神聖幾何学すらも超えて 2004年7月StarPeople原稿 
 

 
 300−裏銀河幼稚園園長より一言
 
 この原稿は2004年夏に発売された雑誌「スターピープル」第13号に掲載された「神聖幾何学」特集の中の原稿です。記事内容と重なる内容に関しては、ZONE-01,2,3,4,5,17などにもまとめてあります。興味のある人はそちらも合わせてご覧下さい。

http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-01/zone1index.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-02/zone02top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-03/zone03top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-04/zone04top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-05/zone05top.htm
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-17/zone17top.htm

(裏銀河幼稚園園長:黄色い惑星の太陽) 




    
 301−神性幾何学の視座
 
   

 プラトンは自ら主催した学園アカデメイアの入り口に「幾何学を知らぬ者はこの門をくぐるべからず」との文言を掲げた。幾何学とは大地の計測を意味する。中世四科(※1)における天文学とは頭上にある天体の周期秩序に関する「時間の学問」であり、幾何学とは足下にある大地の形態秩序に関する「空間の学問」だった。

 神聖幾何学とはこの地上という洞窟の壁に映る影を介して、宇宙の普遍的秩序という光源へ至る全作業である。それは知性のみならず身体や意識の総体を持ってこの暗喩に挑む形而上学的な実践なのだ。だからこれを自らの自由意志なくただ知識として求めるならば、それは発問の最初から入射角を間違えているのである。

 神聖幾何学とは現在の文明以前から存在する完成形態の叡智であるとか、遥かなる未来にのみ完全解明される上次元の幾何学であるなどという定義を私は肯首しない。現在の私たちもまた、秘匿されつつも連綿と伝授されてきたその叡智の本質を、まさに自らの内面を介して探求し続けなければならないからである。

 私は神聖幾何学というものがバックミンスター・フラーの幾何学やマヤ的な時間の幾何学や良質な古神道や仏教等の数や形の構造と矛盾相反するとは考えない。むしろ時間の幾何学と空間の幾何学を生命の幾何学で統合実践しゆくのが、まさに「新世紀科学」であろう。それを脳裏に閃く画期的な発見と捉えようが、失われた銀河の記憶の想起と言おうが、同じ生命ベクトルの異なる解釈である。

     ……………………………………………………………………………………
(※1)
中世四科…算術・幾何学・天文学・音楽の四科。文法・修辞学・論理学の三学とを合わせた七自由学芸がヨーロッパ中世の初期における大学教育の基礎だった。

 
 302−空間の幾何学と時間の幾何学

 

 人間は自らの世界の知り様に応じて世界を識る。したがってチェックすべきはその当たり前に思える知り様そのものだ。それは数を数える10進法であり、世界を描写する12進法である。また3軸直交を基本に据えている空間認識であり、オクターブを12音階で表現している平均律であり、生命周期をそれに同期させて生きようとする1年365日の暦の構造と意味でもある。

 電脳的世界の背景には2進法があり、マヤ的発想を得ることで5進法・13進法・20進法でも既存のものを数え直すことができる。正4面体を空間認識の最小単位に据えることで、世界をスピン1/2的な双対もしくは虚実畳乗的に見ることができ、純正律との軋みを体感することで生命そのものの揺らぎを持つリズムと協和の実態を知ることができる。私はこれらをも神聖幾何学と呼び習わすことにしたい。

 ホゼ・アグエイアスはその長期に及ぶマヤ暦の研究を通して、13の音程と20の紋章の組み合わせからなる260のマトリクス「神聖暦ツォルキン」の重要性を強調している。365日の「農耕暦ハアブ」
(※2)との組み合わせで52年間の全ての日にちを区別できるこの暦の中には、マヤ暦の数学的コードである52のギャップキン(銀河活性化の門)が黒いユニットとしてプロットされている。地球の1年は1週7日×52+1日でもある。
      
 
 デュランバロウ・メルキゼディクが提唱する「フラワーオブライフ」の中に、プラトン立体の構成を立ち上げる母体となるメタトロンの立方体というものがあるが、この13の円から構成されている形状の中心核は7つの円からなっている。これを3次元に落とし込めば、B・フラーがベクトル平衡体と呼ぶ最密パッキングの形になる。

