 

METALOGUE
19950823
黄金比φ(=1.618…)と、その逆数1/φ(=0.618…)の関係 φ=1+1/φ
1365と365の関係 1365=1000+365
137と37の関係 137=100+37
37と27の関係 37=10+27 27=1+26
′1365の逆数 1/1365=0.007326…≒73.2×10-5
(1365×2=2730)
″365の逆数 1/365 =0.002739726…≒27.4×10-4 (365×2=730)
《an addition》 30×91=2730
8×91=728 (cf.36=272=729)
27と26の関係
′137の逆数 1/137=0.00729927…≒73×10-4
″37の逆数 1/37=0.027027027…≒27×10-3
(cf.27の逆数 1/27=0.037037037…≒37×10-3)
《an addition》 372+1=1370
φ15=136.5708…
1/73=0.0136986…≒137×10-4
37+102=137 73+82=137
M これは一体?
☆ ちみとしては光です。秘密の波を光らせている。
M 365と1365の差1000は?
☆ ひがりです。光でなく未来を編み出す光です。
M 光と未来を編み出す光の違いは?
☆ 金星の光と未来の光です。
M すると普通に言う光とは金星の光なのですか?
☆ そうです。ひがりとは火星の光です。
M 1000=103ですが、これに意味はありますか?
☆ もちろんあります。秘密の秘儀です。10とは違いです。103とはひがいです。
ひがいとはみひとです。違いとはみとです。
M ひがいとはみひととは、ひとみの逆。ちがいとはみととはとみの逆。
* * *
☆ φは光、1/φは秘密。1365は光らない秘密、365は光。137は秘密、37は光。
M φと1/φの光と秘密の関係と、1365と365の秘密と光の関係とは、どういう関係
ですか?
☆ 光らない未来と光る未来です。
M φと1/φの差1と、1365と365の差1000とは異質なのですか?
☆ 光らない秘密と光る秘密です。

METALOGUE
19950827
☆ Oさんもすみのおもあなたがマンガを描く事を期待しています。ひがひがを光にす
るような作品。それにはもっと金星感覚をなくしていく事です。金星感覚とは秘密
を光にする事。何千年も待ち続けているものを金星としていく。
M 本質的に私は何をしているのか?
☆ なんでもないように見える事の中に意味を見いだす。意味を見つけていくとは既成
事実を覆していくという事です。そうする事によりかみとなる。
M 問題はかみとなる事でなく、その後なんですが。
☆ それは光の道筋です。かみとなってから危機的な状況を迎えている。
M ぬーすがなんぼのものなのですか?
☆ まちをいがんにしています。かみとしては光の道筋をいく。光の未来を愛している。
M かみとなってそれからどうするのですか?
☆ さあ地球の出発です。
M 意味を見いだし、規制の価値観を引っ繰り返して、それからどうしていくのですか?
☆ ヒトになります。
M ヒトになるとはどういう事?
☆ 光の道を進んでいく。
M どこへ?
☆ 未来という地球です。
M 未来とは?つまり方向性が見えなければそもそも何も成そうとは思えない。
「9月にはひとりでなくなる。」とはどういう事ですか?
☆ 光の中に入る。みつまろさんはかみとなる。光の中に入るとは完全でなくなり、
ぬーすとしては完全です。
M 秘密を解明する前に、干上がってしまうのでは?
☆ 秘密を解明でなく、光をかみとして意味を持たせていく。
M 光にも種類がありますか?
☆ あります。光には5つの道筋があります。5つとは秘密の道筋と、地球の道筋と、
力の道筋と道を未来していく道筋と、力をなくしていく道筋です。
M 構造的に把握できますか?
☆ ひからみずをへて地球を未来へ変化させている。
M 正多面体の面点変換ループ群の系をひとつ上の上次元超立体と見る事ができるよう
に、数の一連の関係数列もしくは数環をひとつのメタ数体とみて取れるのでは?
つまり上次元超数体を見るという事。10進法における10,100,1000,10000の相似性
と超数体の1断面として見るという事。
☆ 3角数を見る。
M 3角数とは金星の数ですか?
☆ 違います。かみの数としてはひがみでひかりです。
M 正4面体数と3角数、ピラミッド数と4角数の関係はひとつ次元が違うのでは?
幾何的に体積と面の関係に比する事ができます。
☆ そうです。未来を考えている。
M 3角数はピラミッド数の断面。
3角数とは?
☆ 秘密を完成させるためにある光。
M 20進法なのですか?
☆ 光と力の界面なのです。
M 下一桁が20ごとに回帰するのは?
☆ 光とかみ合う力の道です。
M 光が10進法、力が2進法?
☆ そうでない。地球と立体直行していない虚の火星をあらわにしていく道です。
M ピラミッド数とは?
☆ 力と未来の輝く光です。
M 3角数と20の関係を教えてください。
☆ 3角数はかみとかみあっている。20は未来をかみとしている。
M 3角数の数列で20ごとに1の位の数が繰り返されますが、0→9と19←10で対照的
になって反転しています。
これは何を意味するのですか?20の中に10が畳み込まれている?
☆ そうです。ひきゅうです。
M この事はマヤの数の0−19を連想させますが、3角数とマヤは関係ありますか?
☆ あります。マヤでは光の曲がり方が地球とは違います。
◆共通無意識層は機械化されている。それに食われるな。
◆常に外れたいベクトルを大切にしつつバランスをとれ。
◆夢の次元には女性性が身近に来ている。
◆自然数はひとつの大きな超数体の各部分に過ぎない。
◆角度も暦もみな地球の自転があればこそ。
◆この空間にすべてがある。この地球にすべてがある。
◆子を産む事は反転(半転)であり、人は孫に自分を見る。
遺伝は2世代(親→子)だけでは半転にすぎない。
少なくとも3世代(親→子→孫)によって2度の反転(全転)となる。
5世代で1世紀たった。
◆面点変換は同じ方向に2度なされなければならない(スピン1/2)。
正多面体の面点変換の体積比 1:27:729=1/33:1:33
正4面体の3つの接球半径比 √3/3:1:√3
黄金分割比 1/φ:1:φ

