KIN009:赤い太陽の月 (rewrite on 2000/04/27)

    《7》不思議の地小笠原

 小笠原に来てしまうと、都会では疑ったりしっかり存在の証明を求めるようなもの、例えばUFOや精霊などがいたとしても、それを不思議だと思わないような雰囲気があるところが不思議だ。去年、自然共生団体『BEN(Bunin Ecology Network)』のお手伝いという事で、小笠原オオコウモリの定点観測のためジャングルの中に観測テントを張り、S学館の編集者O氏、ライターのクワピーと共に、そこで10日間ほど夜を過ごした事がある。
 その時は夜半をすぎると真っ暗な闇の中を、必ず何かがテントの回りを徘徊しているのが感じられた。オカヤドカリや小動物ではなく、むしろ人の大きさと重さを持っているような何かが、テントの端っこをつまんでぱたぱたいわせたり、外のバーベキューセットの金具をカチャカチャさせて遊んだりしているのだ。それは怖いけれど危害を加えるというわけでもなく、取って食われるとかいう類いの恐怖とは違っていた。その時我々はそれを精霊だと信じていた。
 また、サチポンと流星を数えていて、町の港から見る山の端近くに、幾つものUFOのようなものを見た。そんなものだって有り得るだろうという意識モードになっていたとも言える。

 BENをノリくんと共に作ったZIZIという人がいる。そのZIZIが真夜中過ぎに車で、父島の裏側にある長崎展望台という所に連れて行ってくれた事があった。そこは兄島瀬戸越しに無人島の兄島を正面に見据える絶景の地なのだが、島の人間でも深夜には誰も行かないような場所だ。
 そこで小1時間ほどじっと正面の見返山を見つめていた。そしてなにもないまま眠くなってきたなあと岩の上に横になろうとした時、聞いていたとおり山が一瞬光った。さらにずっと眺めていると、かなりの間をおいて何度も発光現象が見えた。
 雷なら雲そのものが光るのだろうが、音もなくしかも山の裏側が光って、雲の下側が明るく照らされる輝き方だった。一人きりなら幻覚であるとか、夢を見たのだとも自分に言い聞かせる事もできようが、その時そこではZIZIとクワピーと私の3人が同じものを見ていた。
 その日は新月で、兄島瀬戸の右の方向には金星が水平線近くにあったのだが、まるで満月が水面に反射するように明るい光の筋を海面に作っていた。
 めったに人には言わないのだけれどと断って、ZIZIは昔自分はUFO大好き少年だったと話してくれた。小笠原に来てからも、ここ長崎展望台で夕日の中、黄金に輝くアダムスキー型の母船を見たと言う。ZIZIは決していいかげんな事を言ったり、非科学的な事を安直に真実だと主張する類いの人ではない。何より話に聞いていた見返山の発光現象を目の前で見たのだから、ZIZIの言うUFO話もまったくあり得ない話ではないのだろうと思えた。


 これもやはり去年の400年祭の時の話だが、九州気功の会の人たちや東京タキオンの会の面々の要望で、その見返山のある無人島の兄島を、ZIZIに道案内してもらい登歩した事がある。
 RAOのキャプテン・ゾーディアック号をチャーターして兄島に向かい、幾つかある猫の額ほどの海岸に接岸すると、砂浜が灰緑色だった。手に取ってよく見ると、砂は透き通った小さな緑色の貴石だった。聞けば学名はボニンナイトといい、小笠原にしかないものだそうだ。
 小笠原の海岸の砂はみなそれぞれ特長がある。黒っぽい砂もあれば、ごろごろ石ばかりのところもあり、波打ち際が全部サンゴの破片の所もある。それらを試験官に少しずつ集めて海岸の名前を付けて、試験官立てに並べたものが島唯一の焼き立てパン屋さんの中にあったのを見かけたが、それは随分とおしゃれなインテリアだった。

 この兄島は固有生物種が豊富な所で、空港開設するのしないのでもめている場所だが、不思議な事がたくさんある所だ。例えば明治時代に連れて来たというヤギが、いまや野生化して全島に生息しており、断崖絶壁を駆け登っているのが船からも見える。しかし他の島のものはみな白と黒のブチばかりなのに、兄島のヤギだけはなぜかみな真っ白なのだ。
 兄島は、案内なしだとジャングルに迷い込んだら出て来れないという怖い所でもある。ZIZIはBENのメンバーが何日も探索しながらマッピングして付けたという、石や木々の上の赤いペンキを目印にジャングルを抜けて、見返山の裏側が見える丘までみんなを辿り着かせた。
 そこはなんと形容すればよいのだろう、月か他の惑星の表面のような雰囲気がする妙な場所だった。黒っぽい足元の土をよく見ると、中にイアリングほどの大きさの、あのボニンナイトの粒が散在している。気功の会の人たちが、興奮した口調で話し始めた。

