数の恍惚・数える至福 2005年10月StarPeople原稿 
 

 
 200−裏銀河幼稚園園長より一言
 
 この原稿は2004年夏に発売された雑誌「スターピープル」第13号に掲載された「神性幾何学」特集の中の原稿です。記事内容と重なる内容に関しては、ZONE-01,2,3,4,5,17などにもまとめてあります。興味のある人はそちらも合わせてご覧下さい。

http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-01/zone1index.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-02/zone02top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-03/zone03top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-04/zone04top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-05/zone05top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-17/zone17top.htm

(裏銀河幼稚園園長:黄色い惑星の太陽) 




    
 301−手…最古の万能計算機
 
    

 数には色も匂いも形も音もない。意味も時間も空間すらもない。それでも数という観念ほど簡単で、人に良く知られたものはない。ところが「数とは何か?」と問い始めると、途端にそれは難解極まりないものになる。数とは理性によって知覚される全てのことがらの元だからである。

 数学者は言う。「数の世界は現実とは全く別の秩序と調和の理想的世界である。私たちにはその体系や法則を知ることはできても、その支配を逃れることはできない。」社会適合のための洗脳とも言える教育システムや、納税者番号などの無意味な数列を平気で個々人に割り振る管理社会の中でそのような言明に接すると、私たちは無力感を感じてしまう。

 しかし正しく問い続ければ、そこには真理のみならず究極の美しさや不思議さも秘められていることを私たちは知っている。私たちは現代数学の極みや数秘術や神秘主義の方向だけに数の本質を探求すべきではない。

 もっと身近なところでもそのエッセンスは垣間見られる。最も身近な自分の手のひらの上で簡単な四則計算をするだけでも、苦痛や無力感ではなく愉悦や興奮と共に数を数えることもできるのだ。

 手は人類最古の計算機だ。手の指が10本だったから10進法が発達したというまことしやかな表現がある。しかし人間の精神構造が10進法を指向したから指が10本になったという発想もある。両者は論理的に等価なのである。

 水中から陸上へと生活空間を広げた両生類の脳神経は10対であり、そこから進化した爬虫類の脳神経は12対である。これをそのまま10進法と12進法成立の痕跡であるとするのはナンセンスである。しかしそこにも何らかの同型対応を探ろうとする発想は単なる短絡ではない。

 10進法的に指を折って数えれば片手で10まで、両手だと20まで数えられる。また2進法的に折っていくことで片手で31まで、両手では1023までの数を数えることができる。自分の手の上に見る10進法と2進法だ。

 この手のひら計算機はこのほかにも古くから5進法、20進法、太陰暦の暦、60進法などの計算や記憶や伝達のためにも用いられていた。精神の顕現である肉体の上に「数の構造」を見ることは、人間自身の記憶を「人間精神の構造」として想起することにもつながることだろう。


 
 302−1、2、3、4…そして5=新たなる1


   

 イギリスの城の塔に巣を作ったカラス退治のお話。カラスは賢いので塔に入った人間が外に出るのを確認してから巣に戻る。そこで2、3、4人…と順次人数を増やしていき、カラスを出し抜くことにした。するとこの作戦は5人目であっさり終焉を迎えた。カラスは4人と5人の区別ができなかったのである。

 専門家の意見では、一部の動物の見せる行動の中には、数の観念があるらしいということだ。人間と生活をしている動物や、都会で生きている野生動物などは、直感的把握ながら初歩の「数感覚」を体得するらしい。

 オーストラリアのアランダ部族は〈1〉を表す数詞と対を表す数詞〈2〉の2つしか知らなかった。〈3〉は1+2、〈4〉は2+2と表現し、それ以上はたくさんとなるのだ。

 民族学者や文化人類学者たちの報告によれば、ニューギニアのある原住民や、ブラジルやパラグアイの部族や、アフリカのブッシュマンなどの数の概念もまた、少なくとも前世紀初頭までは同様にかなり初歩的だったという。

 数の認識において4と5の間に大きなギャップがあるのは、動物や未開の人たちだけの問題ではなく、実は私たち自身の問題でもある。人間が幾つかのものを一瞥した場合、直接的知覚によって判断できるのは普通1〜4までの数である
(※1)。実際に試してみれば、このことが自分にも当てはまることがすぐに理解ができるだろう。

 幾何学的認識は右脳の領域でなされる。そこには時間がない。それ以上の数となると、左脳がそれらの要素を意識的に「数える」作業をしなくてはならない。そこから時間が流れ出す。4と5の間には直感的認識と意識的数量識別の界面が存在する。そして右脳と左脳を統合することで、5と6の界面を超えて数は進んで行くのだ。

       ……………………………………………………………………………………
(※1)
「一瞥」とは眼球運動が開始できないくらいの短時間という意味。私たちは通常ものを見る場合、目の焦点を非常に素早く動かす事によって数や形や動きを認識している。これができないほどの一瞥では点の数は3〜4個までしか数えられない。たとえ点の残像が網膜の上に残るほど明るくしても、奇妙なことに残像の点を数えても、どの点を数えたか分からなくなってしまうのである。

