人たちにしてみればそちらのほうが当たり前過ぎて、レジャーランド形式のお風呂の方が好ましいのかも知れない。
お風呂そのものは嫌いではないのだが、タイル張りのビルに付いている温水プールのような露天風呂は、その趣味がいまひとつという感じだった。しかしそれはこちらの勝手な感覚なのだろう。それにしてもひとつひとつの村や町でそれぞれ立派な温泉を経営しているとは、なんと贅沢なところだろう。
ずっと温かかったのに夜は例年の如く冷えた。ただっ広い客間に一人で眠るのは寒かろうと、はじめクンは皆で食事を取った居間に床を取ってくれた。その心づくしに感謝しながらそこで眠った。
7(共振)の月14日/KIN170 白い磁気の犬/G暦1月23日 or 19959123
|