#771 誰にも語らない真の名というもの 

■1■あらゆる言葉には対の言葉がある。しかし概念には必ずしも対の概念があるとは限らない。言葉で語られることがなく名付けられていない概念は、明確に共有することができない。ものごとは「名」を与えられることで、人間界で共有できるものとして実在化する。「名」には重要な秘密が隠されている。

■2■様々なものごとに関する知識は、先ずその名を知ることから始まっている。名を知ることにより、その本質を知るとともに、その名付けられたものを一部なりと支配することができる。そのこと自体は名の本質であり、良くも悪くもないけれど、名を知って自らのエゴのために支配しようとする者もいる。

■3■さてこの世界には、親や名付け親により与えられた名前だけでなく、自らのより本質的な意味の「真名」を持つ人もいる。誰が真名を持ち、誰が持たないかは普通ほとんど分からない。真の名を持つ者は、それを安易に口にしたり、他者に仄めかしたりしないからだ。ない者はあっても大差ないと思う。

■4■真名を概念でしか知らない者に、その定義や意味を明らかにしてもさほど意味がない。真名は1つ次元が上の胎盤のように、この世界で未だ胎児である人間に一生寄り添う。それはある日ふと頭に浮かぶこともあれば、賢者のような存在の者が偶然を装って、「力」と共にそっと教えてくれることもある。

■5■自らの今の名前がまさにその「真名」であると考える者もいるだろう。生まれる前からその名を選択していて、親や名付けの親の意識を操作してその名を付けさせた云々という解釈は、ファンタジーとしてはありだろう。しかしそうとしか考えられない者は、独善的で他の世界観に対して狭量すぎる。

■6■自らの真名がない者、もしくは想起できぬままの者は、沈思熟考して真名を創出しても良いと考えている。ペンネームやハンドルネームとは別の話だ。愛称や屋号ともまた違う。それは先ず他者のためのものではなく、自分自身のものである。文字を持たぬ音だけの名でもよい。他者に教える必要はない。

■7■「名も無きものから全てが生まれた」と表現しておきながら、老子は本当に優しくそしていたずら心に満ちているので、それを「道」(TAO)と表現した。その時点で少なからずの者は、道という音と名に惑わされて「名もなきもの」と言語表現の界面ギリギリのところでの仄めかしを取り違えてしまう。

■8■名は人間として生きていく上で必要なものだ。それ自身が力を持ち、それによっても当体が形作られ性質を帯びて行く。それでも敢えて言えば、名よりもさらに力強いものは名も無きものである。その未だ「私」と重畳していない名も無きものに、「真名」という「仮名」を付けてそれに触れてみること。

■9■その2つの名もしくは重畳する意識の在りようを保持しつつ世界に対峙すれば、人間的な2元的認識や論理を内包しつつ2階層2値の4値論理でものとことを捉え見たり、大きな私たちの態も含む4人称的共有文法と視座で表現することもできるだろう。その真名を持つ意識のランドスケープの力の焦点。

■10■指導霊とか守護天使とか、超自我とかハイアーセルフとか、先祖霊とかトーテムアニマルとか、自分だけに専従する宇宙人や未来人や異次元人などと様々に捉えられ、表現されている元来名も無きそれらを、名や概念にとらわれずに、自分だけの「真名という仮名」で捉まえ生きていくこともできるのだ。