 そのフラーが宇宙の基本構造であると言った正4面体には回転対称軸が7本ある。これを自己相貫させたものがケプラーの星型8面体
(※3)だ。この重なる部分が正8面体であり、8つの頂点をつなぐと正6面体が立ち上がってくる。神聖暦ツォルキンは調波走行(20の紋章の1連なり)が左右に7列が中央の7番目の列で自重した13列の構造になっている。

 視覚的な形状の相似性だけでなく数の対応を踏まえれば、このケプラーの星型8面体がツォルキンやメタトロンの立方体と同型対応性を有していることが見て取れるだろう。20という数はマヤの20の紋章や人間1人の指の総数にも対応する20進法のみならず、正20面体の面数・正12面体の頂点数、表裏あわせたDNAの双対螺旋構造の20のグリッド、20種のアミノ酸からなるタンパク質、惑星グリッド、その他宇宙の様々な領域の形態の本質として重要である。

     ……………………………………………………………………………………
(※2)
ホゼ・アグエイアスの『アースアセンディング』には、ツォルキンが中国の分割システムである64のヘキサグラムや、人間の遺伝子コードである64のコドンとも直接的関係があるという事も示されている。
(※3)デュランバロウはこれを星型4面体と言っているが、構造的には全く同じものである。

 
 303−10進法ホロンと365


    

 私たちが10進法で世界を数えるから地球の1年は365日なのであり、別の捉え方をしていたら1年がまた別の日数になるという表現がある。ただ単純に1から10までを2乗して足せば385になる。しかしここで5という自己組織化に関係する数を特別に扱って、5及びその倍の10を外すと神聖暦ツォルキンの260になるし、5だけを2乗しないと農耕暦のハアブ365になる (1)(2)

      (1) 12+22+32+42   +62+72+82+92    =260
      (2) 1
2+22+32+42+5+62+72+82+92+102=365

 また10進法の最初の2桁の数10、11、12の2乗の和は地球の1公転の日数になるし、13、14の2乗の和もまた365になっている
(3)(4)。ではさらに15の2乗はというと、今度は金星の1公転225日になっている(5)。私たちがほぼ無意識に数を数えている10進法そのものの中にも宇宙の構造は秘められているに違いない。

      
(3) 102+112+122=365
      (4) 132+142=365
      (5) 152=225

 これら天体が自転・公転する力が実際にどのように生じているかについての定説はまだない。つまり分かっていないのである。物理的法則に従いつつも無意味でランダムに動いているように見えるが、そこに美しい整合性を垣間見ることもできる。たとえば太陽系の地球型内惑星3つを見てみよう。水星の公転周期は88日であり、金星の公転周期は225日であり、そして火星の公転周期は687日である。この3つを単純に足し合わせるとその和は1000日となる
(6)

      
(6) 水星公転周期88日+金星公転周期225日+火星公転周期687日=1000日

 しかしこの10進法で3次元の世界を数えている私たちにとって、この10の3乗である1000という数をどのように解すればいいのだろう。先に365を見た10進法の1から9までの一桁の数及び10から15までの2乗の数を全て足してみると、こちらも1000になる
(7)

      
(7) 1+2+3+4+5+6+7+8+9+102+112+122+122+142+152=1000

 1年を365日として数える現在の太陽太陰暦は、月・地球・太陽という3つの異なるレベルの周期関係からなっている。今地球と太陽の関係からなる地球の1日を基本にして、月の公転周期と地球の公転周期をシンプルにかけてみよう。なかなか思いつかないことではあるが、結果はこれまた10進法ホロンで5桁の10000日となるのである
(8)(9)

      
(8) 27.4×365=10001≒10000  (※4)
      (9) 27.321×366=9999.486…≒10000      

     ……………………………………………………………………………………
(※4)
27・321日×365.2422日だが、これらの数値の小数点以下を丸めて27.4×365として掛け合わせると10001日になる。また双方の対恒星公転周期日の積とすれば、9999.5日ほどになる。

