NUMBER 01-35:パスカルの3角形


(a+b)1=a1+b1
(a+b)2=a2+2ab+b2
(a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3
(a+b)4=a4+4a3b+6a22+4ab3+b4
(a+b)5=a5+5a4b+10a32+10a23+5ab4+b5
(a+b)6=a6+6a5b+15a42+20a33+10a24+6ab5+b6
  ↓         ↓

■1■上の数式群は(a+b)の累乗の計算で二項展開といい、各項の係数は二項係数という。ここで注目するのは各式の係数部分だ。この係数部分だけを取り出して並べると以下のようにピラミッド形の数の並びになる。この展開図は17世紀の数学者パスカルにちなんで「パスカルの3角形」と呼ばれている。

■2■なおパスカルの存命期間は<1623〜1662>だが、これと同様の記述はさらに3世紀前の元国の数学者朱世傑の著書『四元玉鑑』にもあることが知られている。名前に固執せずここで注目してほしいのは各式の係数部分だ。この係数部分だけを取り出して並べると以下のようにピラミッド形の数の並びになる。

n=0 1=1 0
  /\    
n=1   1+1=2 1
  /\ /\    
n=2    1+2+1=4 2
  /\ /\ /\    
n=3       1+3+3+1=8 3
  /\ /\ /\ /\    
n=4         1+4+6+4+1=16 4
   /\ /\ /\ /\ /\     
n=5    10  10    1+5+10+10+5+1=32 5
   /\ /\ /\ /\ /\ /\     
n=6   15 20  15 6 1  1+6+15+20+15+6+1=64 6

■3■この展開はさらに繰り返し続くが、この中には実にさまざまな特徴が見て取れる。
  <A>左右対称である。
  <B>線で結ばれている2数の和が下段の数になる。
  <C>両端から2番目の数が各段のnに等しい。
  <D>上から3段目の1から始まる斜めの数列は(n−1)項の3角数を表している。
  <E>上から4段目の1から始まる斜めの数列は(n−2)項の正4面体数を表している。
  <F>上から5段目の1から始まる斜めの数列は(n−3)項のホロン正4面体数を表す。

■4■下表はパスカルの3角形に表われる数の流れを並べてみたもので、様々な次元における最小ユニットの構成要素の数と対比させたものだ。右図の中に矢印で示した右上から斜め左下へと連なる数の流れが、それぞれの形態の構成要素の数となっている。正4面体は3次元における最もシンプルな多面体だ。

■5■下表からも分かるように、3次元の正4面体に相当する2次元の最もコンパクトな多角形は正3角形だ。同様に1次元ではそれは線分になり、0次元ではただの1点になる。また逆に3次元では正4面体が1つしか持たなかった胞を、4次元で対応する「正5胞体」は5つ持つということもこ見て取れる。

■6■つまり正4面体は3次元で<点4・線6・面4・胞1>の立体だが、それに2次元で対応するのは<点3・線3・面1>の正3角形であり、1次元で対応するのは<端点2・線1>の線分だ。また4次元で対応するのは<点5・線10・面10・胞5>の正5胞体である。同様にして更なる上次元もずっとトレースできるだろう。この表の線数の増加が3角数に、面数の増加は正4面体数になっている。

次元数 点の数 線の数 面の数 胞の数 超胞の数  
1点
2点間の線分
正3角形
正4面体
10 10 正5胞体
15 20 15 5次元超6胞体
21 35 35 21 6次元超7胞体

NUMBER 01-035:パスカルの3角形