#015  朧月夜という言葉

■「朧月夜」という名詞には月という字が2つカブッていると以前言ったことがある。しかしよくよく見ると「朧」という字の真ん中の下部分にもさらに「月」が入っていることに気がついた。つまり「朧月」という言葉にはフラクタルに3つの「月」が入っているのである。そもそも「朧」という言葉は春の季語である。元々は「ぼうっとしてはっきりしない様」を示す言葉だが、「朧月」に引っ張られて春の夜に特化した季語なのだ。

■つまり「朧」も「朧月」も「朧月夜」も季語としてはほぼ同じ意味なのである。ところで『源氏物語』の中にも朧月夜という名の登場人物がいる。その名は大江千里の「照りもせず曇りも果てぬ春の世の朧月夜にしくものぞなき」という句に由来する。高貴な生まれで帝の寵愛を受けつつも源氏との関係も続けたために、源氏の須磨流しの原因になった。月に見立てた源氏の栄光に陰りをもたらす存在であることから来ている。

■それから高野辰之作詞・岡野貞一作曲の文部省唱歌にも「朧月夜」という曲がある。「菜の花畠に入り日薄れ 見わたす山の端霞ふかし 春風そよふく空を見れば 夕月かかりてにおい淡し。里わの火影も森の色も 田中の小路をたどる人も 蛙のなくねもかねの音も さながら霞める朧月夜。」詩は1番2番とも脚韻を踏んでいる。そして各行とも4+4+3+3音で構成されている。最近ではマライア・キャリーも歌ったらしい。

   

■子供の頃は余り意識しないままメロディを覚えたが、今となってはこの味わい深い美しい情景がこの言葉のイメージに重なる。付け加えるならば、「朧」は鯛・鱈・平目等の白身の魚をゆで、身をほぐして味をつけ、いり煮にした食品のことも指すけれど、まあ上のようなロマンチックな意味を知った後では興醒めする人もいるだろう。頭の中がいつも朧な私ではあるが、この季語にふさわしき春の訪れを待ちわびる寒き冬の夜である。

)上図真ん中の絵は奥村洋子氏の作品。

2009.01.28 Wednesday