未来を開く新しい音を求めて 2005年5月StarPeople原稿 
 

 
 200−裏銀河幼稚園園長より一言
 
 この原稿は2005年春に発売された雑誌「スターピープル」に掲載された「音」特集の中の原稿です。記事内容とは別の内容ですが、「音」に関することに関しては、ZONE-06にまとめてあります。興味のある人はそちらも合わせてご覧下さい。

http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-6/zone6top.htm

(裏銀河幼稚園園長:黄色い惑星の太陽) 




    
 201−内なる音と外なる音の調和
 
    

 「音のない世界に行きたい」と知人の現代音楽家が言った。街を歩けば騒がしい物売りの声に小突き回され、店に入れば時の隙間を埋め尽くすようにBGMが垂れ流れている。不細工な機械音からがさつな脳波まで、人間の発する様々なノイズで溢れかえっているこの社会に辟易しての言葉だった。

 田舎に行けば良いという類の問題ではない。世界はにせもの・まがいものの音に満ちている。天体観測家が観測の妨げになる人工光に満ちた夜空を嘆くように、いまや地球の大気も様々な人工音で一杯だ。人間の生み出す音が全て悪いと言うのではない。しかし音や言葉の芸術の多くもまた、不毛な順列組み合わせ的再生産の中で空回りしている。調和なき人工音だけでは未来を開くことはできない。

 明鏡止水。自らの心の水面を静めることで、外の雑音に捉われることなく、内面から立ち上がる自分自身の音を聞くことができる。それにしっかり耳を傾け、外に響く様々な音との協和・共鳴を試み、そこに調和を見出す時初めて私たちは本当の「音」を知り、そしてその音そのものとなることができるのだ。


 
 201−「音」という文字の意味
 
               

  そもそも「音」という文字は、神への祈りを表す「言」と同じ古い漢字に「一」が加えられたものだった。祝詞すなわち「言」を発して捧げられた祈りに神が反応すると、夜中の静かな時に微かな音が立つ。祝詞を入れる器を表す「口」という文字にその響きを表す「一」を加えた文字が「音」なのである。つまり音とはこちらの問いかけに対する神の「訪(おとな)い」「訪(おとず)れ」を意味していたのである。

 この文脈に沿って表現すれば、真の音を聞くとは、こちらからの祈りや問いかけに呼応する答としての寿ぎや恩寵と共鳴し、一体化するということだ。外にあるどんなに美しい調べや心地よい響きであっても、それに寄りかかるように依存しきって生きることではない。また内なる振動にのみ聞き耳を立てて、それを超越存在の語りかけとしてひとりよがりの王国を構築することでもない。

 一応は自然と人間を、真の音と偽りの音として区別してみたけれど、再応は人間もまた自然なのだから、全ての音が恩寵であり、世界であり、そして自分自身でもあるということだ。外部に響き渡る音と内部から溢れ出る音が1つに調和する時、私たちの生命は音そのものとなって未知なる宇宙に響き広がりゆくだろう。


 
 202−「音」の語義とその拡張


   

  「音」と言うとある人は音楽を思い浮かべ、ある人は音響や音声を想起するだろうが、物理的定義では『物体の振動が空気の振動として伝わって起こす聴覚の内容、または音波そのもの』となる。

 私たちが聞くことのできる音は20Hzから20000Hzの帯域
(※1)であり、その外側は、一部極低周波や超音波として体感できる部分もあるが、直接は聞こえない。人間が直接知覚できない振動は「人間の音」ではない。(※2)

 しかし可聴帯域外であっても、「音」である限りそこには振動があり周波数がある。つまり必ず「時間」が存在するということだ。そこでこの物理的な定義を逆手に取り、媒体の有無にかかわらず振動数のあるものを「音」として話を進めてみよう。

 時間があれば振動数の変化や異なる振動数同士の関係が生まれる。1つの音の振動数をスライドすれば別の音になるだけだ。しかし2つ以上の音の音高比を保ちつつオクターブ方向も含めた移調・転調を行って可聴帯域に変換すれば、音階の関係を崩さずに見て取ることができる。

 つまり「天球の音楽」とも称される天体の回転周期や軌道共鳴や、「植物の声」とも表現される植物の脈動パルスの変化など、「人間の音」ではない様々なところのものを、数理的操作で「人間の音」へと翻訳して実際に聞くこともできるのだ。

       ……………………………………………………………………………………
(※1)
波長は17m〜1.7cmほどだ。1Hzは1秒間に1回振動する回数するということ。
(※2)
媒体のない電磁波の場合はその周波数が高いほど高エネルギーとなる。しかしここでは比喩的な表現として解していただきたい。

 
 203−両端のないピアノ


 

  楽器の女王といわれている現代ピアノは白鍵52・黒鍵36の88鍵をもって、27.5HzのAから4186HzのCまでの7オクターブと3音をカバーしている。しかし振動周波数はこの上にも下にもずっと存在する。そこでこのピアノのキーボードをさらに左右に延長することによって、可聴領域外の振動数や回転数も同じ音階構造の上にプロットしてその関係を確認することができる。

