#744 新旧言語の文法的差異を見る 


画像は「世界言語の中の日本語」松本克己 より借用。このページの以降の画像も全て同じ。(3)

■1■上の図は世界の言語分布図である。現世人類が言語を獲得したのが約10万年前、そしてそれが急激に進化発展したのが約5万年前であると考えられている。一方、現在ユーラシア大陸を中心に、広域分布する主要語族の祖語の歴史は5〜6千年前である。青または緑で示された所が孤立言語の地域である。

■2■後期旧石器時代(
1)のヨーロッパ各地にいたクロマニョン人が用いていた言語は、現在消滅していて何の痕跡も残ってない。紀元前3500年頃の古代中近東の言語は、多数の粘土板上に楔形文字として残されており、ほんの一部が解読されているが、現代のいずれの言語との系譜的関係も不明のままである。

■3■農耕文明が勃興する以前(後期旧石器時代)には、全く系統の異なる幾多もの古代言語が世界を覆い尽くしていたが、新しい文明時代の開幕期に出現した言語が短期間に勢力を拡張して、現今の語族の分布図を形作った。現在旧大陸に散在する系統不明の「孤立言語」は、その生き残りであると推測される。

■4■アジア東端の孤立言語である環日本海諸語も、後期旧石器時代に世界を覆っていた古代言語の生き残りであると考えられている。日本語は他言語との系統関係は未解明だし、基礎語彙の共有もない。これはもし類縁語があったとしても、分岐後最低1万年以上の経過があると推定されるということだ(
2)。

   

■5■『流音タイプ(ラ行音)の分布』を見てみよう。黄色の地域は/r/と/l/の区別があり、ピンク色の地域はその片方しかない。青は行音そのものがない。日本人は奈良時代の記録に現れて以来、日本列島の全ての方言を通じて【ra、ri、ru、re、ro】系の発音しか持たず、/r/と/l/の違いを聞き分けられない。

■6■英語を含む複式流音型の言語は、アメリカ北部からユーラシアにかけて世界言語の<中心的分布>を占めている。一方日本語などの単式流音型はユーラシアの太平洋沿岸部に分布している。この2タイプが共在しているこということは、後者が数万年も遡る言語の古層時代から存在していたことを示唆する。

   

■7■日本語の<美し>には、<うつくし-かろ/い/けれ/かれ>といった動詞的な活用形がある。一方英語の<beautiful>は明らかに名詞beautyから派生したものであり、動詞的な活用はない。英語の形容詞的なものを体言型、日本の形容詞的なものを用言型という。この2者の分布は流音タイプとよく極似している。

   

■8■英語の場合は<five girls>だが、日本語の場合は「5人の少女」でも「5人の少女たち」でも構わない。名詞の複数の表示が文法上義務化されている言語は複式流言型や形容詞体言型の地域と重なり、さらにそれ以上を覆っている。義務化されていない言語は用言型より限定的に太平洋岸に分布している。

■9■名詞の複数表示が不要な言語には、それを補完するように対象物の数え方を変える文法がある。日本語なら人は1人2人、動物は1匹2匹、植物なら1本2本と数え方を対象物の範疇を間接的に分類する。家族や兄弟、男子や女子、医師と看護婦などは全て人のカテゴリーに分類されて1人2人と数える。

   

■10■こんな数詞類別型に対し、人も動物も花も本も全てone,twe,threeと数える言語には、名詞を文法的genderであらかじめ範疇分けする名詞類別型がある。ラテン語やドイツ語には男性・女性・中性の、フランス語・スペイン語では男性・女性のgenderがある。ただ英語は既にこの文法上の区別を失っている。

   

■11■最後にもう1つ、重複造語法を多用する言語圏を見てみよう。新興の言語も古系の言語も幼児語のpapa、mama、とと(父)、かか(母)や擬声語のゴロゴロ、バラバラなど音素や言葉を重ねて表現することが少なくない。しかしそれとは別に日本語には重複(畳語)という方法で、言葉を創りだす造語法がある。

■12■例えば名詞には「国々」のように複数性を表したり「ところどころ」といった多様性を表す言葉がある。また「痛々しい」という形容詞や「惚れ惚れする」という動詞のように、表現を誇張する語彙がある。このような造語法が太平洋沿岸言語圏には広く普遍的に存在するが、新興言語には僅かしかない。

■13■このようにいわば緩やかな環太平洋諸語圏というものを想定して見直せば、ユーラシア大陸のほとんどを覆い尽くしている5〜6千年前の文明以降の新興言語群(ここには母音中心言語に対する子音中心言語も重なる)に上書きされていない古層に根を持つ言語圏に、日本語も属していることが分かるのだ。

…………………………………………………………………………………………

(1)約3万年前〜約1万年前で、石器が急速に高度化・多様化した。この技術革新の原動力を言語の使用によるとする説もある。
(
2)スワデシュの言語年代学が日本語にも有効かどうかは不明だが、他に同様の比較言語学的な手法が見当たらない。
(
3)伊藤俊幸氏の 『日本人の起源 日本人の源流を探して』 の内容を参考にし、画像を借用しました。