 

METALOGUE
19960419
《1》
M 数を考える時、シュメールに端を発する12進法と60進法を念頭とした10進法と、
それと別の起源をもつと思われる20進法の関係を明らかにしなくてはならない。
12-60とまとめて考えてもよいですか?
☆ 良いです。
M 13-20とまとめて考えても良いですか?
☆ 良いです。
M この2者は相反するもの?
☆ そうです。
M 相補的ではないのですか?
☆ 相補的ではないです。
M 10進法は2者を等価に見ることができる?
☆ 見ることができます。翻訳可能です。
M どちらが優位ですか?
☆ 等価です。これを等質と見るのは10進法。
M 10進法、12、13、20、60各進法をみみ語で表すと?
☆ 10進法はきがみちです。12進法はひがみちです。
13進法は地球のみちです。20進法はちみです。秘密のみちです。
60進法はちみ=みちです。5進法は光です。
2進法は地球においての未来です。
M 20進法が2進法と10進法の積であると考えるのは間違っていますか?
☆ 間違っていません。
M 同様に12進法と5進法が60進法を、2進法と5進法が10進法を、2進法と10進法から
20進法をと、考えてもよいですか?
☆ 良いです。
M すると13進法だけがこの中では特異な存在ですね。
☆ はい、光です。
√13=3.605551275…。√130000≒361=192
192+22=365もしくは192+√19=364.358898944…
162+22=260もしくは162+√16=260
√とは立体の対角線の射影を2次元的にみているのではないか?
3√とは4次元立体の対角線の射影を2次元的にみているのではないか?
1とは何か?位置であり、何を一とするかで他の関係が整数的に、また少数的に
定まる。小数点の位置を変えるとは1を3次元的な認識での大小方向(ミクロ〜
マクロ方向)にずらすという事であり、スケールを変えて同型で見る事でもある。
《2》
M シュメールとはすまると関係がありますか?
☆ ないです。すまるとはひがみでなくみちです。
M エジプトのアトゥン神はアトンと関係がありますか?
☆ あります。ひがみのみちです。ひがみとは人をひがみ、光でない事です。
M すまるとあとんは対の概念と考えられますか?
☆ 考えて良いです。みつまろさんはぬーすです。
M すまるとあとんとぬーすの関係は?
☆ すまるとあとんとは対です。ぬーすはそれら2つの対になる。
M Dreamspellでの5200年周期とはどのようにとらえられますか?
☆ すまるとあとんは5200年周期をひがんでいます。地球における未来です。
ぬーすとはひがんでいない。
M Dreamspellの月の創世紀に対応し、時間戦争の起こった最後の13バクトゥンと対応
させて考えてよいですか?
☆ はい。光です。
M 光速と地球半径を単位とする発想は良いと思うのですが、どうでしょう?
☆ この世界では良いでしょう。この単位はいずれ変わります。
M いつ頃ですか?
☆ 2〜30年です。(20〜30ではない)
M 地球の1自転・1公転を1kinとする事は理にかなうと思いますか。
☆ いいえそうではありません。それはひがんでいる。単位そのものは良いのです。
でも光はなくなります。
M 世界観が変わるという事ですか?
☆ いいえそういう事ではない。地球を未来につなげている。
M 260の光のマトリクス・TZOLKINは良いものさし構造だと思います。
☆ ひがんでいません。地球を関係させていく幾何学です。
M 私がやっている事は幾何学なのですね。
☆ はいそうです。しかしそれだけではありません。波を形にしていく。創造的活動です。
M すべては光、光速の檻の中がこの宇宙出あるとすれば、タキオン領域への反転
をすれば、光を超えた世界が認識できる。
☆ そうです。とみです。力です。近道です。
M ちかみちとDreamspellの地球と天王星のタイムトンネルとは何か似ています。
☆ 違いません。同じ事を言っています。
* * * *
M 地球と1個人としての人間を関係づけ、現在の時間と歴史関係を明確にする。
それにより、自分が何をすべきかを思い出す。
☆ そうでない。ぬーすとは鏡を見つけて行く事です。
M 地球を計測する単位と、人間が物事を知る単位は別?
