■■

A002 月,地球,太陽の間に見る109.2

 

■1■太陽は恒星であり、地球は太陽の周りを公転する惑星であり、月は地球
の周りを公転しながら地球と共に太陽を回る衛星である。この3つ組の中だけ
で関係性の要素数を見れば、1,2,3となる。太陽自体も銀河中心に対して
周回しているので、これらは3重のトーラスの関係として見ることもできる。

■2■太陽と地球と月の大きさを見てみよう。月と地球の大きさの比率は、ほ
ぼぴったり3:11である。また地球と太陽の大きさの比率は、1:109.2 であ
る。そして月と太陽の大きさの比率は、ほぼぴったり1:400 である。これら
を通分して整数で表すと、月:地球:太陽=100:366:40000 となっている。



■3■地球:太陽=1:109.2 を、もう少し詳しく見てみよう。まず太陽の直
径は139,2000kmであり、地球の直径は1,2742kmである。単純計算すると、地球
と太陽の大きさの比率は、1:109.2450165… であるということだ。つまり大
きさのイメージとしては、太陽の直径上に地球が 109.2個並ぶということだ。

■4■地球は太陽を公転している。その地球の平均公転半径は 1,4959,7870km
である。その軌道は楕円であり、近日点距離は 1,4710,0000km、遠日点距離は
1,5210,0000kmだ。この遠日点距離を太陽直径で割ると109.2672414…。つまり
地球−太陽間の最大距離(=1.017 AU)には、太陽が109.2個並ぶことになる。



■5■地球の唯一の衛星である月の、地球に対する公転軌道半径は 38,4400km
である。これは月と地球の間の平均距離だが、この間には月が110.65個収まる
計算だ。なお月の近地点距離は36,3304km、遠地点距離は40,5495kmである。月
の平均軌道より 5040km内側の軌道の時、月はそこに109.2個並ぶことになる。

■6■月の赤道直径は3475.8kmであり、極直径は3471.3kmであり、平均直径は
3474.3kmになっている。この赤道直径にπを掛けると、月の赤道周長が10920(
=109.2×10
)kmだということが分かる。また月の自転・公転周期は27.3日だ
が、その4公転周期は109.2日である。この間に地球自体は109.2回自転する。



■7■「13の月の暦」の余日を入れない1年は(28日×13ヶ月=)364日だが、
これで表す地球の3年間の日数は、(364×3=)1092日、つまり109.2の10倍で
ある。次元数3の累乗を見れば、3の1乗から6乗までの数の総和は(3

+3+3+3+3 =3+9+27+81+243+729=)1092である。

■8■月の12朔望周期は354.36日だが、この期間はまたほぼぴったり月の13自
転・公転周期(355.16日)でもあった。視座を変えると同じものが12とも13とも
見えるわけだが、この1092という数も12×91とも13掛け84とも見ることができ
る。なお91は1年の1/4の日数であり、84年は天王星の公転周期でもある。



■9■なお人間の煩悩の数とされる108という数があるが、この109.2と108 の
比は(109.2:108=)91:90である。また「13の月の暦」の余日を含まない1年
の日数364日と円周360度との比(109.2:108=)364:360でもある。さらにまた
月の自転・公転周期と3の3乗の27との比(109.2:108=)27.3:27でもある。