#721 日本語と欧米言語の基本的差異 


*You can look through me, but you can't see, what's inside [Explored] By johannas'

■1■煩雑な語義圏間や異語義間の問題は避けて語りたいが、日本語は論理的ではないと表現する場合、その「論理的」と言うのは、英語などの「欧米言的語論理」であり、日本語における「論理」に立って見れば「日本語的論理」なのである。説明は後日に回すが、日本語は身体感覚を伴う母音言語なのだ。

■2■「自己他者問題」というものは基本的に欧米言語の論理を元に展開されるべきものであり、現在の日本語をベースにして語り合うには、日本語における「自己」と「他者」そのものが曖昧過ぎる。そうでなければ日本語の形態を踏襲した新しい言語体系を元に厳密かつ明確に分析して行くべきであろう。

■3■基本的に欧米言語は「主客・自他」を中心に置いた言語であり、日本語は「環境・人と人の間」に主体を置いた言語であると言える。日本語で自己他者問題を語る時に、日本人のものではなく欧米人の言語や概念をベースに展開しなくてはならない論理展開ならば、それは最初から欧米語で成せばよい。

   
        
*"Never Leave Me Alone" & "Family Kiss" by Ben Heine

■4■ただし日本語の形態を踏襲した新しい言語体系とあえて挿入したのは、実はそれが現今の日本人の未来を切り開き得る道筋だろうからである。そこで一度反転・翻訳してから再度新しい言語として再反転・再翻訳されるまでに用いるものの一例が、高度に抽象的な数学ではない「数」そのものなのである。

■5■「自我」にとって「自」と「他」の関係を認識した時、そこに1と2が見出される。認識した途端それは最初から存在していた1と2であったと表現しようが、認識したと同時に1と2が顕現したと表現しようが、1と2がリバーシブルな対発生概念として捉えられるならば、さしたる問題ではない。

■6■1と2は日本語では「自然」と「我れ」に対応させることができるとしても、1と2がリバーシルなだけでなく、すでに最初から「自然即我」と「我即自然」、つまり2が1を内包しつつ、逆に1が2をも内包しているという対称性『二而不二』があって、3から数を数え始めることができるのだ。

   

■7■世界は12で閉じているが、1と2は別枠として10で世界を括ることもできる。音楽におていも、ピュタゴラス音階もしくは中国の三分損益法における2:3で見出した5つの全音の他に2つの半音が3:4で見出されるが、転調・移調可能な12音階としてみると10+2として捉えられている。

■8■世界は12で閉じているという幾何学的論理を現在から過去と未来に双対展開すれば、既存の1と2を捉えた上での+12である14、もしくは現在の12そのものの中にさらなる1と2を見出さんとする14の双方向性、または2+10+2が3つの次元の連なりの上になっていると見ることもできよう。

■9■自己他者と1と2に戻ろう。『二而不二』という言葉自体は古臭いが、その概念自体は1と2が混然一体となって区別がつかないのではなく、既にその中に多重構造を見て取れる第3の視座が内包されているという新しいものでもある。そしてそらに『不一不二』という第4の視座も背着している。

   

■10■これまでの数の用い方や数え方を否定するつもりはない。しかし「万・億・兆」ときた10の12乗と「キロ・メガ・ギガ・テラ」となる10の12乗を、何の疑問も感じないまま翻訳・転調するのは、3と4の差異を、また1,2,3,4そして5という数の本質を知らぬまま過ぎてはいないだろうか