(944)再び12進法と365
さて10進法を見た内惑星諸周期を12進法で見直してみたが、12についてさらに考えてみよう。12はシュメール紀元の<12‐60進法>に深く関る重要な数である。12は音階構造を構成するオクターブは2進法の内部構造であり、かつ12進法でもある。3角数累積による12の正4面体数は364だった。そしてその正4面体の累積による超正4面体数を見ても、その第12項
は1365になっている。すでに見たので再度詳しく説明しないが、12の立方数は1728であり、フュンク・ウレの数列の第12項は黄金比φの1000倍の折り返し面であった。またリュカ数列の第12項は322だが、これは黄金比φの12乗(=321.9966822…)とほぼ等しい。
12の3角数 78=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12 12の正4面体数 364=1+3+6+10+15+21+28+36+45+55+66+78 12の超正4面体数 1365=1+4+10+20+35+56+84+120+165+220+286+364 12の立方数 1728=12X12X12 フュンク・ウレ数列第12項 1000 リュカ数列第12項 322 (364−322=42=6×7→6週間) 黄金比φの12乗 321.9966822…
なお365を中心に上下に対称性を持たせた以下の数値は、共に重要な数である。
365+1=366=12X30.5 30.5+28=58.5(水星会合周期)(=29.25X2) 365−1=364=13X28 365+5=370=37X10 37X36=1332=113+1 365−5=360=36X10 365+13=378=13X21 土星会合周期 365−13=352=13X19 2水星日(=176X2) 365+4=369=19^2+2^3=123X3 365−4=361=19^2 360+5=365 360+6=366 360−5=355≒13X27.3 360−6=364≒12X29.5