 
 304−プラトン立体と100及び365

 

 5つのプラトン立体の全ての点の和は50、同じく全ての面の和も50で、足すと100となる。さらに全ての線の和の90も加えると190となるが、この190という数は19の3角数でもある。4の3角数(※5)は(1+2+3+4=)10である。これは数の2次元的な累積なのだが、さらに3次元的に考えると、4の正面体数は(1+3+6+10=)20になるのである。

 ここでプラトン立体のそれぞれの面の数を見直してみよう。正4、6、8、12、20面体の面の数の3角数を見ると、それぞれ10、21、36、78、210となっており、この総和は355になる。この数値は月の12朔望周期(354日)+1及び13自転・公転周期(355日)でもあることが分かるだろう。

 ところでプラトン立体には面点変換(それぞれの面と点を交換)できる双対立体というペアがある。正6面体と正8面体、正12面体と正20面体である。そして正4面体は自分自身と双対になっている。そこでもう1つの正4面体を想定して全部で3対、6つのプラトン立体の3角数を考えると全部で365となる。なお5重対称性を有する正12面体と正20面体の線の数は共に30本だが、30の3角数は465である。465は前述の365+100でもある。

     ……………………………………………………………………………………
(※5)
ボーリングのピンの形、もしくは4段の俵積みを連想してもらえればよいのだが、ギリシアではこれをテトラクティスと呼んでいた。

 
 305−3重の正6面体と365


         

 3次元における3重の正6面体を考えてみよう。まず最初は1つの正6面体ユニットA。次にこの単位ユニットが前後左右上下にそれぞれ3個ずつ(全部で3の3乗=27ユニット)の正6面体B。そして最後はこのBが再度3方に3個ずつ(全部で3の6乗=729ユニット)の正6面体Cである。

 このAを基本単位である地球の1日と考えると、A+Bの28は13の月の暦(1年=28×13+1)の1ヶ月の日数になる。またA+Cの730は地球の2年(365×2)の日数になる。そしてB+Cの758は土星の2会合周期(378×2)の日数になっている。土星の1公転は月の1朔望周期29・5日に対してほぼ365倍の29・4年でホロニックになっている。

 ここでこの大きい正6面体Cは10進法で最大の一桁の数9を3軸直交方向に掛け合わせたものだが、重心のユニットが2重になっていると考えると、ここに内接するケプラーの星型8面体の体積は365になる。世界は12で閉じていると表現した。12の3角数はタロットカードの枚数と同じ78だが、12の正4面体数は364であり、これに外接球かつ重心の1を足すとやはり365になるのである。
  

 
 306−惑星運行10進法とツォルキン


        

 天体の運行は視座を変えればすっきりした10進法として見直すこともできる。基本単位を地球の1日ではなく、月の1日で考えてみよう。月の上では地球から見た月の朔望周期と同じ29・5日かけて太陽が昇り沈み再び登ってくる。この月の2日、3日、4日は水星の自転周期58・5日、公転周期88日、会合周期116日にほぼ対応している。また月の5日、6日は水星と金星の会合周期144・5日、水星上の1日176日に対応している。

 面白いことに散々重要な数として見てきた「名無し数」7に対応する惑星周期は見当たらないのだが、8に対応するのは金星の自転周期と公転周期の平均234日であり、そして10進法の一桁最大の数9に対応するのはマヤの神聖暦ツォルキン260である。10進法と12進法の関係はまた5芒星と6芒星の関係にも通じているのだが、地球の公転周期近在では、この月の12朔望周期日354日+1が13公転・自転周期355日と表裏の関係であることを示している。

 地球の外側の火星からはツォルキン260を基本単位としての視座が有効になる。ツォルキン260日とドリームスペル暦(13の月の暦)の1年364日との比はシンプルに5対7だが、この260に黄金比φ(1・618…)を掛けると火星と金星の会合周期333・9日に近似し、円周率π(3・14…)を掛けると火星と木星の会合周期816.4日に近似し、自然対数の底e(2・718…)を掛けると火星と天王星の会合周期702日に近似する。