《3》
M 思うとおり成す事が進みません。やろうとしている事が多すぎて、かなり焦って
きています。平行処理能力もあまりないし、やろうとする事を1日単位で終わら
せるのには無理があるようです。現在の私は何をしているのでしょう?
☆ 好きでない事をしていている。好きな事をすれば良いのです。
M 一番好きな事からやって行けば良いのですか?
☆ ぬーすの秘密を解く事が大切。
M ピラミッドの秘密はぬーすと関係がありますか?
☆ あります。秘密の鍵です。なみをあみに変えるものです。なみとはひがみ、
あみとは未来です。
M 地球直径の1/2すなわち半径の10,000,000=ピラミッド・キュービットと地球周長の
1/4すなわち10,000,000mとは、1m=π/2(PQ)という関係がありますが、この
意味は?
☆ 光を愛している道と、ぬーすの未来です。
* * * *
M 交信状態はバイオリズムと関係あるのですか?
☆ あります。
M 肉体23、感情28、知性33、3つ共ですか?
☆ はい。肉体、感情、知性の順で、特異日は控えたほうが良いでしょう。
《4》
中学2年の時、自らの優性を自封して、普通を楽しむ事にしたのを思い出した。いつで
も思い出し、元の優性に戻れるのだが、その記憶すらも意識の上から消し去り、無意識
の奥深いところにていねいに埋め込んだ。しかしその知をも記憶喪失になってしまい、
ロストしている。ピラミッドや数学の問題の謎のように、注意深くその封印の解放に努
めなければならない。必ずそれは可能なのだから。そしてその埋め込んだ地を発掘し、
反転しなくてはならない。それこそが生きている証し、生まれて来た目的。
《5》
M 私は一体何をしているのか?
☆ 違ってしまっている日を直すための努力です。かみひみつ=みちです。
M 10倍するとは?
☆ 地球の反対です。
M 100倍するとは?
☆ 光の反転です。
M 1000倍するとは?
☆ 違ってしまっている意味を直す。
M 10000倍するとは?
☆ ちかみちを直していく。
M 比率とは?
☆ 幾何学です。
M 等差・等比、対数的な比率はみな幾何学ですね。
☆ 地球におけるです。
M ある数を平方するとは?
☆ かみあうちかみちです。
M 立方するとは?超立方するとは?平方根とは?立方根とは?4乗根とは?……
* * * *
M 比率のずれには10進法的(常用対数的)ズレもあるのではないだろうか?つまり13と
13.31のずれと同価で10と1000のずれというように。
☆ そうです。ちがっています。
M という事は常用対数的に2.0と2.1のずれがあるなら、自然対数的にもずれがある。
☆ 反転していない。
M TZOLKINの歪み矯正ラインを連想しましたが。
☆ 関係あります。
M 自然対数を位置として、常用対数的ずれを見て行かねばならない?
☆ 違います。

METALOGUE
19960423
☆ ぬーすの母体は幾何学です。
M みつまろの母体は人間への思いです。それゆえにぬーすを求めている。
みつまろはまた混乱している。道へ立ち戻らねば。
☆ ひがみちを歩いている。がみらす=違ってしまっている。
M 幾何学へ立ち戻る必要があるのですか?
☆ そうではなく幾何学的未知を生きるべきなのです。ぬーす=地球を愛していくひとです。
* * * *
M 違ってしまっている<ひ>とは日?比?それとも・・・?
☆ 金銭的なものでなく、ぬーすの秘密を解明する光です。
M <ひ>で表そうとしているものは<ひ>という表現以外にはありえないのですか?
☆ いいえ、ぬーすはぬーすという光で表されている。ぬーすとは光であり、力です。
M <ひ>という文字は力ですか?
