■惑星グリッドに関するメモ−01
(1)
■惑星グリッドは1万1千年前に地球を訪問した意識集合体が、マインド・ホディ・スピリットの3体を癒すための結晶を適正な場所に設置したという表現がある。地球を訪問した意識集合体というのは再考の余地があるが、この「歪みを矯正するために適正な時空座標に物理的に設置された結晶」というのがピラミッドであろう。地上地下合わせた正8面体構造が、地球上ゆえに少し誤差を生じているのではないか。
(2)
■ギザの大ピラミッドの斜面傾斜角は51度51分。アルファ水晶先端部の傾斜角は51度50分。そして正8面体の2面角の半分が54度44分である。アルファ水晶はパラメーターだが、地球上ゆえのこのピラミッドと正8面体の傾斜角のずれは、なぜかほぼ1/137…すなわち微細構造定数に近似している。また惑星グリッドには62のボルテクスがあるが、回転軸としての両極を除外すると60で、現行の60進法を想起させる。
(3)
■5つのプラトン立体の面と点の総数が100であり、正4面体を別枠として除外すると92、逆にペアリングを認めると108となる。プラトン立体をサイコロに見立ててその目の総和数を考えると、この除外した4立体だと345、5立体なら355、そして6立体とすると365になる。それぞれ地球の食年346.6日、月の13自転・公転周期355日及び月の12朔望周期354日、そして地球の1年の日数365日に近似している。
(4)
■惑星グリッドは正12面体と正20面体の双貫体を球面に投射し、その各点を互いに連結させてできる15の大円の統合形体である。これらの特異点を連結した立体はまた、2つの対角線長比が互いに1:φになっている菱形30面体でもある。この30面体もサイコロとして1〜30までの数を足すと465となる。つまり30の3角数は465であるということだが、これはまた完全なる数100と地球の1年の日数365の和でもある。
(5)
■3角数ではなく4角数つまり平方数についても考えてみよう。正6面体と正8面体の面数の4角数の和は(36+64=)100である。これに正4面体の4角数16を加えると116で、水星の会合周期日と同じ数になる。さらに正12面体の4角数144を加えると、マヤの神聖暦ツォルキンの260となる。このことから水星の地球の会合周期116日と水星と金星の会合周期144日の和も、ツォルキンの260日となることが分かる。
(6)
■さらに線数も考えてみよう。プラトン立体5つの線数(6,12,12,30,30)の4角数の和は(36+144+144+900+900=)2124である。これにも正4面体のペアリングを認めるならば2160となる。2160は6の3乗の10倍だが、マヤの計時単位の6トゥン(360X6)でもある。地球は72年で1度ずつずれて逆行していくが、2160年で獣帯を1つずつ通過する。つまり地球の惑星歳差運動周期25920年の1/12でもある。
(7)
■216に関して言えば6の3乗だが、獣の数とも言われている666の別解釈であるとも表現できる。辺長比が3:4:5のピュタゴラスの直角3角形の3辺の和と積は3+4+5=12、3×4×5=60となり、12−60進法を連想させられる。またピュタゴラスの定理32+42=52の次元ホロンとも見える構造の、33+43+53=63=216も想起される。これら数的符合の裏にはどのような意味があるのだろう。
(8)
■幾何学を表すジオメトリィという単語は元々ギリシア語で大地を測るという意味だが、惑星グリッドで地球そのものを幾何学的に把握するという発想はしたことがなかった。しかし確かに私たちの意識の進化が足下の大地に固執するものであろうが、頭上の星界に向かうものであろうが、私たちが観測するものは全て大地からなる私たちの肉体と地球との関係によって判断されるのである。神聖なる宇宙幾何学。
2007.05.26
Saturday
|