 260の√2倍だと海王星の会合周期367・5日に近似し、√5倍すると金星の会合周期584日に近似し、√7倍すると火星の公転周期687日に近似する。また260の2倍520は黄金比φの13乗520・86…に近似するが、260の3倍は火星の会合周期780であり、260の4倍は1040だが1040朔望周期30680日は天王星の公転周期30688日にほぼ等しい。

 つまり太陽系の内側から3番目の惑星地球と対をなす、外側から3番目の天王星の公転周期30688日において初めて、月の朔望周期29・5日とツォルキン260日との積を基本の1単位として、それを4と表現できるのである。これらはほんの一例に過ぎないが、このように空間の幾何学と時間の幾何学を1つに重ね見る視座を獲得することは、地球の1日1日の意味を意識的に体感しながら新しい世界を創出しつつ生きて行くために役立つに違いない。

                         【惑星運行10進法】

     惑星の諸周期        地球の1日  月の1日  概算比率
     A)月の1日(朔望周期)   29.5   1.000  1
     B)水星の自転周期      58.5   1.983  2
     C)水星の公転周期      88     2.983  3
     D)水星の地球との会合周期  116    3.932  4
     E)水星の金星との会合周期  144.5  4.893  5
     F)水星の1日        176    5.966  6
     G)- - - - - − − −
     H)金星の自転と公転の平均値 234    7.932  8
     I)マヤの神聖暦ツォルキン  260    8.814  9


 
207−神聖幾何学すらも超えて


 ただし自戒すべきは、この数と形の整合性の中に溺れ、自分が今何をしているのかを失念してしまうことだ。たとえば水星の自転周期58・5日を半径とする球体を想定するとしよう。するとこの球の直径は117日となり、水星の会合周期116日もしくは金星上の1日である117日に相当する。またこの球体の大円円周は367・5日となり、地球の1公転365・2422日もしくは海王星の会合周期367・5日と対応する。

 さらにこの大円の面積は10751・3日となり、土星の公転周期10759・3日に近似することになる。またこの球の表面積は43005・3日となり、木星の公転周期4332・5日のほぼ10倍になる。この球の半径を月の朔棒周期29・5日として体積を求めれば107536・2日で、土星の公転周期10759・3日の10倍に近似することが分かる。

 …さてここで私たちは一体何をしているのだろうか。このような数的照応をただの数合わせ的な面白さとしてトレースしていっても意味はない。どこへ辿り着くための試行錯誤なのか、その見方の先に何があるかを常に求め続けることが必要となるだろう。その上で初めてこのように時間や周期を平面や空間と相互に変換してみるという操作に意味と価値を見出すことができるのである。

 感覚的な体得は重要であり、理知的な理解も不可欠である。神秘的個人的体験に溺れることなく、論理的共通認識に埋もれることもなく、その双方の探求を自らの生命においてつなげていく作業こそが大事なのだ。

 個としての人間を反転させれば全ては1つであると言う時、ただ単純な表裏の関係でもなければ、何度か同じ反転を繰り返せば繋がっているというものでもない。だからこそまさにその幾何学的な反転連結のありようを自らの生命全体を通して理解し生き抜く必要があるのである。であればこそ私たちの目的を持った生き様の上に顕現するものもまた神聖幾何学の表出であると言えるのだ。

 そしてそのアプローチはただ辛いだけの難業苦行であるはずはなく、むしろ至福と恍惚に満ちたものであろう。天体の運行、音楽的調和、数理の整合性、言語の本質、多面体の高度対称性など様々なもの内に美を見出すならば、それは取りも直さず自らの身の内にも存在する本質と共振しているからなのである。

 神聖幾何学とはどこか別の次元にあるのではなく、私たちの生き様の上に重なるものなのだ。無知や傲慢からでなく一人一人が「私の総体が神聖幾何学である」と言える日の遠からぬことを心から祈りたい。それはまた神聖幾何学すらも越えていこうとする生命の立ち居地なのだから。


画像はSacred Geometry http://www.crystalinks.com/sg.htmlより借用

 

 

CLICK HERE AND GO NEXT PAGE GO ZONE-28 TOP GO METATRON TOP