KIN011:青いペクトルの猿 (rewrite on 2000/04/29)

        渋谷区広尾

《1》ツォルキンの切り替わりと暦

 マヤ人は基本として「ハアブ〜農耕暦」と「ツォルキン〜神聖暦」、そして「金星暦」などそのほか17もの暦を併用していたということは別のところでも述べたが、今日はそのツォルキンの最後のキン、すなわちKIN260:黄色い惑星の太陽の日だ。ところで福岡で ずいぶんとお世話になったBOBの銀河の署名もまた、このKIN260:黄色い惑星の太陽だ。つまり今日は彼にとっての銀河の誕生日ということになる。今日はツォルキンの切り替わる最後の日だから、暦というものについて少し考えてみよう。

 この光のマトリクスとも言われている神聖暦は、ドットとバーの組み合わせで表現する独特の1から13までの数字(TONE)とこれまたユニークな20のデイグリフ(紋章)(
注1)の組み合わせで、それぞれ独特の性質・エネルギーを持った260日を表している。一方、ひと月・20日が18ヶ月にワイエブと言う5日の余日からなる農耕暦の方は、細かいところでは色々異なる特徴を有するが、1年365日を表しているという点では、私たちが現在用いているグレゴリオ暦に似ている。

(注1)以下にその20の紋章を示す。最上段、左から右へ順に1:赤い竜、2:白い風、3:青い夜・・・と続き、最上段右の20:黄色い太陽となる。

  Mayan name English Japanese

1 Imix イミシュ Dragon
2 Ik イク Wind
3 Akbal アクバル    Night
4 Kan カン Seed
5 Chiccan チクチャン Serpent
6 Cimi キミ World-Bridger 世界の橋渡し
7 Manic マニク Hand
8 Lamat ラマト Star
9 Muluc ムルク Moon
10 Oc オク Dog
11 Chuen チュエン Monkey
12 Eb エブ Human
13 Ben ベン Sky-Walker 空歩く人
14 Ix イシュ Wizerd 魔法使い
15 Men メン Eagle
16 Cib キブ Warrior 戦士
17 Caban カバン Earth 地球
18 Eznab エツナブ Mirror
19 Cauac カウアク Storm
20 Ahau アハウ Sun 太陽

 この2者を未来的につなぐものとして、ドリームスペルでは「ドリームスペル暦」を用いている。この暦の構造は簡単だ。28日を1 ヶ月として13ヶ月で364日。これに「もう1つの全体」としての、時間から外れた1日を加えて1年365日となっている。まずこの暦 の便利なところは全ての月が4週間・28日だという点にある。どこにも属さない最後の1日を曜日のない日として扱うため、どの日も曜日が固定されている。例えば8日はどの年のどの月でも必ず日曜日になる。
 全部で13ヶ月だから、1の月は磁気の月、2の月は太陰の月、3の月は電気の月…という具合に13のTONEとの同型対応が可能である。これを実際に1日1日の13の音程や、毎年1つずつ増えていく13の音程ともホロニックな関係として捉え、日−月−年のフラクタルな共鳴を体感することによって、人間が本来持っていた繊細な感受性を回復しやすくなる。これによりシンクロニシティに気づきやすくなり、記憶が強化されると言うのが、この13ヶ月の暦を提唱する人たちの主張である。

表1:13の月の暦の1ヶ月28日の構造
week SUN MON TUE WED THI FRI SAT
FIRST WEEK
SECOND WEEK 10 11 12 13 14
THIRD WEEK 15 16 17 18 19 20 21
FOURTH WEEK 22 23 24 25 26 27 28
表2:13の月の暦の1年の構造
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 11 12 13 余日
28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28 28