 ピアノの調律はこのキーボードの左端から29番目の白鍵を440HzのAとする事から始める
(※3)。ピアノの左端の鍵の音高は、起音にした440Hz・Aから4オクターブ下のAで27.5Hzである。このさらに1及び2オクターブ下位に想定した鍵に対応する音は13.75Hzと6.875Hzだが、この周波数はほぼ人間の脳波であるα波の上限と下限である。言い換えれば、人間のα波は起音Aの5〜6オクターブ下の振動数帯域に等しいということだ。

 人間の心拍周期は440Hz・Aの9オクターブ下位の音として考えることができる
(※4)。また11オクターブ下位の音は平静時の1呼吸のサイクルに近い。そして17オクターブ下位の音は脳が酸欠で機能停止する時間に相当するほぼ5分である。

 少し飛んで28オクターブ下位の音はほぼ1周間に等しい。逆に言えば、1周間・7日のタイムスパンの28オクターブ上の音は440HzのAであるということだ。また30オクターブ下位の音は13の月の暦の1ヶ月28日に等しい。31、32、33オクターブ下位はそれぞれ水星の自転周期58.5日、水星の会合周期116日、金星の公転周期225日に近似している。

 さらに飛んで47オクターブ下位は10136年ほどで、大体1周期前の氷河期の終了時から現在までの時間に相当する。ここで再び基音440Hzに戻って、その5度上の660Hz・Eを基準にすると、その49オクターブ下位の音は地球の惑星歳差運動周期25920年にほぼ等しく、また同じく62オクターブ下位の音は銀河系の1回転に相当する2億2680万年に対応する
(※5)

 当然のことながら同様の操作によって、これとは逆の上位オクターブ方向に関しても数的一致を見ることができる。しかしこのようにただ物理的に変換して可聴領域に落とし込めばそのまま人間の音になるかというと、実は残念ながらそれほど簡単なものではないのである。
  

     ……………………………………………………………………………………
(※3)
ある音の1オクターブ上音は単純に2倍の振動数を持つ。また私たちはある音高とそのオクターブ上音の間を7音階12音(平均率的)として見、また聞き分けることができる。つまりオクターブの構造とは、ホロニックな内部構造を持つ2乗累進法である。
(※4)
1秒間に1回振動する音は、起音より3度上のC528Hzの9オクターブ下位の鍵に当たる。
(※5)銀河系の1回転226800000年=36ニネヴェ定数周期(6300000×36)=288シリウス周期(787500×288)=8750惑星歳差運動周期(25920×8750)でもある。

 
 204−歪みの中の秩序と調和的なずれ


    

  ピアノが平均律で調律されてから1世紀半。メジャーな音楽シーンも含めて私たちは平均律音階ばかりの環境下で育ってきた。無伴奏(ア・カペラ)の合唱や弦楽器の合奏などは、純正律や中全音律で演奏もできる。しかし私たちはその3度音や5度音を聞いて清澄な響きだと思いつつも、何かクリアー過ぎてスカスカしているとすら感じてしまう。

 国家元首を神仏の如く崇める国の人達の様は不気味だ。しかしそう感じられるのは、その外から見ることができるからだ。私たちはイスラムの音律やインドの音階理論に接すると違和感を感じる。しかしそれを機械的に拒絶するならば、やはり閉じた1つのシステムの中にいる。瞬時に不気味がられる側にもなりうるということだ。難しいのは「システムの中にいながら同時にシステムの外から自分自身を見る」という作業である。

 PCやシンセを使って私達は昔に比べ、手軽に作曲や演奏ができるようになった。しかし音高や時間を楽譜の音符上に量子的等価性を持たせて入力・再現しても、、機械的でそっけないと感じてしまう。

 才ある演奏家たちは、むしろ逆にその正確な演奏の中に意識的にずれや揺らぎを入れる。例えばアクセントのついた音符は他よりも強く長くし、フレーズの終わりは少しテンポを遅くする。勝手気ままでは決してなく、計算され尽くした上での直観的・霊感的プレイ。そこにこそ芸術性と技巧が現われる。

 2台のバイオリンが合奏していて同じ音を出す時、30〜50ミリ秒ほどのずれがある。このずれがもっと大きいと2つの音として別々に感じられる。逆にもっと小さければ1台のバイオリンの音としてしか聞こえない。ずれがずれていないように感じられるのは、いわゆる「適正なずれ」である。
 

 
 205−人間的な音としてのずれ


    

 人間の音にはこの適切なずれのほかにも、実はもう1つ別のやっかいなずれがある。音に対する感覚量と物理量のずれだ。

 例えばピアノで440HzのAを叩くと、その音の「大きさ」と「高さ」とピアノの「音色」を感じることができる。この3要素を感覚量といい、また振幅や音圧レベルなどを物理量というのだが、この2者が単純な比例関係になっていないのである。