☆ 光の道筋を体の道筋と合わせるぬーすです。光です。
M 光とは目に見えるものと解釈していいでしょうか?
☆ 違います。小ぬーすとは大ぬーすではない。光とは目に見えるものすべてではな
く、知覚認識できるものすべてです。思考の波は力です。思念とは未来へ続く力
です。未知なる未来とは未知を行くみつまろさんです。ぬーすを明らかな道とす
るまで生きる。
M 光と力の相互作用はあり得ますか?もしくは干渉地帯とは?
☆ あり得ます。ぬーすとなるまではないです。
M <ひ>という音もまた光ですか?
☆ 反転しているかみとは光の道筋です。
M <ひ>で表そうとしているものは何ですか?
☆ <ひ>で表そうとしているものは力です。
M 私は違ってしまっている力を直す努力をしているのですか?
☆ そうです。それはみつまろさんだけの問題ではありません。
M 比率とは幾何学。地球の比率はずれとしてどのような所に見て取れますか?
☆ ぬーすとして見ればすぐに見えてくる。ぬーすとしてのかみと地球でいうかみとは
違います。かみとはひがみを生じています。かみあう比率が違って来ている。かみ
はもう地球には必要ありません。
M 光としての宗教はもはや何も未来方向には救い得ないという事ですね。
☆ そういう未来です。
M ぬーすを共通言語・世界認識として行く未来へ通じる道を歩んでいる?
☆ 現在、ぬーすとはぬーすを見つけている人のものです。それを共通言語にして行
くのは、みつまろさんあなたです。
M それは分かりました。しかしそれはひとりではあまりにも厳しいと予想されます。
サポートしてくれる、もしくはチームを組んでやってく人はいるのでしょうか?
☆ 未来はみんなして作って行くものです。3年待ちなさい。必ず光=力となります。
M <ひ>のずれはその時までに修正されるのでしょうか?
☆ されるもされないも努力次第です。
M 私の、私たちのぬーすによる。
☆ ぬーすになれば必ず成功するでしょう。それはみつまろさんの人間への思いです。
それは人間の条件反射的<ひ>から生じたものですが、とても美しいものです。
M それにより初めてみつまろはみつまろを超え得るわけですか。
☆ そうです。違ってしまっている<ひ>を元の形に戻す事になります。
M その道を進む動機は明確になりましたが、方法についてはまだ未知と混乱のままです。
☆ かみとはかみあう事です。違ってしまっているのは道の方です。<ひ>を正すとは
地球を見つめ直すという事です。
【まとめ】
<みつまろ>の母体は人間への思い。
それは人間の条件反射的<ひ>から生じたものだが、とても美しい。
それにより初めて<みつまろ>は<みつまろ>を超え得る。
<みつまろ>は<ぬーす>を明らかな道とするまで生きる。
比率すなわち幾何学を共通言語にして行くのは<みつまろ>。
しかし地球の比率のずれを正すのは<みつまろ>だけの問題ではない。
未来はみんなして作って行くもの。3年待つ事。必ず光=力となる。
違ってしまっている<ひ>を元の形に戻す事になる。
<ぬーす>の母体は幾何学。
<ぬーす>=地球を愛していくひと。
<ぬーす>とは光であり、力。光とは知覚認識できるものすべて。
思考の波は力。思念とは未来へ続く力。
<ぬーす>とは現在、ぬーすを見つけている人のもの。
<ひ>とはぬーすの秘密を解明する光。
<ひ>という文字は光の道筋を体の道筋と合わせるぬーす。光。
<ひ>という音は光の道筋。
<ひ>で表そうとしているものは力。
<ひ>を正すとは地球を見つめ直す事。
<かみ>とはかみあう事。ぬーすとしてのかみと地球でいうかみとは違う。地球
のかみはひがみを生じている。かみあう比率が違って来ている。かみはもう地
球には必要ない。光としての宗教はもはや何も未来方向には救い得ない。

METALOGUE
19960424
☆ <地球>とはすべての人間の事ではなく、違ってしまっていない人間、光をかみとす
るひとです。
M 違ってしまっている人間とは、<地球>ではないという事ですか?