 実はこの13の月の暦と同じ1年365日を28日×13ヶ月+1という構造を持つ暦は少なくない。まず冬至翌日の12月24日を元旦とし、それぞれの月に木の名前を冠している「ケルト暦」がある。また合理主義を追求する19世紀の実証主義者オーギュスト・コントが1849年に提唱した「実証暦」は、同じ構造だが元旦が現在のグレゴリオ暦と同じ1月1日である。また毎年加えるプラス1日が閏年にはプラス2日となるところが少しだけ違っている。
 原始キリスト教のエネッセ派の暦もこのような形だったと言われている。ちなみにドリームスペル暦の元旦はマヤ暦を踏まえてグレゴリオ暦の7月26日になっている。また構造は同じでも13の月の暦はその構造の中に神聖暦ツォルキンが入っている。そして260日と365日の組み合わせだから、同じ日月の日でも毎年異なる名前とエネルギーを持っていることになる。

表3:12ヶ月の世界暦の1年の構造
(91日13週) (91日13週) (91日13週) (91日13週) -
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 11 12 余日
31 30 30 31 30 30 31 30 30 31 30 30

 またこの13の月の暦と現行の西暦であるグレゴリオ暦との折衷として、1837年にイタリアの修道僧マストロフィニによって唱えられ、多少の修正を経てエリザベス・レアリスが提唱したものに「世界暦」というものがある。これは「大の月31日・小の月30日・小の月300日」で91日=13週間を1つの季節ユニットとして、その季節が4つで364日、それにやはり曜日を持たない1日を足しての1年365日というものだ(上表3)。この世界暦は第1次世界大戦後の国際連盟で、また第2次世界大戦後の国際連合でその採用が審議されたが、世界的実施の同意が得られなかった。
 なお同様に12ヶ月の暦ながら実際に暦を変革したものにフランスの「革命暦」というものもある。これは各々が30日の12ヶ月と5日の補足日の1年であり、4年に1度補足日が6日になるというものだった。しかし革命によって強制的に変暦したので評判は優れず、その合理性にもかかわらず政府が倒れると同時に姿を消した。またイスラム圏では純粋な太陰暦を用いている。
 なお現行のグレゴリオ暦は1582年にローマ法王グレゴリオ13世が10月5日を15日として実施を宣言したものだ。イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、ポーランドなどのカトリック教国は直ちに採用し、それまでのユリウス暦を廃した。日本での採用は1900年である。

<暦の名前> <暦の構造> <元旦〜グレゴリオ暦表示>
グレゴリオ暦 変則的な12ヶ月の365日 1月1日が元旦。
農耕暦ハアブ 20日×18+5=365日 7月26日が元旦。
神聖暦ツォルキン   20日×13=260日 7月26日が元旦。
13の月の暦 28日×13+1=365日 7月26日が元旦。
ケルト暦 28日×13+1=365日 12月24日が元旦。
実証暦 28日×13+1=365日 1月1日が元旦。
世界暦 (31+30+30)×4+1=365  1月1日が元旦。
革命暦 30日×12+5=365日 9月22日が元旦。
イスラム暦 (29日+30日)×6=355日 (30年に11度355日の閏年を置く。)

 元旦。マヤの1月1日がなぜグレゴリオ暦の7月26日なのかという疑問は、裏を返せばグレゴリオ暦の1月1日はなぜ1月1日な のかという問いを生む。ケルト暦が冬至の次の日を元旦とするのは、その日から1日の昼間が少しずつ長くなっていく太陽復活の 日として納得できる。イギリスでは1752年に太陽暦を採用した時、冬至を年初とした。これも区切りがいい。
 ギリシアの神サトゥルヌスはゼウスに追われてイタリアに逃れて豊饒の神となった。ローマは国を挙げてサトゥルヌスを祝ったが、 それは12月17日に始まって7日間続いた。そして冬至を最終日としてその日を年初とした。
 天使ガブリエルがマリアに受胎告知したのは3月25日で、9ヶ月後の12月25日にイエス・キリストは生まれた。これがクリスマス となる。またユダヤ人として8日目にアブラハムと神との契約である割礼を受け、その日を1年の始まりとした。なおキリスト教百科 事典によれば、イエスの生誕は紀元前7年12月25日となっている。ではそもそも紀元とは何か。暦の問題…。

1(磁気の)月の12月/KIN260黄色い宇宙の太陽/G暦8月6日 or 19940806

■■ GO NEXT KIN012 GO ZONE−11:TOP ■■