#758 大風呂敷を広げる 

■1■西洋的な2値2元的思考によるカタチ(パターン)が古代ギリシアのプラトンあたり以降と言おうと、デカルト以来と捉えようと、本質的に全一なるものを2もしくは複数へと「分割」するか、複数もしくは2なるものを1へと「統合」するかという、1と2の本質からさほど外に出ていないと断じたい。

■2■「日本語には主語がない」とは三上章の有名な言である。日本語の本質は「述語」言語であり、英・仏・独等の「主語」表現言語とは全く異質なのだ。日本を自覚し、日本語を愛しなさいという国語教師や文法学者ですら、日本語に主語がないことを自覚・認識していない。存在は述語表出されることにある。

■3■「絶対矛盾的自己同一」という表現は、個人では気づかぬまま、明治以降滲稙した西洋的論理思考のみでアプローチすると、難解極まりないと感受させられる。では「二而不二」という字づらも優しい仏教用語ならどうか。1と1、1と2が連鎖関係しながら独立しており、全体でありつつ同時に部分である。

■4■日本の文化技術は、対象・相手に合わせていくという述語的な技術だ。風呂敷はたった1枚の布なのに、その大きさにそぐうものなら何でも包んで持ち運ぶことができる。包む・結ぶ・運ぶ・巻く・覆う・隠す・飾る・纏める・保護するなど多様な働きをする。否定ではなく対置する意味で鞄を考えてみよう。

■5■鞄は想定したものを入れる空間を持つ物として作られている。異なる大きさの物は入れられない。これが主語的な技術である。物が主語的に働いている。自らは変形しないために対象は限られる。主語的な技術は実体を立体的に構成するが、対象に合わせ自らも変形しうる述語的技術は、平板で実体がない。

■6■ドアは前後に開かれるが、日本の戸は左右の横へと平面的に動く。洋服のスーツは立体的に裁断するが、着物はぺちゃんこの平面である。どちらが良いという二元論ではない。和箸を持つ繊細さは中国の箸を持っても繊細に捌けるが、逆は難しい。風呂敷は畳んで嵩張らずに運べる。道具と物の違いである。

■7■風呂敷も箸同様に、室町時代に構造構成化されたものだ。奈良時代に大湯殿が建てられ、多くの権力者が一緒に入浴した。その時各自が衣服を平包みに包んでおき、湯上りにそれを開いて座して衣服を着用した。天和・貞享の頃からものを包むものを「風呂敷」と言うようになり、江戸時代に一般化した。(『哲学する日本』)より。