 
 203−ペンターブ・システム


 

 「ペンターブ・システム」とは、一言で言えば次元方向をも含めた5進法、もしくは「5即1」というホロニック構造として世界を捉える概念のことである。胎蔵界マンダラや5芒星の各線分比のように、部分と全体のホロン構造が無限に畳み込まれている図形的構造そのものをも指す。

 この考え方を用いれば、4桁ずつ区切る西洋の方法とは異なり、日本の数の位取り表現が「一、万、億、兆、京…」と5桁・10000(=104)ごとに1つ繰り上がることや、上代日本語の「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と、も、ち、よろず」の13個の数詞で一から十までと百、千、万という五桁までの数を表したことなどとの整合性も見て取れる。

 過去を顧みれば、60進法成立の地シュメールの言語の中にも、一部の数に5を底とした分解の痕跡…すなわち5進法の名残りが認められる。

 10進法が両手の指を折って数を数えた結果だとして、それでは片手の指からなる「5進法の痕跡」というものはあるのだろうか。コロンブス以前のメキシコにいたアステカ人の口頭の数え方には、5進法的痕跡が明確に見て取れる(★表1参照)。

 またそれ以前からある、ドット1つが1を表しバー1本が5を表すという、マヤ独特の20進法の数表記法にもまた明らかな5進法構造が見て取れる。

 では次に1〜4までの数の累乗の和を見てみよう。1〜4までの和は10だったが、2乗数の和は3倍の30となる。そして3乗数の和は10進法で一桁上の100となる。また4乗数の和は354となるのだが、この数は太陰暦の1年に相当する月の12朔望周期日354日でもある。なお5乗数の和は1300で、神聖暦ツォルキン260(=13×20)の5倍になっている((★表2参照)。
  

     ……………………………………………………………………………………
(※3)
ある音の1オクターブ上音は単純に2倍の振動数を持つ。また私たちはある音高とそのオクターブ上音の間を7音階12音(平均率的)として見、また聞き分けることができる。つまりオクターブの構造とは、ホロニックな内部構造を持つ2乗累進法である。
(※4)
1秒間に1回振動する音は、起音より3度上のC528Hzの9オクターブ下位の鍵に当たる。
(※5)銀河系の1回転226800000年=36ニネヴェ定数周期(6300000×36)=288シリウス周期(787500×288)=8750惑星歳差運動周期(25920×8750)でもある。

 
 204−歪みの中の秩序と調和的なずれ


    

  ピアノが平均律で調律されてから1世紀半。メジャーな音楽シーンも含めて私たちは平均律音階ばかりの環境下で育ってきた。無伴奏(ア・カペラ)の合唱や弦楽器の合奏などは、純正律や中全音律で演奏もできる。しかし私たちはその3度音や5度音を聞いて清澄な響きだと思いつつも、何かクリアー過ぎてスカスカしているとすら感じてしまう。

 国家元首を神仏の如く崇める国の人達の様は不気味だ。しかしそう感じられるのは、その外から見ることができるからだ。私たちはイスラムの音律やインドの音階理論に接すると違和感を感じる。しかしそれを機械的に拒絶するならば、やはり閉じた1つのシステムの中にいる。瞬時に不気味がられる側にもなりうるということだ。難しいのは「システムの中にいながら同時にシステムの外から自分自身を見る」という作業である。

 PCやシンセを使って私達は昔に比べ、手軽に作曲や演奏ができるようになった。しかし音高や時間を楽譜の音符上に量子的等価性を持たせて入力・再現しても、、機械的でそっけないと感じてしまう。

 才ある演奏家たちは、むしろ逆にその正確な演奏の中に意識的にずれや揺らぎを入れる。例えばアクセントのついた音符は他よりも強く長くし、フレーズの終わりは少しテンポを遅くする。勝手気ままでは決してなく、計算され尽くした上での直観的・霊感的プレイ。そこにこそ芸術性と技巧が現われる。

 2台のバイオリンが合奏していて同じ音を出す時、30〜50ミリ秒ほどのずれがある。このずれがもっと大きいと2つの音として別々に感じられる。逆にもっと小さければ1台のバイオリンの音としてしか聞こえない。ずれがずれていないように感じられるのは、いわゆる「適正なずれ」である。
 

 
 205−人間的な音としてのずれ


    

 人間の音にはこの適切なずれのほかにも、実はもう1つ別のやっかいなずれがある。音に対する感覚量と物理量のずれだ。

 例えばピアノで440HzのAを叩くと、その音の「大きさ」と「高さ」とピアノの「音色」を感じることができる。この3要素を感覚量といい、また振幅や音圧レベルなどを物理量というのだが、この2者が単純な比例関係になっていないのである。

 例えば1000Hz、40デシベルの純音を基準音として、この2倍及び1/2の高さの物理量は2000Hzと500Hzである。しかし2倍及び1/2の高さに感じられる感覚量を数値で表せば3000Hzと400Hzとなる。この不一致は周波数が高くなるほど増大する。

