#088 若い芽を摘む心根を正す
■若い芽を摘むという言葉は良くない意味だが、間引きや花芯摘と同様、縦にどんどん伸びるバジルの先端を摘むことで横にも枝葉が広がり、たくさんの収穫を得ることができる。しかしそれは人間の勝手な収穫のための繁茂ではないのか?自然に育つバジルは自らの芽を摘んだりはしないだろう。もっとも人間のいないバジルの生育を観念的に論じてもあまり意味がない。
■人間とバジルがともに存在する空間の話として考えれば、バジルがより繁茂するのと人間がその一部を頂くのとは、相互恩恵なのではないだろうか。農業も自然農法・有機農法からテクノバイオまであるが、経済的理由による一方的な自然利用と搾取なのか、それとも植物・作物に対して感謝と愛情と敬意を持って接しているのかという根本姿勢が一番の問題ではなかろうか。
■化学肥料を用いているので良くないとか、有機だからことごとく安全で美味であるという固定観念から、人々はすでに脱出し始めているようだが、それを食するときにも無意識の底でよいから感謝と愛情と敬意をもって頂くならば、物理的・西洋栄養学的世界観とは異なるところで、より血肉となり生命エネルギーとなると考える。かく言う私、今すぐに自己リセットしよう。
■言葉の内容や文面上の語義も大事だが、それだけでなくより多くの情報のフィールドを意識すること。コミュニケーションには脳や視覚の一部だけでなく、全身全霊をもって空間共有し、そして情報を分かち合いたいものだ。そこにもやはり感謝と愛情と敬意がなければ意味がない。ひとりよがりの亜空間でゆがんだ鏡像自己と閉塞螺旋から抜け出れない。
■バジル、ありがとう。みんな、ありがとう。そして私、ありがう(…まあ、感謝の気持ちを表明しても何も失うものはないでしょう。決して感極まっての感情失禁ではなく、むしろ本音ということで。)
----------------------------------------------
…a〜nd
2009.09.20
Sunday
|