 例えば1000Hz、40デシベルの純音を基準音として、この2倍及び1/2の高さの物理量は2000Hzと500Hzである。しかし2倍及び1/2の高さに感じられる感覚量を数値で表せば3000Hzと400Hzとなる。この不一致は周波数が高くなるほど増大する。

 しかしピアノに限らず音楽的な音階はこの感覚量ではなく、1オクターブ上がるごとに周波数が2倍となる物理量で定義されている。この感覚量と物理量のずれをも抱えたまま平均律があるのである。
 秩序ある理想の世界とこの現実的な人間世界が完全に重ならないのは、私達の聴覚系を含む物理的・物質的な知覚認識の構造そのものが、周辺に行くにしたがって歪みが大きくなっているからである。その歪みの一様でない在り方こそが今の人間そのものの精神構造のカタチの反映なのだろう。

 音の概念の拡張とは、既存の音を超えて行くということでもある。人間的な音とそれを超えた領域の音の双方を捉えられる次元両生類的な世界観と体感を得ることはそう容易いことではない。より高度な、そして未来へと続く新しい「人間の音」への扉は、ピアノの両端遥かにあるのではなく、近傍の繊細で適切なずれの中にあるものと思われる。
  

 
 206−ヘミシンク…音による次元超越の試み


    

 私たちは特定の周波数のパルス音を聞くと、同じ周波数の脳波が発生する。地球の固有振動数の上昇に同期して人間の脳波のα波帯域もずれていき、突発的で無自覚な非人間的犯罪が多発すると解釈する者もいる。しかしこの脳波の変化特性を受動的に浴びるだけでなく、能動的に意識の変容や覚醒にも用いることはできないだろうか。

 変性意識から神秘体験へ至る方法は大きく2つのカテゴリーに分けることができる。いわゆるトップダウン方式とボトムアップ方式だ。前者は自律系の鎮静部分を利用し、後者は自律系の覚醒部分を利用して超越に達する。しかしこの双方が極限まで行くと、この相異した2者が相乗効果で逆説的な第3の状態を作り出す。

 様々な音を用いた意識変容の技術があるが、その中にロバート・モンローが確立したヘミシンク法
(※6)というもがある。洗練された音響操作によって人間の意識を眠りと覚醒の中間状態に導く脳波コントロールの技術である。たとえば右耳へ100ヘルツの音を、左耳には105ヘルツの音を聞かせると、左右両方の脳では同時に2つの音の差として5ヘルツのうなりが生じる。この第3の音は、通常の脳波の2倍もの振幅を持つ強いものである。

 このヘミシンク法は実際にその音が生起させる脳波によって脳内の意識状態に変容を起こさせ、体外離脱的意識を通して階層化した異世界・異次元を体験させる。個人的な幻覚や経験を超えて科学的に再現性のあるテクノロジーであり、この様々な階層をモンロー研究所ではフォーカスと呼んでいる。

 ほとんど全ての宗教にはフォーカスに相当する多重に連なる次元の層の表現がある。これまで別個に生起し、何のつながりもないと考えられていた遠隔透視や瞬間移動、アブダクション、クンダリーニの暴走、ドッペルゲンガー現象、金縛りから明晰夢、生霊・死霊や体外離脱や臨死体験、シャーマニズム、チャネリング現象などの異能力や超常現象を、連続した世界観の中に統合的に解釈し直すことができる。

 また何年何十年も修行して得られたものとよく似た境地を、容易くほぼ誰にでも起こさせるらしい。方法論的にはあまりにも物質的技術に過ぎてそのまま肯首するには時間がかかるところもあるが、現象的にはそのこれまでの人間型ゲシュタルトを超えて続く様々な未知の可能性を内包している点は興味深い。

 これが実際に意識焦点によって異次元へと続く旅なのか、単なる幻覚や思い込みに過ぎないのかという2者選択的なスタンスからではなく、その両方を視野に納めつつさらにその先を自ら見詰めて行くための、より包括的な視座が必要となる。
  

     ……………………………………………………………………………………
(※6)
大脳の左右両半球(ヘミ)を同期させる(シンク)という意味。

 
207−森の中で倒れる木の音…原初の音


      

 世界は全て「波動」であるという表現あるが、世界は「音」からできているとも表現できる。音とは生命の時間を内包している。私たちは地球の音、太陽系の音、銀河の音の中で生きているだけでなく、その音そのものでもある。

 未来を切り開く新しい「音」は、ただ待っていても聞こえては来ない。自ら真摯なる問いを発し、その答を探求しゆく過程でその「おとずれ」と出会い、共鳴して1つになった先に未来の音が広がるだろう。

 秩序と理想の静的な完全美の世界と、動的で不確定な現実の世界のずれとその統合の過程にこそ、より多くの豊かさが生起する。音というものの意味をこの身を通して変化変容させ、新しい音そのものになっていくという未来。

 2012年12月21日とはこの瞬間瞬間のことでもある。今こそ森の中で静かに倒れる木の音を聞く耳を持ち、そしてその音そのものになる時ではないだろうか。


 

 

CLICK HERE AND GO NEXT PAGE GO ZONE-28 TOP GO METATRON TOP