KIN026:白い宇宙の世界の橋渡し (rewrite on 2000/05/14)

   《3》現代ピアノと88

 あれこれと考えながら、私はホテルセンチュリーハイアットの角を曲がり、あてどもなく歩いていた。2人の女子高校生が目の前を歩きながら、声高に話をしている。

「えーっ、ナナのとこのおばーちゃんって8月8日生まれなの?それってなんかすごいねー」  
「なんでよー?」
「だってナナって、7月7日生まれなんでしょ?おばーちゃんって、じゃあババとかっ て名前だったりして。」  
「別に。しづって普通の名前だよ。」

 そういえば8月7日生まれで、ヤナエちゃんという子もいるなあと考えていた時、私は後頭部のてっぺんがぴりぴりしているのに気が付いた。そして何かが起こるような予感がして話の続きに聞き耳を立てた。

「で、そのおばーちゃんに会いに行くわけ?」
「うん。米寿のお祝いなんだってさ。」
「ベージュって、あれでしょ、ほれなんだっけ、88歳のお祝い?」
「お米って八十八って書くから米寿・・・・」

 その瞬間、私は頭頂部に何かがビリリッと走るのを感じて立ち止まった。これは数字のシンクロニシティが起こる直前の自覚症状だ。あわてることなく目の前の住所表示版を見ると、西新宿8丁目8番だった。しかも私はその日の午前中、楽器屋さんの店頭でピアノのキーボードの数を数えて、なぜ88鍵なのかと考えていたのだ。これはひょっとしてと思い、アクティブ・ホームレスを始めてから何日たったかを数えてみると、案の定今日は12週間と4日目、すなわち88日目だった。そして私の思考はこの88という数のこれでもかというシンクロニシティにぐいぐい引っ張っていかれた。


 私はいつもの癖で、まず空を見上げながら考えた。天体の運行で最初に連想されるのは、水星の公転周期が88日であるという事だ。ついでに全天を見渡せば、星座は全部で88。種蒔きに適しているという八十八夜は立春から88日目である。女の子たちが言っていた、長寿を祝う米寿は88歳だ。
 ちなみに私が敬愛するバックミンスター・フラーの享年も88だった。世界最高峰といわれるエベレスト山、中国風に呼べばチョモランマの標高が1994年の計測では8846.27メートルだった事はまあ置いておくとして、キュリー夫人が放射能の研究をしたのは、原子番号88のRa:ラジウムだった。

 現代の形としては完成されてしまった「楽器の女王」といわれるピアノの鍵盤は、白鍵が52、黒鍵が36で合わせて88のキーボードがある。それは7オクターヴと3音で、一番左のキーは振動周波数が27.50ヘルツのA(もしくはラ)であり、一番右のキーは同じく4186.00ヘルツのC(もしくはド)だ。ピアノの鍵盤においては、どの音の振動数もすぐ下の音の振動数に2の12乗根、つまり約1.0594631を掛けた値になっている。
 250年程前に生み出され、150年程前にほぼ現在の形になった、鉄と木の塊であるピアノという楽器には、響盤いっぱいに243本の弦がはりめぐらされている。ピアノは平均律で調律されるようになって久しいのだが、この楽器には完璧な調律があり得ない。ピアノの調律師はその事を熟知しており、いかにまんべんなく調子っぱずれにして、音同士の折り合いと帳尻合わせをするかという仕事に、いつも哲学的ともいえる態度で臨んでいる。ほとんどのピアニストにとっても、ピアノそのものはブラックボックスであるという事はあまり知られていない事実だ。

 さてそのピアノの調律は、左から数えて49番目の鍵盤Aを440ヘルツ(もしくはピアニストの要請により、それよりわずかに振動数を上げて)として、そこから順次全体の音程を決めていく。ヘルツとは1秒間に何回振動するかという振動周波数の単位だが、NHKがオンエアしている、ポ・ポ・ポ・ポーンという時報音のうち、最初の3回はそのAの音高の440ヘルツで、最後の音はその倍音880ヘルツである。鍵盤でいえば、オクターヴ上のAである。

 ところでこの基音のAは、私たちが小学校で最初に学ぶハ長調のラに相当する音高である。そしてト音記号のついた5線譜の一段下に、土星のように描かれるドの音は、ピアノの左から数えて40番目の鍵盤から発せられる。ここで特筆したいのは、そのドの音の振動数が、261.63ヘルツであるという事だ。
 すなわち1秒間にメソアメリカの神聖暦ツォルキンの数である260に非常に近い回数だけ振動する音を、まさに意識せずに音楽教育の最初から聞かされているというわけだ。頭の中で意識的にそれを数えるわけにはいかないが、まさにその振動数を耳で、そして体で知っているのだ。

 さて白鍵が52あるという話に戻ろう。前述したとおりピアノは7オクターブと3音からできている。そして一つのオクターヴも倍音を入れなければ7つの音からなっている。この7オクターヴ及び7音を順次、白鍵に対応させて響かせてみよう。当然不協和音も発するだろうが、1つの白鍵に7を対応させて、これを7日すなわち1週間と見越す事ができる。そうすると全部で52ある白鍵で7×52=364日に対応するドリームスペル暦と同型対応が可能である。もしくは最後の1日は無音もしくは全部のキーボードを弾くと考えれば、1年365日と同型対応させる事ができるのだ。

 また1オクターヴに5音ある黒鍵を、52ある白鍵の1つ1つに同様に対応させると、今度は5×52=260KINに対応するマヤの神聖暦ツォルキンと同型対応視する事ができる。この事からドリームスペル暦とツォルキンは7対5の比率である事が分かる。また1週間の内ウィークディ5日間をツォルキンに、そして1週間全部をドリームスペル暦で生きるという、すでにマヤの暦を逸脱してしまうような、現代生活への暦の取り入れ方もその気になればできてしまう。

 白鍵が52というのは、1年が52週+1日であるから、すぐに同型対応視できるが、一方の黒鍵36の方はどういう見方ができるだろう?12カ月をそれぞれ上旬・中旬・下旬にわけて1年を36旬と見たり、占星術で12の星座もしくは室をさらに3分割し36室分として占う方法がある。

 それにしてもなぜピアノは88音なのだろう。人間の可聴帯域は約二十ヘルツ〜二万ヘルツに収まっている。肉声ではそれ以下の振動数は唸り声としか聞こえないし、それ以上の振動数は金切り声に過ぎなくなる。そのバンド内での対応鍵盤数が、平均律との兼ね合いもあって必然的にそのように定まったのだろうか。それとも一意で視覚よりも上次元だといわれる聴覚に対する、人間の集合無意識が長いことかけてそのような数と形に生み出したのだろうか?


 数のぞろ目は曲率反転の界面であるとも解する事ができよう。7月7日生まれのナナという先程の女の子も、私に取って外面世界の思考と内面世界の思考を反転させてくれたひとつの界面であった。しかしこのピアノの88ある鍵盤の数は一体何と何の曲率の界面なのだろうか?
 私は小田急新宿発急行片瀬江の島行きの発車時刻も忘れて、くすんだ夕焼けに染まり始めた空の下、新宿三井ビルのベンチに座り、惚けたように人の流れを眺めていた。姿形がもっと汚れていたら、ホームレスの人と見分けがつかない風体をしていたかもしれない。そんな事には一切おかまいなしに、ビルから次々に出てくるサラリーマンとOLが、足早に駅に向かって流れていく。

2(太陰)の月28日/KIN44  黄色い倍音の種/G暦9月19日

■■GO NEXT KIN027■■ ■■GO ZONE−11:TOP ■■■