eπ-001:内惑星の諸周期に見るeとπ 
   

■太陽系の第1惑星の水星と第2惑星の金星の諸周期は、月の朔望周期29.5日を基本の1とした整数倍に近似していた。すなわち水星の自転周期58.5日、公転周期88日、会合周期116日、水星と金星の会合周期144.5日、水星上の1日である167日はそれぞれ月の2・3・4・5・6朔望周期に近似している。

■また名無し数である7を飛ばして、金星の自転周期243日と公転周期225日の平均である234日とマヤの神聖暦ツォルキン260日が月の8及び9朔望周期に近似している。ところで閏年の2日も入れた地球の8年は2922日だが、これはほぼ月の100朔望周期(より正確には99.0朔望周期)に近似している。

■下表がそれらの数値をまとめて表したものだが、この基本の1である29.5日を地球の8年2422日の1/100である29.2日に置き換えてみると、さらに実際の日数との誤差が少なくなることが分かるだろう。図表の右に29.2日の対応値を添えてある。なお括弧の中の数値はそれらの値と実際の値との誤差である。

 

■ところでこの対比表の6番目にある175.2という数値を、1年1日法で考えてみると175.2年に対応することになる。この約175年という周期は火星より外側を公転する木星・土星・天王星・海王星が一直線に並ぶ周期と等しい。これに火星や内惑星の同期も合わせたものが占星術的表現で言う惑星直列である。

■前回の1976〜80年の直列時には、1977年8月と9月にボイジャー1号と2号が外惑星及びその衛星の大航海の旅に出発している。ところで正確に言えば8年は閏年の2日も入れて2922日であり、一方100朔望周期は2953日だ。したがってこの2者の差は31日である。なお12朔望周期の354日は太陰暦の1年だ。

■ではここで、円周率のπと自然対数の底eの関係を見よう。πとeの和はほぼ5.8であり、πとeの積は反転数の8.5に近似している。2数の和は144X10
-1に非常に近い値となり、またこの2数の積はほぼぴったり50となる。なお85とその反転数58の和は143で、13次魔方陣の総和の14365の1/100に近似する。

   π+e=5.859874482…
   π×e=8.539734221… (<e>はネイピア数もしくは自然対数の底)
   (π×e)+(π+e)=14.399608703…≒144×10
-1
   (π×e)X(π+e)=50.041770644…≒50
   85+58=143=144−1
   85+58≒14365×10
-2

 

■このπとeの平均値を出してみると2.929937241…である。またπとeの積の平方根は2.922282365…だ。そしてこの2つの値は共に、地球の8年2822日の1/100に近似している。つまり10進法ホロン的数値なのだ。なお前者は8年間に地球が恒星面に対して自転する回数である2928(=366X8)回により近い。

■このπとeの和の1/2(相加平均)は2.929937241…であり、またπとeの積の平方根(相乗平均)は2.922282365…だ。そしてこの2つの値は共に、地球の8年2822日の1/100に近似している(10進法ホロンである)。なお相加平均は8年間に地球が恒星面に対する自転回数の2928(=366X8)回により近い。(
1)

   (e+π)/2=2.92993724 …eとπの相加平均は8年の自転数の1/1000にほぼ等しい。
   √(e×π)=2.92282365 …eとπの相乗平均は8年の日数の 1/1000にほぼ等しい。

■この2つの値の10倍を月の朔望周期29.5の代わりに入れたものが次の表である。ただしeとπの相加平均の10倍を29.3に、そしてeとπの相乗平均の10倍を29.2にと小数点以下1桁に丸めてある。共に地球の8年2922日の1/100=29.22の近似値で、朔望周期の代わりに基本単位とするとより近似する。(
2)

 

■ところでeとπの相加平均が地球の8年の自転数の1/1000にほぼ等しいということ、そしてeとπの相加平均が地球の8年の日数の1/1000にほぼ等しいということは、逆に言うと1000/8、すなわち(5
=)125倍すればそれぞれ地球の8年間の自転数及び日数にほぼ等しくなるということでもある。

   5(√e×π)=365.352956≒365 (eとπの相乗平均と5の積は365に近い。)
   5
(√e+π)=366.242155≒366 (eとπの相加平均と5の積は366に近い。)

■円周率πと自然対数の底eの和は5.859872654…だったが、水星の自転周期は58.5(より正確には58.646)日であり、また金星の会合周期は584(より正確には583.93191)日で、数値的には共に10進法ホロンである。つまりπとeの和は水星自転周期の1/10、金星会合周期の1/100に近似しているということだ。

■背後に地球の月が控えているとはいえ、水星が太陽系諸惑星の様々な数値的基礎になっている。例えば水星の自転周期に2πを掛けると地球の公転周期に近い値となり、自然対数の底eと黄金比φの積を掛ければツォルキンに近似するし、円周率πと自然対数の底eの積の2倍を掛ければほぼ1000となるのだ。

   5.86≒5.859872654…=π+e
   58.5≒58.646 水星自転周期
   584 金星会合周期
   584.098…=19
φ

   水星の自転周期58.5×2π=367.566…≒365
   水星の自転周期58.5×eφ=257.293…≒260
   水星の自転周期58.5×2eπ=999.146…≒37×27≒1000

 

■それにしても黄金比φ、自然対数の底e、円周率πという重要な3つの数(そしてさらに10個の平方根√2、√3、√5、√6、√7、√10,√11、√13、√14、√15と2つの2倍体√8、√12を含む12個の平方根)がわずか1から4までの間に存在しているというのは、驚くべきことではなかろうか。(
3)

   
   
   φ (=1.618033988749894848204586834365…)
   
    (=2.718281828459045235360287471352…)
   
   π (=3.141592653589793238462643383279…)
   

■なおこの円周率πと自然対数の底がそれぞれ互いの指数となると、π(=22.45911071…)とeπ(=23.14064373…)はほぼ似たような数値になる。2数の差0.682…は火星公転周期687日の1/1000に近似する。また和は約45.5で365のほぼ1/8だ。つまり8倍すると364.789…で地球の1年になるのである。

@ π=22.45911071…
A e
π=23.14064373…
   @−A=0.681533022… (0.687火星公転周期686.98日×1/1000)
   (@−A)X2=1.363066044… (91X15=1365)
   (@+A)=45.59975444… (地球の1年365日の1/8=45.625)
   (@+A)X2=91.19950888… (13×7=91)
   (@+A)X8=364.7890355… (地球の1年に近似)

-----------------------------------------------------------------
(1)相加平均は算術平均ともいい、また相乗平均は幾何平均ともいう。
(
2)さらに付け加えれば5^2/3もまた2.924017738…でこれらの値に近似している。
(
3)小さい数から順に「1、√2、φ、√3、2、√5、√6、√7、e、√8=2√2、3、π、√10、√11、√12=2√3、√13、√14、√15、4」と全部で19個を数える。これに元に戻る0を加えるとちょうど20の要素となり、マヤの20進法をも連想させる。

eπ-001 内惑星の諸周期に見るeとπ