《3》『夢の仇(ユメノアダ)』朗読会 今回の個展の目玉である、詩集『夢の仇』の朗読会の時間が近づいている。まだ人はあまり入っていないのに、会場の空気が少しづつ張り詰めてきた。入り口近くに置かれたNOSS−SMC特別製作の詩集も人目を魅いていた。これは和紙に印刷され、押し葉が表紙に飾り付けられたもので、手作りの味が出ているいい出来のものだった。
ポラロイドを特別に細工してできた『単眼祭』の作品群の展示の中で、K氏が1時間近く自作を朗読するのだが、3姉妹の参加するパートもあり、打ち合わせとセッティングがまだ終了していないので、慌ただしい雰囲気になっている。
担当になった音楽の用意を終了した後、私はイスやスポットライトのセッティングをしたり、来客者にポラロイド作品製作の説明をしたりとかなり忙しかった。しかし去年小笠原に行った九州気功の会や福岡ヌースセミナーの人たちも顔を見せてくれたので、再会を喜びあう事ができた。
やがて客もほぼ満席になり、開演。スポットライトの中でK氏の詩の朗読がしずしずと始まった。よく通る詩人の声に、時には掛け合い、時には唱和しながら、3人娘は各自の受け持ちパートをこなしていった。しかしいよいよ最後の章に入る直前に、私は段取りの致命的な欠落に突然気が付いて愕然とした。
朗読会の最後は暗転シーンによって効果的なエンディングを迎えるという手はずだった。しかし問題のスポットライトの電源は、音響を担当している私のそばの電源パネルの系列とは別のところから取ってある。最初からスポットライトは観客席をまたいではるか遠くにあるコンセントから電源を取ってあったのだが、打ち合わせで暗転の事を何も取り上げないまま開演時間が来てしまったのだった。
ラストの暗転がなければきっちり効果的に終わる事は不可能だ。一体誰があの電源を落とすのだ。K氏と3人は朗読に参加しているので相談すらできない。尻切れトンボのまま終わる事の恐怖。朗読は淡々と進んでいく。解決するのは私しかいない。私はパニックを起こしそうな頭を超高速で回転させながらどうすべきかを考えた。
結局最後の音楽を手元で止めた後、まだK氏たちが朗読をしている間に、そのステージの前をはいつくばって横切り、スポットライトの電源であるコンセントを暗転のタイミングで引っこ抜く事にした。
暗闇高速這いつくばり作戦。よし、それでいこう。自らの決定どおり、私は暗い観客席の中をかき分けて会場の反対側にあるコンセントにたどり着いた。ほぼ同時にK氏の詩も最後の節にたどり着いた。
・・・・ダカラ、ソノ前ニ、ソノ後ニ、アノ、夜ノ、果テヘ、
アノ、光ノ、外ヘ、小サナ祈リ、ノ言葉ト、舞踏トイウ、
星ノ合図、ヲ届ケル、ノデス。
今だ、暗転。コンセントを引き抜く。よーし、どうにかタイミング通り暗転ができた。詩人は用意したジッポーのライターで最後のフレーズをゆっくり読み終える。ライターの揺らぐ炎が消える。朗読は無事終了した。しかし今度はまたカウンターの中に戻り、会場の明かりをつけなくてはならない。真っ暗の中なのでなかなか電源パネルまで辿りつけない。空白の時間は刻々と過ぎていく。また冷や汗が沸いてくる。
詩人が「終わりです」といって区切りをつけてくれた。四方から拍手。私はスイッチに辿りつき、ようやく全部オンにする。このタイミングはそう悪いものではなかった。拍手なり止まず。詩人はアンコールに応えるべく、現在執筆中の最新作の一部を朗読し始める。私は安心していすにへたりこむ。後で聞くと観客席中央のライトだけは最後までオフのままの予定だったらしいが、まあそれを聞いていたわけでもないし、照明担当ではなかった急造裏方の私としては、これで及第点をもらっても良いだろうと思う。
後になってこの事を告げると、K氏は「舞台というものは必ず何か不測の出来事が起こるものなんだよね。それを誰かがかぶり、どうにかするかしないかで舞台が上手くいくかいかないかが決まったりしちゃうんだよね。それが今回はマロちゃんに起こったわけだ。」と言った。私はそんな事を聞いていなかったので、まったく命が縮む思いがした。
しかしそう言えば早稲田でやっていたK氏のパフォーマンスのエンディングでも、最後に火がつかないというアクシデントがあったっけ。このようなイベントは関して、個人的には表舞台も裏方も向いていないと痛感させられた。
その日は西鉄福岡駅のそばのマンションで朗読会の打ち上げがあったのだが、私は結構精神的に摩滅してしまい、先日の数の計算とまとめのために、人前にもかかわらず電卓を片手に内に籠もってしまった。私は疲れていた。皆が何を話したのかもよく覚えていない。私は本当に疲れていた。
4(自己存在)の月26日/KIN98 白い共振の鏡/G暦11月12日
or 19941112
|