KIN003:青い電気の夜 (rewrite on 2000/04/21)

     小笠原

   《1》父島到着と400        

 東京からほぼ南に1000キロメートル。小笠原の日差しは相変わらず強く、空気は濃密だ。青く透き通った海水を泡立てながら二見港に接岸した小笠原丸から降りると、出迎えの人達の中に、これまで何度かお世話になったサーフショップ『RAO』の人達の笑顔が見えた。
 アクティブホームレス初日は小笠原丸の中で過ごしたわけだが、さて今日からどうしたものだろうかと考えていると、扇浦にある『RAO』の店主のノリ君が「あー、眠るところは用意してあるから心配しないでいいよ」と言ってくれた。ノリ君はイルカ・クジラが昨今のようにブームになるずっと前に、小笠原で野生のイルカと一緒に泳ぐ「DOS」(DOLPHIN OCEAN SWIMMING)という事を最初に始めた人で、海のターザンともいわれている。 彼の言うラブ・オファー(無償の申し出)が、今後の経済においてお金の代わりに人の間を流れるという考え方が私はとても好きだ。最初の宿は私が乞うよりも早く、ノリ君のラブ・オファーによって保証された。私はそれに対して、どのようにして応える事ができるだろうか。

 小笠原は意識モードの異なる不思議な場所だ。最低でも28時間半かかる船旅でなければ、普通は来れない場所であり、その間に意識のチューニングをして行く必要があるのだ。飛行場を作る作らないという問題が、出たり引っ込んだりしているが、飛行機でひとっ飛びのグァムやサイパンとはまた違う「何か」がまだそこには存在している。
 脳みそトロピカルモードなのは同じだから、寒冷地のように物事を最後まで突き詰めて考えるのにはもちろん向いていない。眉間にしわを寄せていても、いつの間にか眉毛が八の字に伸び切ってしまうので、私も小笠原では根を積めて考えるという事を放棄している。
 一緒に来たフリーライターのクワピーと私は、車で15分程かかる扇浦のRAOアパートの一室に到着して、まずは一休みする事にした。クワピーとは前年の7月にも一緒に来島したのだけれど、私たちがその時の小笠原に来た目的は少し変わっていた。
 小笠原は天文12年、信濃深志城主の小笠原定頼が発見したという記録が残っている。後日それをもとに明治政府が日本国の領土である事を世界各国に宣言したのだが、去年はその最初の発見からちょうど400年目の年に当たる。

 この400という数がなぜ重要なのかというと、メソ・アメリカ全域に現在も残るマヤ文明の数の数え方である20進法の一桁上の数、つまり20×20=400であるからだ。もっともそれだけならたいした意味があるとは思えないが、マヤを中心とするメソ・アメリカの暦の元旦が、この定頼を祀った定頼神社の祭の日と同じ、現行の暦(グレゴリオ暦)の7月26日でもあったのだ。
 そんなわけで、このシンクロニシティに気づいた私たちは、我が身をその渦中において、何らかの意味を肌で感じてみようと大挙してこの島を訪れる事にしたのだ。しかし祭の直前に来島するはずの大多数のメンバーは、台風の影響で出港が1日遅れて間に合わず、400年祭で島の伝統的な祭り料理である、青海亀とタマネギの豪快な鍋料理に箸を付けたのは、仲間内では私とクワピーとあともう一人、友人の空間物理学者BOBの姪っ子サチポンだけだった。

 ここの少し濃い空気に馴染もうとして散歩しているうちに、いつの間にか太陽が沈もうとしていた。太平洋戦争の時、攻撃を受けて沈んだ輸送船がそのまま沈没船として残っている、ここ境浦の辺りから見る小笠原の日没は、つい言葉をなくして見とれるほど圧巻だ。すでに星があちこちに輝き始めている。ここでは天体の運行が身近に感じられる。
 そういえば一昨日は満月だった。太陽と月の直径比は<1,383,260km:3,476km>だからほぼ400:1なのに、なぜ地上からはその2つがほぼ同じ大きさに見えるのか?答えは簡単だ。太陽と地球の距離と、月と地球の距離の比は<150,000,000km:384,400km>で、これまたほぼ400対1だからだ。

 しかしそこで、なーるほどとすべて納得して終わりでいいのだろうか。むしろその「ちょうど同じような大きさになる距離比と直径比になっている」という事実の不思議さにこそ、注目しなくてはならないのではないだろうか。当たり前と考えている事の中にこそ潜む不思議さ。思うと同時に言葉をしゃべっている事の不思議さ。自分の体が思い通りに動くという事の真の不思議さ・・・。
 400と言えば金星の表面温度は400度Cであると計算されている。冥王星と金星の公転周期の比率も<90505.556:224.697>でほぼ400対1だし、地上でも水蒸気(百度C近く)の中の音速は400mの少し上の値だ。
 なおついでに言えば地球の子午線の全周はほぼ<400×10
km>だが、先に述べた月と地球の間の平均距離384,400kmは、<400×πkm>であるとも表現できる。つまり地球の周長と月と地球の平均距離の比は400で通分すると、10:πとなる。これらの事実の全てが、ただの数値的な偶然の一致に過ぎないのだろうか?

12(水晶)の月27日/KIN218  白い惑星の鏡/G暦6月25日 or 19940625

■■■GO NEXT KIN004■■ ■■GO ZONE−11:TOP■■■