 しかしピアノに限らず音楽的な音階はこの感覚量ではなく、1オクターブ上がるごとに周波数が2倍となる物理量で定義されている。この感覚量と物理量のずれをも抱えたまま平均律があるのである。
 秩序ある理想の世界とこの現実的な人間世界が完全に重ならないのは、私達の聴覚系を含む物理的・物質的な知覚認識の構造そのものが、周辺に行くにしたがって歪みが大きくなっているからである。その歪みの一様でない在り方こそが今の人間そのものの精神構造のカタチの反映なのだろう。

 音の概念の拡張とは、既存の音を超えて行くということでもある。人間的な音とそれを超えた領域の音の双方を捉えられる次元両生類的な世界観と体感を得ることはそう容易いことではない。より高度な、そして未来へと続く新しい「人間の音」への扉は、ピアノの両端遥かにあるのではなく、近傍の繊細で適切なずれの中にあるものと思われる。
  

 
 206−ヘミシンク…音による次元超越の試み


    

 私たちは特定の周波数のパルス音を聞くと、同じ周波数の脳波が発生する。地球の固有振動数の上昇に同期して人間の脳波のα波帯域もずれていき、突発的で無自覚な非人間的犯罪が多発すると解釈する者もいる。しかしこの脳波の変化特性を受動的に浴びるだけでなく、能動的に意識の変容や覚醒にも用いることはできないだろうか。

 変性意識から神秘体験へ至る方法は大きく2つのカテゴリーに分けることができる。いわゆるトップダウン方式とボトムアップ方式だ。前者は自律系の鎮静部分を利用し、後者は自律系の覚醒部分を利用して超越に達する。しかしこの双方が極限まで行くと、この相異した2者が相乗効果で逆説的な第3の状態を作り出す。

 様々な音を用いた意識変容の技術があるが、その中にロバート・モンローが確立したヘミシンク法
(※6)というもがある。洗練された音響操作によって人間の意識を眠りと覚醒の中間状態に導く脳波コントロールの技術である。たとえば右耳へ100ヘルツの音を、左耳には105ヘルツの音を聞かせると、左右両方の脳では同時に2つの音の差として5ヘルツのうなりが生じる。この第3の音は、通常の脳波の2倍もの振幅を持つ強いものである。

 このヘミシンク法は実際にその音が生起させる脳波によって脳内の意識状態に変容を起こさせ、体外離脱的意識を通して階層化した異世界・異次元を体験させる。個人的な幻覚や経験を超えて科学的に再現性のあるテクノロジーであり、この様々な階層をモンロー研究所ではフォーカスと呼んでいる。

 ほとんど全ての宗教にはフォーカスに相当する多重に連なる次元の層の表現がある。これまで別個に生起し、何のつながりもないと考えられていた遠隔透視や瞬間移動、アブダクション、クンダリーニの暴走、ドッペルゲンガー現象、金縛りから明晰夢、生霊・死霊や体外離脱や臨死体験、シャーマニズム、チャネリング現象などの異能力や超常現象を、連続した世界観の中に統合的に解釈し直すことができる。

 また何年何十年も修行して得られたものとよく似た境地を、容易くほぼ誰にでも起こさせるらしい。方法論的にはあまりにも物質的技術に過ぎてそのまま肯首するには時間がかかるところもあるが、現象的にはそのこれまでの人間型ゲシュタルトを超えて続く様々な未知の可能性を内包している点は興味深い。

 これが実際に意識焦点によって異次元へと続く旅なのか、単なる幻覚や思い込みに過ぎないのかという2者選択的なスタンスからではなく、その両方を視野に納めつつさらにその先を自ら見詰めて行くための、より包括的な視座が必要となる。
  

     ……………………………………………………………………………………
(※6)
大脳の左右両半球(ヘミ)を同期させる(シンク)という意味。

 
207−森の中で倒れる木の音…原初の音


      

 世界は全て「波動」であるという表現あるが、世界は「音」からできているとも表現できる。音とは生命の時間を内包している。私たちは地球の音、太陽系の音、銀河の音の中で生きているだけでなく、その音そのものでもある。

 未来を切り開く新しい「音」は、ただ待っていても聞こえては来ない。自ら真摯なる問いを発し、その答を探求しゆく過程でその「おとずれ」と出会い、共鳴して1つになった先に未来の音が広がるだろう。

 秩序と理想の静的な完全美の世界と、動的で不確定な現実の世界のずれとその統合の過程にこそ、より多くの豊かさが生起する。音というものの意味をこの身を通して変化変容させ、新しい音そのものになっていくという未来。

 2012年12月21日とはこの瞬間瞬間のことでもある。今こそ森の中で静かに倒れる木の音を聞く耳を持ち、そしてその音そのものになる時ではないだろうか。


 

 

CLICK HERE AND GO NEXT PAGE GO ZONE-28 TOP GO METATRON TOP