■■

B005 太陰日と潮の満ち引き

 

■1■地球が太陽を1公転する1年の間には二至二分、つまり夏至冬至と春分
秋分がある。6月21日前後の夏至の日は1年の間で昼が最も長く、12月22日前
後の冬至の日は1年の間で夜が最も長い。3月21日前後の春分の日と9月23日
前後の秋分の日は、昼と夜の長さが等しく、太陽は真東から昇り真西に沈む。

■2■ただし実際には春分の日は夜の方が少し長く、秋分の日は昼の方が少し
長い。春分から秋分までは夜より昼が長く、太陽は真東より北側から登り、真
西の北側に沈んでいく。秋分から春分までは昼が夜より長く、太陽は真東より
南側から登り、真西の南側に沈んでいく。これは北半球の各地での話である。

■3■地球の自転軸が23.4度傾いているために、地球にはほぼ91日で括れる四
季がある。1年はこの二至二分によって4分割されている。理論的には91日の
4等分+1日だが、地球の公転が楕円軌道のために、春分から秋分までの間は
186日であり、秋分から春分までの間は179日なので、実は7日のずれがある。



■4■挟辺が13:30の直角3角形の1つの角度は23.4度で、地球の赤道傾斜角
に近似している。地球の南緯23.4度と北緯23.4度は、南回帰線及び北回帰線が
通っており、赤道を挟んでこの間の地域を熱帯と呼ぶ。なおもう1つの角度は
66.6度となるが、地球の南北緯66.6度より両極側は南極圏及び北極圏と呼ぶ。

■5■日の出と日の入りは、夏至に最も北寄りになり、冬至に最も南寄りにな
る。月の出と月の入りもまた同様の動きを見せるが、そのサイクルは太陽が1
年であるのに対し、月のこのサイクルは1カ月である。月は日ごとに月の出が
52分程ずつ遅くなるだけでなく、月のその昇る位置も変わっていくのである。

■6■この1カ月ごとの月の出と月の入りの南端と北端は毎月変化するだけで
なく、11.618年周期(月の交点の周期)で太陽の出や入りの範囲より広くなった
り狭くなったりを繰り返している。このような日月の惑星の出入りとは対照的
に、恒星は何百年もの間、弦に地平線上の同じ位置から昇り同じ位置に沈む。


画像の一部を『コトバンク/ブリタニカ国際大百科事典』より借用加工。

■7■太陽は真夏に最も高くかつ最も明るくなるのに対し、満月は真冬に最も
高くかつ最も明るくなる。また真冬の太陽が低くて暗いように、真夏の満月は
低くて暗い。このように月と太陽は互いに逆という対称的な関係として現れて
いる。なお満月の時だけは、月と太陽は日の出と日の入りの時だけに出会う。