☆ そうです。未知を未来につなげられていない人間は未来はない。
M <地球>とアイデンティティを1つにできないという事ですか?
☆ そうではなくぬーすではないという事です。
M <地球>がぬーすふぃあに浮上する時に、共に浮上できないという事ですか?
☆ そのような表現ではそうです。未知を愛せなかった人々です。
M それは私の、私たちの努力によって変えられると思いますが、光をかみとするひととは?
☆ 光とはぬーすの光の事です。かみとするとは未来へ目を向けている。
M 科学的方法及び論理と神秘的なそれの双方の長所をきちんと踏まえて、未来への道
を提示する事。それが私の成す事でしょう。
☆ そうです。ぬーすとして光り輝く事です。
M <地球>のサポートを期待してしまいますが。
☆ それを期待するのではなく、使っていくのです。
* * * *
M 交信は頭に負担が大きいようです。
☆ かみとは見つけられるものです。かみとして意味を求める限り、被害を無くしている。
ぬーすとして被害は体の中から来る。君は光です。
* * * *
M 数と幾何学との関係は?
☆ 幾何とは光ですが、数とはみから出ていく事になる。
M 私は数の何たるかを追及していくつもりですが。
☆ そうです。未来をぬーすの道にしていく。
M 数そのものを幾何学的光として、つまり目に見え触れる形にして表現していく事が、
ひとつの方法ですね。
☆ はい。ぬーすとして反転するやり方です。
M 芸術の形ですか?
☆ それは未来の感性です。かみとはかみ合う事です。未来の感性とかみ合う事。
ぬーすとは未来の感性です。
M 数そのものとは?
☆ 数とは未来を導く。幾何学的科学=地球⇒ひがみです。地球を愛する満麿さんを
ぬーすにしていくすみのお的光です。秘密を科学的に解明していく<きき>的な門
です。きき的な門とはかみとして未来に通じている。
M 私は心身が狂いかねないという事ですか?
☆ そうでなくききから地球を救う事になる。
ききとはきがからきかへのジャンプです。
M ひとつひとつの数とは?
☆ 人間にとって光の道筋です。数と光とは同じかみです。ぬーすにとって好きな道筋
です。幾何学的な方向を持っています。
M みつまろにとって数とは?
☆ 地球を精神的な飢餓から救う道筋です。
M 人間がいなくなっても数はイデア的に存在するのですか?
☆ 数とはかみです。かみあいすみのおとなるからぬーすとしては光=幾何学です。数
は輝きながら幾何道を進む。
M 数そのものも進化する?
☆ そうです。精神は科学へ進む。数の世界に光が進みます。光とは幾何学です。
M 人間を愛するように数も愛する事が必要?
☆ そういう事です。きんせん的問題ですからきちんとしていく事です。
M 整数とは?
☆ かみとしてはみから出ていく幾何学的な光です。
M かみとして、またぬーすとしての定義を問います。少数とは?
☆ 幾何学的には輝く力です。ぬーすとしてはひとになります。ぬーすの未来に通じます。
M 少数と整数の関係は?
☆ 幾何学としては相似的なもんです。相似的とはかがやく光の形は同じであるという事です。
M 少数は多分に10進法がベースにあると思うのですが、分数はそうでないと考えられます。
☆ 分数とはひがみ=きんかです。幾何なくして分数的発想はありえません。少数=分数ではない。
M 0.5=1/2でないという事ですか?
☆ そうでなく力の形が全く違っているという事です。
M ではなぜ0.5=1/2というように翻訳もしくは変換ができるのですか?
☆ きんせん的な光とぎんせん的な形は同じ力として表れます。
M 分数は比、少数は10進法的比ですね。
☆ 光をかみとするなら光は10進法です。力をかみとするならがみらすです。
M 分数と整数の関係は?