「ここは凄かーっ、一面が神社の御神体のような所ですわ。」
「普通、神社の御神体って空から降って来た隕石だったりするんでしょう?」
「ああ、この一帯全部がそれと同じような凄か力を感じさせよるとですよ。」

 そう言いながら両手を大地に向けて、湧き上がる気を吸い取りながら、顔を真っ赤に上気させているのだ。私は頭がクラクラするのは、暑さのせいだけなのかそうでないのか、もはや分からなくなっていた。
 持ってきた双眼鏡でその地点から見返山を見ると、山の頂上近くがブロックを積み上げたかのように幾何学的な形にも見える。しかもちゃんと覗き窓のようなところまであるかのようにも思えるのだ。
 持参した分度器で測ってみると、その頂上近くまでの山の稜線はぴったり60度だった。普通のピラミッドは斜面の傾斜角が52〜54度だから、少し勾配がきついが、見返山そのものが人工のピラミッドであるという説もあったりする。すこしぼうっとする頭で私は、小笠原は「なんでもあり」状態なのだと思った。


 また去年の別の日には、小港海岸から切り立った中山峠を越えて、ジョンビーチへつながる位置にあるブタ海岸に行き、そこで生態観測の名目で一晩野宿をした。野宿は島では禁止されているが、宿の人にも事情を話して了承済みで出てきていたのだ。
 私たちはたき火を焚いて暖を取りながら話をしていた。その日は満月で、夜半過ぎ頃になると、陸からはオカヤドカリが山から下りてきて、波打ち際から数メートルの所にずらりと並び始めた。そして海からはそれに呼応するかのようにカニが上がってきて、やはり波打ち際にずらりと並んでいる。月光の中で双方はまるで語り合うかのように、向かいあって互いにハサミをうごめかしていた。
 これは一体何事なのかとZIZIに尋ねたら、ZIZIは平然として「ああ、それはチャネリングで陸と海の情報を交換しているんです。満月の日はいつもそうなんです。」と教えてくれた。異種間コミュニケーション?確かにそう言われればそうだと思い当たる節がある。本当になんでもありの小笠原・・・。

 たき火の炎を見ていると、ZIZIが明治時代の入植とその失敗の話をしてくれた。この海岸から谷あいの奥に入ると南袋沢というところなのだが、明治時代にそこに200人程の人が入植して生活を始めたそうだ。ある日だれかがここにはもののけが出ると言い始めた。そうこうしているうちにそのもののけを目撃する者がどんどん増えてきてしまい、ついには全員がそこを引き払って本土に逃げ帰ってしまったという。
 私たちは、ふーんどれどれという感じでたき火から離れ、海岸から少し奥に入ってみた。濃い闇の中に何かねばりつくようなものを感じて、恐怖心が逆なでされるような気がした。話を思い出したからという事もあったが、その土地のエネルギーのようなものとの相性もあるだろうし、敢えてさらに奥に進んでみようという者はいなかった。頭ではなく体が何かを恐れていた。
 私たちが再び海岸線に戻ると満月は少し傾いており、オカヤドカリもカニもみな、すでにどこかに引き上げていた。代わりに産卵の場所を探して動いたアオウミガメのヒレとおなかの形が、ブルトーザーのキャタピラーのような跡になって砂浜に残されていた。

 その波打ち際で横になり、持参の夏用シュラフにもぐりこんで、ポケットに入っていた小さな紙片を月明かりで眺めた。扇浦を見下ろす小高い丘にある定頼神社の小さな社殿の裏に、この神社のいわれを大正時代に刻み直した碑があるのだが、その文面を友人が真夜中に神社まで出向いて書き写したメモだった。

   定頼様ヨリ先ノ此地ノ
   先祖デアルムエンデア
   ルクヨウヲシテ其後新
   神ハヤムシヤ様定頼様
   ヨリカタヲクラベテ上
   手神ニナリマシタ
   大正七年月十五日

 伊豆七島の青ヶ島の東大所神社でも、旧暦の7月26日に祭礼名六夜様として祭りがあるとものの本には書いてあった。ムエンとは引き取り手のない死人の事だが、海難の死者の事でもある。ハヤムシャとは定頼より先に小笠原にいた巫女の事だという解釈もあるそうだが、それが定頼に神の位を授けて引退したとかそうでないとか、よく分からない碑文内容だ。しかも歴史の専門家ではないので、これだけ文法が乱れていてはお手上げになってしまう。誰かもっとちゃんと探査研究してくれる人はいないものだろうか。

13(宇宙)の月6日/KIN225  赤い自己存在の蛇 G暦7月2日 or 19940702
同じく 7日/KIN226  白い倍音の世界の橋渡し G暦7月3日 or 19940703

    GO NEXT KIN010    GO ZONE−11:TOP