KIN017:赤い自己存在の地球 (rewrite on 2000/05/05)

    《2》イントゥー・ザ・ブルー

 今まで見て来た中で最も胸を締め付けられたのは、池袋の水族館で飼育されているイロワケイルカの環境だった。不自然極まりないビルの最上階近くに作られた水槽の中で、太陽の光もなく、爽やかな大気の流れである風もなく、潮の流れも海底もないビルの一角に閉じ込められて、まるでモノのように展示されている。
 水は伊豆沖の海水を使っているそうだが、その入れ替えは経済的な理由からほぼ限界までセーブしていると聞く。不自然な水の汚れと薬と狭い空間からくるストレスのせいでだろうか、イルカの肌は荒れて皮膚病のようになってしまっている。しかも1日中壁に自分の頭を打ち続ける精神病患者のように、水中のボールを鼻先で壁に押し付ける動作をひたすら繰り返している。

 私はその狭い水槽のそばに座り、顔をガラスに押し付けて、「大丈夫?人間の勝手でこんな事して本当に申し訳ないと感じているよ。ごめんね。それでもできるだけ元気でいて欲しい。だから頑張れ、頑張れ!」と念じ続けた。20分ほどたってから、すーっと水槽のガラス越しに近づいて来て、「こっちは平気だから、そっちこそ頑張って!」というように頭を上下に振った。
 私はこの現状が悲しくて落ち込んでいたのだが、逆にとても元気づけられてしまい、感謝の気持ちで泣き出したい気分になった。そのような感受性は個人的な思い込みに過ぎないという人もいるかもしれない。しかし私はこのような世界とのつながりかたを、私の世界観として恥じる事なく能動的に選択する。

 「イルカ・クジラの知能は人間並かそれ以上ある」などと言う事自体、すでに自分たちを主体にした人間の、自然に対するなんという不遜、なんと貧しい発想なのだろう。バクテリアやウィルスの方が人間よりも上次元のもので賢明であるという意見すらもある現在、何をして「下等」だの「上等」だの「万物の霊長である人間」などと言うのだろう。私はイルカを狭いプールに閉じ込めて芸を仕込み、人間の慰み物にしている現状が、イルカを(そして自然を)凌辱しているという感覚でいたたまれない。
 この凌辱という言葉を決して過激な用い方とか譬えとしての表現だとは思っていない。大戦中の従軍慰安婦に対する当時の(そして現在でも一部の)人間の蒙昧鈍愚な感覚。それがその当時の常識だったというのなら、その常識という無知をこの現在もまた超えていかなくてはならないのではないだろうか。

 イントゥー・ザ・ブルーという世界的な運動がある。水族館などで飼われたため退化してしまったエコロケーション・システムを、遠浅の海に生け簀を作ってその中ですこしづつリハビリをさせ、やがて回復したら海に戻すというかなり大変な作業だ。しかし日本でそのような運動を声高にすると、まだ経済性を重視する経営方針のため、老衰や事故だと偽って殺してしまう事があるというまことしやかな話があるため、そのような運動も密かにしかなされていない。
 水族館などでイルカの面倒を見ているトレーナーなどの人たちは、みなイルカを愛し大切に扱っている。しかしその事自体がすでに、アメリカの西部開拓時代のアメリカインディアンに対する白人の公平という概念に似て、根本的に不自然で不均衡・不平等な接し方だと意識したら、まだその仕事を続けられるのだろうか。

2(太陰)の月23日/KIN39  青い宇宙の嵐/G暦9月14日 or 19940914

■■■ GO NEXT KIN018■■ ■■GO ZONE−11:TOP ■■■