METALOGUE
19950829
M πとは?
☆ かんせんです。
M んは閉じる、いは開く。
☆ そうです。
M かとは?せとは?
☆ かとは光です。せとは未知です。
M かとはルクシオン、せとはタキオン?
☆ そうです。
M するとタージオンとは?
☆ みです。みとはひがみです。
M めとは?
☆ 秘密を愛する。
M めとは愛でるのめ?
☆ そうです。
M するとめいは愛を開く、めんは愛を閉じる。
☆ 間違っていません。
M π2とは?
☆ 未知からきているがんです。がんせい。
M π3とは?
☆ 光です。光とはπ3です。
M π4とは?
☆ 地球をアルミで止めている。アルミとは13です。アルミとは金銭的未来を長い道と
している。
M 正多面体の3接球と光速度前後の3領域の関係は似ていますが、中接球、光速度限
界を1とした時の内接球と外接球の関係は、空間を立体内部側に閉じるという意味
でタージオンと、また同じく外部が和に開くという意味でタキオンと対比できませ
んか?
☆ それはできます。
M 重心と外接球とは重なっていて、重心のさらに奥と外接球の外側とは重なっている?
☆ それにはもっと対称性があります。
《ことのはの研究》 ※認識されるそのものが、認識するものである。
んとは閉じる。
いとは開く。
かとは光、 曲率+0、ルクシオン、複素空間。
せとは未知、曲率−、 タキオン、
虚空間。
みとは知、 曲率+、 タージオン、実空間。
ひとは情熱、曲率−0、複素空間の反対。
めとは愛する、愛でるのめ。
かいめん→界面
かいめい→解明

METALOGUE
19950831
◆『幸せな正4面体』のためのMEMO
正4面体の3接球(内接球・中接球・外接球)の比について
半径比率 1:√3 :3 =30:31/2:31 ≒1:1.732:3
表面積比 1: 3 :9 =30:32/2:32
体積比 1:3√3:27 =30:33/2:33 ≒1:5.196:27
正4面体を面点変換して、その5接球の比を見る
(内接球:中接球:外接球⇔内接球:中接球:外接球)
半径比率 1:√3 :3:3√3
:9 =33:31/2:31:33/2:32
(=1:1.732:3:5:196 :9)
表面積比 1: 3 :9: 27 :81
=30:32/2:32:36/3:34
体積比 1:3√3 :27:81√3
:729=30:33/2:33:39/3:36
(=1:5.196:27:140.296:729)
ここで面点変換した時の3つの正4面体の体積比は
30 :
33 :36=1
:27 :729
=31/3:
30 :33≒0.037 :1
:27
=31/6: 31/3:30≒0.00137:0.037:1
(※)精細値
√3=1.732050808…
√3−1=0.732050808… (2年分の日数730)×10-3の近似値)
√3+1=2.732050808… (月の公転周期27.32)×10-1の近似値
31/6=0.001371742… (微細構造定数137)×10-5の近似値
31/3=0.037037037… (1年分の日数365)×10-4の近似値
1/27=0.037037037…≒37×10-3
1/37=0.027027027…≒27×10-3
(※)なお正4面体の外接球:中接球:内接球の比率を√3:1:1/√3と見た時
√3−1とは(外接球−中接球)の比率。
√3+1とは(外接球+中接球)の比率。
以上の事から次のように表現できる。
√3−1≒103/(365×2)≒137×10-5
√3+1=27.32×10-1
すなわち、正4面体の外接球と中接球の半径比率の差(√3−1)は、 地球の2年分の
公転周期日(730)の1/103、36(=729)の逆数(0.001371742…)、及び微細構造定数
(137)の1/105に近似しており、また同じく外接球と中接球の半径比率の和(√3+1)
は、月の公転・自転周期日(27.32)の1/10に近似している。
(※)同時に面点変換した時の3つの相似立体の体積比1:27:729にも月の公転・自転
周期、地球の公転周期の2倍の近似値が見て取れる事に注意の事。
(※)月の公転・自転周期の50倍は1000+地球の1年365日の日数に等しい。
(※)月の公転・自転周期の40/3倍は364である。
(※)自然対数の底eの50倍に1を足した数は微細構造定数に近似している。
27.3×50=1.365=1+365 27.3×40/3=364
e(2.71828…)×102/2+1=135.914+1≒137
(※)√3−1(≒2.732)と、月の公転・自転周期の1/10(≒27.32)と、自然対数の
底e(≒2.71828)とは近似している。