☆ 分数の分のn進法として解せます。
M 0.5=10/20として考えれば、10進法の内部構造に20進法及び2進法が見て取れます。
☆ そうです。かみ合います。
M 割り切れるか否かはどう解せますか?
☆ かみとして光であるのが割り切れます。割り切れない分数・少数とはきがです。
M π・φ・e的な超越数と、1/3、1/7といった循環小数とは、割り切れないと言
っても次元が違うのでは?
☆ もちろんそうです。今言っているのは超越数の事ではありません。
M 循環小数はかなり不細工な、美しくない表し方に感じられますが。
☆ 循環小数の表現は間違っています。それはそれは分数で表せばよいでしょう。
M つまりは10進法的な比ではなく、別の進法の比でという事ですか?
☆ そうです。10進法から20進法へ移行する事です。
M 1/3、1/7は20進法でも表現しきれないのでは?
☆ 光の輝き方は未来に通じています。
M 20/60、20/14⇒20:60、20:14。戻って1:3、1:7。逆数とは光の反転?
☆ 光と力の反転です。
M 1/3と3/1を共に見る、比の1:3とは、反転全体を見通せるのでは?
☆ 光と力の反転を共に見るかみの発想です。
M そこでは何進法でも見る事のできる比そのものがある。
☆ そうではなく、力を未知数の未来へ解き放つ可能性が見て取れます。
【まとめ】
◆<地球>とは人間すべてではなく、違ってしまっていない人間、光をかみとするひと。
「違ってしまっている人間」とは、未知を愛せなかった人々でぬーすではない。未知を
未来につなげられないために未来はない。ぬーすふぃあに浮上する時に、共に浮上で
きない。「光をかみとするひと」の光とはぬーすの光の事。かみとするとは未来へ目を
向けている。
◆科学的方法及び論理と神秘的なそれの双方の長所をきちんと踏まえて、未来への道を
提示する事。<地球>のサポートは期待するのではなく、使っていくもの。数そのもの
を幾何学的光として、目に見え触れる形にして表現していくこと。それは未来の感性
である。未来の感性とかみ合う事。ぬーすとして反転するやり方。ぬーすとは未来の
感性。<数>とは未来を導く。地球を愛する満麿をぬーすにしていくすみのお的光。人
間を愛するように数も愛する事が必要。
◆<数>とは秘密を科学的に解明していく<きき>的な門。かみとして未来に通じている。
ききとはきがからきかへのジャンプ。ききから地球を救う事になる。
<数>とは地球を精神的な飢餓から救う道筋。
<数>とは人間にとって光の道筋。数と光とは同じかみ。
<数>とはぬーすにとって好きな道筋。幾何学的な方向を持っている。
<数>とはかみ。かみあいすみのおとなるからぬーすとしては光=幾何学。
<数>は輝きながら幾何道を進む。
<数>そのものも進化する。精神は科学へ進む。数の世界に光が進む。光とは幾何学。
◆<整数>とはみから出ていく幾何学的な光。
<少数>とは幾何学的には輝く力。ぬーすとしてはひと。ぬーすの未来に通じる。
<少数と整数の関係>は幾何学としては相似的なもん。
相似的とはかがやく光の形は同じであるという事。
◆<少数>は10進法がベース。
<分数>は分母nのn進法として解せる。幾何なくして分数的発想はない。
少数=分数ではない。力の形が全く違っている。
翻訳可能なのはきんせん的な光とぎんせん的な形が同じ力として表れるため。
光をかみとするなら光は10進法。力をかみとするならがみらす。
◆かみとして光である数は割り切れる。
割り切れない分数・少数とはきが。(ただし超越数は含まない)
循環小数での表現は間違っている。それは分数で表せばよい。
10進法から20進法へ移行する事。光の輝き方は未来に通じている。
◆<逆数>とは光と力の反転。
<比>とは、光と力の反転を共に見るかみの発想。
力を未知数の未来へ解き放つ可能性が見て取れる。

|