■惑星グリッドとローカルな凹凸地形−26
■惑星グリッドそのものについては以前かなりしつこく話題にしたが、今回見やすいように62個の結節点とグリッドラインを、ベッカー&ハーゲンスの原典から改めて起こしてみた。残念ながら1975年の原典がメルカトル図法なので、両極地方に近づくほど無限大に歪んでいる。せっかく球面上のグリッドを見た後で後戻りするようだが、ローカルな地形を見るには事足りるだろう。できれば前に掲げた球面図なども参照してほしい。
■現在の大陸の形や海岸線は大陸移動説や海水面の変動などの問題もあるが、クラドニパターンの隣合う振動部分は反対方向に動くという話から、地球表面上へとつなげた話の展開上、D.ウィルコックが紹介するC.バードの惑星グリッドと地球の陸地の形成についての解釈を少しだけ紹介しよう。明確な科学的説明までは付加しないので、半ばは眉唾ものとして見てもらってかまわないが、それなりに興味を動かされる説ではある。
■まずは昨日例に出したアフリカ大陸から見てみよう。結節点番号の20・12・41が形作る大きな正3角形にはアラビア半島も含めたアフリカ大陸のほとんどが含まれている。(11・22・40で歪んでいるのは、メルカトル図法と測地線とのずれである。)なお真ん中でこの正3角形を2分割する1・21・41の垂線に沿っては、地球内部からマントルの上昇流が地殻を押し上げて、アフリカ大陸を切り裂いている「大地溝帯」がある。
■次にその東隣りにある結節点番号12・43・41が作る、上下がひっくり返った正3角形の地域を見てみよう。この領域はアラビア半島・アフリカ大陸・インド大陸を東西に押し広げるような形で、ほとんどがインド洋になっている。この大きな正3角形の対は正20面体の2面に相当する。正20面体形では球面全体が一様な対振動はしないが、ローカルなペアとしては、隣合う面は逆に動くというクラドニパターンをイメージさせられる。
■さて下左の図は結節点18・38・58が形成する直角3角形に収まる南米大陸である。この大きな直角3角形も惑星グリッドを形成する120ピースの直角3角形と相似形である。ところでグリッドを形成する結節点はクラドニパターンのようにただ不動なだけでない。49番はリオデジャネイロ付近の陸地側に丸い凹みを作り、58番は陸地を東に押しやっているように、エネルギーのボルテクス中心として周囲を押し広げる力が働くと考えられている。
■なお右の図はオーストラリア大陸と周辺のグリッドだが、結節点27もまた周囲を押し広げてカーペンタリア湾を形成している。このように周囲を押し広げて凹ますパターンと共に、逆に周囲を盛り上げて円状の凸地形パターンを見せる結節点も、惑星グリッドを見ていくといくつか見受けられる。これらはみな単なる偶然かも知れないが、受精卵の分割も完全なる対称を元に少しずつずれているように、一考の余地はあるのではなかろうか。
■なお日本近海にある惑星グリッドの結節点14は、船舶がしょっちゅう難破するので有名で「魔の海」と呼ばれている。地球を正12面体に見立てた時に、この結節点14を面央とした正5角形を東に2つ分ずらすと、フロリダ半島のすぐ東にある結節点18を面央とした正5角形に重なるが、ここは昨日も言及したとおり「魔の海域」バミューダ・トライアングルの1点である。惑星グリッドに関してはまた他所で見ていくことにしたい。
(※)一部『転換の時代』(ディビッド・ウィルコック著/菊池静流訳)を参考にさせてもらいました。
2009.02.19 Thursday
|