#713 ルビの生む奥行きについて 


大栗道榮『声を出して覚える般若心経』中経出版2002年

■1■「ルビを振るという方法は、世界中、他には類を見ない素晴らしい方法です」と白川静は言った。ルビ(英語:ruby)とは、明治時代からの日本の活版印刷用語で、文章内の任意の文字(通常は漢字)に対しふりがな・説明・異なる読み方といった役割の文字を沿えて示す、通常より小さな文字のことだ。

■2■一般的でない読み方をする固有名詞(特に架空の人名・地名)や、あまり用いられない難読語に対してルビで読みをつける。また文芸や音楽の歌詞などでは「女」と書いて「ひと」、「宿敵」と書いて「とも」というように、任意の文字・単語に対して別の読み方や意味を指定したい場合にも用いられる。

   
            
「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

■3■マンガやライトノベルなどでは、単語の本来の読みとは関係ない、作中における裏の意味を明示するために用いられることがある。外来語を翻訳した用語の場合に、その用語自体の読み方は一般的に自明だが、元の外来語の発音を明確に提示したい場合もルビを用いる。この場合はカタカナが用いられる。

■4■文書の対象年齢が低い少年少女漫画などには、必要に応じ総ルビを施す。未就学児向けの絵本などでは、カタカナにさらにひらがなでルビを振ることがある。明治期の新聞や雑誌などは、すべての漢字のルビを振る「総ルビ」で作られていた。朝日新聞も昭和20年までは記事には全部ルビが振ってあった。

   
           
「軽井沢シンドローム」たがみよしひさ

■5■1981年に連載が始まった漫画『軽井沢シンドローム』で、作者たがみよしひさが始めた、漢字に本来の読み方でないルビをふって読ませる手法が漫画界で大流行して現在に至っている。例えば「何か悪いことしようぜ」と書いてその「悪い」に「イイ」とルビを入れることで広がる言語世界は新鮮だった。

■6■明治時代に「話すように書く」という言文一致運動があったが、結局話し言葉と書き言葉は完全一致することはない。「教養の無い」読者層へのサービスとしてふられるルビという在りようを超えて、むしろこの不一致空間に日本語独特の表現を創出しているのは、新しい1つの進化方向ではなかろうか。

■7■元々漢字とひらがなとカタカナという3種の文字を用いて語り綴る言語は日本語だけなのだが、そこにアルファベットや他国言語も挿入したりするだけでなく、ルビを振ることでさらに奥行きを膨らませている日本語を、自然に母国語として用いていること自体、自覚すればそれはとても凄いことなのだ。