#706 上代古文字と50音図 

■1■奈良時代の8母音説は渡来人による「漢字」を国語化する際の一時的な虚像であり、日本語は上代より5母音であったとする説がある。平安時代までに8母音から5母音に移行しなくてはいけない必然性が見あたらないし、平仮名が音韻を表記したのに対し、万葉仮名は音声まで写したもので変わっていない。

■2■韓国の超古代史の研究でも、ハングル文字は朝鮮時代の世宗大王の創出ではなく、BC2000前後に中国大陸を含め、檀君朝鮮時代に作られたカリント文字が元であるという説がある。中国の西夏・西蕃の地域を始め蒙古、印度の西北部まで伝播され、当方ミトラ教、景教、秦氏の弥勒菩薩で日本に繋がっている。

■3■いろは47文字と共に出自不明な50音図が上代よりあったものである可能性もある。音のみで文字はなかったという表現は、共通の文字を敢えて創らず、用いずであったと捉えることもできるだろう。問題は贋作の混入だが、後世の作もその偽らざる出自があれば、新しいフォントとして捉えることもできよう。

   
■4■「漢字が伝わる以前に日本固有の文字が存在していた」という主張と「漢字が入ってくるまで日本には文字がなかった」という主張が真っ向から対立すると捉えることそのものに異議を挟んでみよう。そもそも音を形象に変換仕切れないものを文字にするという時点で、少なくとも1つ位相の次元は落ちる。


■5■音の言葉を文字や記号を当てて対応させ、重要事の記録や忘れがたき記憶を留め記すという発想も全くなかったわけではあるまい。しかし同時に文字化するということは、生きている言葉の変幻自在な意味の繋がりを固定し、それに伴う力を封殺することも理解していただろう。秘匿して残す発想も自然だ。

■6■文字を伴う文明はそれがないものより優れ進んでいるという西洋的な発想だけでは、もちろんこのあたりの問題に関しての姿勢そのものが歪んでいる。かといって文字として貶めた言葉は音だけのものより次元が低いものだという固定した捉え方もまた何の解決にも寄与しないだろう。温故知新と知新温故と。

   

■7日本語の文字は漢字渡来後に発達したというのが定説だが、それ以前から固有の文字が存在したという考えも一部に根強く残っている。『ホツマツタヱ』は、1音1字のヲシテ(ホツマ文字)による5・7調の長歌体で記され、全40アヤ(章)で構成された古文書である。古史古伝のひとつと同一視されている。

■8■カタカムナ文字は、旧石器時代末期に存在したとされる「カタカムナ文明」において使用されていたとされる文字であり、カタカムナ図象文字と呼ばれる。古史古伝の1つであるカタカムナ文献はこの文字で記述された80首の詩歌で構成されており、カタカムナ文明の実在を示しているとされる書物である。

■9■『日本書紀』(720年)の中に「帝王本紀多有古字」と古字の存在について言及されており、また神代に亀卜が存在したとも記述されているか、文字がなければ占いはできないと捉えて、神代から文字が存在した可能性を示したが示唆されている。神代文字は玉石混交的と表現したくなるほど多数が存在する。

■10■ここでは全てを見ていく余裕がないので、一部のヲシテ文献研究者が縄文時代から日本列島で用いられていたと考えている「ホツマ文字」と、カタカムナ研究者が縄文以前の高度文明の残したものだという「カタカムナ文字」を50音図に落とし込んでみた。同様に幾つかの神代文字も50音図で紹介しておこう。

 
   

■11漢字伝来以前に古代日本で使用されたとされる日本固有の文字の総称を神代文字と呼ぶ。多くの神代文字には神話や古史古伝に基づく伝承がある。主に神社の御神体や石碑や施設に記載されたり、神事などに使われている。一部の神社では符、札、お守りなどに使用するほか、神社に奉納される事もあった。