(942)51の累乗および累乗根


 「惑星の公転周期の2乗と、惑星の軌道長半径の3乗との比は、各惑星について同値である。」…ケプラーの第3法則であるが、ここには2乗と3乗との関係が含まれている。太陽系トポロジーにおいて惑星の諸周期の数値を比べるのに、それらの2乗・3乗および2乗根・3乗根を念頭から除外するわけにはいかないだろう。ところで前節で見た3種の双対のプラトン立体の回転対称軸は、正4面体−正4面体のペアが<7>、正6面体−正8面体は<13>、そして正12面体−正20面体が <31>であり、この3つの回転対称軸は合わせて51である。ここではこの51を例に取って累乗および累乗根の関係を見てみよう。

 まずすでに見たが51の2乗は2600+1、すなわち2601であった。また51の3乗は132651である。また51の2乗根(平方根)は7.141428429…である。ところでこの小数点以下の値0.141428429…の10倍は、2の平方根1.414213562…に近似しているので、√51≒7+√2/10と表現することもできるだろう。また51の3乗根(立方根)は3.708429769…だが、地球の1年の日数のほぼ1/100に近似している。

@ 51^2=2601
A 51
^3=132651=26530.2X3
B 51
^1/2=7.141428429…
C 51
^1/3=3.708429769…

 さてこれらの組み合わせから、51の2乗の3乗根すなわち2/3乗、および3乗の2乗根すなわち3/2乗が考えられる。51の2/3乗は364.2128499…だが、この値は地球の1年365日に近似している。また51の3/2乗は1 3.75245135…で、微細構造定数137の1/10にも近似している。また2つの黄金角の内の1つ137.5度の1/10に近似している。なお1年365日はφによって金星公転周期225日と140日()に分割される。さらに3/4乗は19.08436139…であり、4/3乗は189.1299182…でなるが、この2者はほぼ1:10になっている。また512/3の2倍は27.50490271…となるが、この値はピアノの左端aの振動数27.5Hzにほぼ等しい。

D 51^3/2=364.2128499…
E 51
^2/3=13.75245135…
F 51
^3/4=19.08436139…
G 51
^4/3=189.1299182…

)140=10!/25920(10の階乗を惑星歳差運動周期25920年で割ると140となる。)、140^2=19600、140^3=274000=2600000+144000(1万ツォルキン+1バクトゥン)(=366×27.3×260+1バクトゥン)。