■1■以前宮部和雄氏のECCOハウス事務所にお邪魔した時に興味ある図形を見た。色付けされたコースター状の焼き物に描かれていたもので、最初は上向きと下向きの2つの正5角形が重なった形だと思った。しかしよく見ると微妙に違う。ぱっと見では5と6の区別がつきにくいと表現したが、この図形は正5角形と正6角形の違いより見分けるのに時間を要した。上図上段左から2番目に示した図形である。
■2■どの頂点からでもよいから、そこから辺をずっと同じ方向に辿っていくと、2回りして元の点に戻ってきた。いわばこれは「太った9芒星」である。上の図でカッコの中に示してある数字(n/9)は、円の上にある9等分点を何個飛びでつないだ図形かを示すものだ。飛ばさずに繋ぐと上段左のように正9角形になる。以下右に並べたのは1つ飛ばし、2つ飛ばし、3つ飛ばしで繋いだ3種の9芒星である。
■3■この(3/9)で表した図形は、3つの正3角形を40度ずつずらして重ねた形の9芒星である。2つの正3角形を60度回転させて重ねた形は6芒星であり、4つを30度ずつずらしたものは12芒星である。また(4/9)で表される形は尖った9芒星である。なお5つ置き、6つ置き、7つ置き、8つ置きに結んだ形は、それぞれ(4/9)、(3/9)、(2/9)、(1/9)が逆回りに描かれる形である。
■4■また下段に示したように(2/9)と(3/9)を重ねて描くと、その中にグルジェフが表したエニアグラムの形が内包されることが分かる。下段中央の図は平面なのだが、なにやら5芒星が重なり合う立体の透過図のようにも見える。なおこの9つの点を全て繋ぐと下段左の図のようになり、その関係線の数は全部で36本となる。では2重の正5角形と見謝る「太った9芒星」をもう少し詳しく見てみよう。
■5■n芒星というものは基本的にnが5以上の自然数なら全て成り立つ。nが4だと正方形となり、1つ飛びに結ぼうとすると対角線になって星にはならない。正多角形の頂点をいくつ目ごとに繋げたかによって、その数の分だけ回転して完成する。1つずつ繋げば1周で正多角形が完成する。5芒星なら2つずつなので2周で星型が完成する。正3角形からなる6芒星のようなものも、周回数は同じである。
■6■さて円周を9等分した点を1つ置きにつないでできる「太った9芒星」と、2つの正5角形を上下逆向きに(もしくは位相を36度ずらして)組み合わせた形とを並べて示してみた。ぱっと見では確かに良く似ている。中心から各頂点への角度は、円周角をシンプルに9等分した40度と10等分した36度でわずか4度しか違わない。各辺が作る角度でも108度と100度で8度しかないので区別しにくいのである。
■7■この太った9芒星が中心点との関係で作るいくつかの2等辺3角形とその角度を下図右に示してみた。この4つの2等辺3角形の角度を見てみよう。80度と50度、40度と70度、20度と80度、そして100度と40度となっている。これらの角度比を見れば、8:5、4:7、1:4、そして5:2ときれいな整数比になっている。この形を見た時にシンプルなところでパワフルさを感じる者もいるかも知れない。
■8■1930年の冥王星発見から今世紀初頭までは、4つの内惑星と5つの外惑星からなる9つの太陽系惑星が存在していた。発見から1世紀も経たない2006年8月に、国際天文学連合総会によって冥王星は第9番惑星の地位から順惑星に滑り落ちてしまった。わずかハレー彗星の1回帰周期分の地位だった。しかし今でもアステロイドベルトの帯域も数に入れて、太陽系は9つの軌道を持つとする解釈もある。
■9■私たちの10進法的な世界の捉え方で自然を9つの数と重ねて捉えようとする見方とも関係するのだろう。さてその9を元にしたエニアグラムだが、前世紀初頭にグルジェフが弟子たちに教えたという独特な象徴図形が、後に広く知られるようになったものだ。生年月日に固定される占いとは一線を画して、個性を9もしくは倍の18種類に分類する、心理学的な性格論としても広く利用されるようになった。
■10■先験的なものとして帯与されている様々な意味や象徴を外し、数そのものを純粋に見ることの必要性と同様に、この諸形状を内包する正9角形を、既存の諸概念をパイルしたエニアグラムなどの形状としてのみ捉えるだけではなく、純粋な形として実際に描いてみるなり頭の中で正確にトレースするなりしてみるだけでも、視覚的に受け取るもの(もしくは自らの中で想起されるもの)はあるに違いない。
NUMBER
01-15:9角形と太った9芒星
|