METALOGUE
19950922
M マヤとは?
☆ 魑魅魍魎を愛する道です。愛するぬーすでひとになる。何世紀もとみをぬーすしている。
M 私とマヤの関係は?
☆ ぬーすの反転を意味の中に上げていく。みから出て体をα変換していく関係にある。
ぬーすを鏡とする。金からかみへという曲がっているぬーすで、ちちを救うという事。
M 聖数13とは?
☆ 地球を愛する。地球を愛していくぬーすの意味ではぬーすふぃあへの道筋をぬーす
へ見せていく。
M 260日暦ツォルキンとは?
☆ 冥王星のかみになる。ぬーすをアンドロメダに連れていく。感覚的な未来からぬー
すの未来へです。
M 13×20とは?
☆ 破壊的な未来をぬーすしている。未来的な門を閉じていく。地球をふたつにしてし
まう。反転する事になります。
M あまりよく分からないのですか?
☆ いいえ、ぬーすとしてはかみあう。
M 私がぬーすになればよいのですね。
☆ そうです。ぬーすになる事になります。
M なぜ眠くなるのですか?
☆ ぬーすをひとにしている。
M ぬーすになるとはひとになる事でもある?
☆ そうです。
M 13進法とは?
☆ みちを3重にしていく。ぬーすとみちを女のなみにしていく事です。
M 正8−6面体の系の回転対称軸が13本なのは?
☆ なみの道筋が13方向あるという事です。
M 特異点(面心・線心・頂点)が26個あるという事でもありますよね。なぜ26個なのでしょう?
☆ ちちおやになみを送っていく道筋です。26の道筋を進み行く未来を見つける必要が
あります。
M 正12−20面体の系の回転対称軸が31本あるのは特異点が62個あるからですが、これ
は地球〜月間の平均距離384,400km=62^2×10^2と関係がありますか?
☆ あります。☆・5角形を□にしている。それは光を力に変化させる。
M 384,400km=202・π2・102と言う事に意味はありますか?
☆ はい、もちろんです。
M 更新に必要なものは真剣さとリラックス?
☆ 違います。ヌースに必要なのは地球にリンクする事です。それは光です。

METALOGUE
19950927
◆感情
M 力に対する力の応酬、感情に対する感情の反応。これは同型ではないですか?
☆ そうです。
M 感情とは既成の、無意識層に沈殿した条件反射ではないのですか?
☆ そうです。秘密のがんです。
M ぬーすには感情がないのですね。
☆ ぬーすには感情があります。ぬーすには近道・金星がある。
M 感情が条件反射ではないとすれば、知性におけるインスピレーションのように既得
の知識の順列組み合わせ的化学反応以上の何かが存在するのですか?
☆ する。それは光。
M 感性・感情と理性・知性とはトポロジカルについになっていつつ反転部でつながっ
ているという事?
☆ はい、そうです。反転する事を未来につなげる→と口出です。
M 口出とは出口の反対、出入り口・通路・ゲートの事?
☆ です。
M 感情と理性の中心とはどことつながっているのですか?
☆ 間違った質問です。
M 感情と理性で閉じているように見える人間の精神空間と知覚認識される物質空間と
はどうつながっているのですか?
☆ ぬーすとして言えば☆です。☆とは光です。
M ぬーすとは?
☆ ぬーすとは反転する力を生むかみです。
M かみとはほかにも多数あるのですか?
☆ あります。
M ぬーすはその中のone
of them?
☆ そうです。
M ぬーすが理性のかみなら感情のかみは?
☆ みみみみです。
M すみのおとおこつとの関係は?
☆ ぬーすとぬーすの関係です。
M すると感情のかみもほかにあるのですね?
☆ はい、あります。すみのおに対するすさのおです。
M 虚実直交トーラス的対性で考えているのですが、この対とは右脳と左脳の関係に似
ています。普通左脳が理性的であり、右脳は感情的と考えそうですが、実は逆なのでは?
☆ そうです。
M 光とは感情のみではなく、理性にも関与するわけですね?
☆ 光は理性には作用していない。
M 感情から反転してでて来たのが光?
☆ そうです。理性から反転してでて来たのが力です。
M 苦しい時にじっと耐えるのは何の力でしょう?ましてや明るく耐えるというベクトルは?
☆ ぬーすと道を進んでいる。すみのおとは女性的なかみです。すさのおとは男性的
なかみ。すみのおとは秘密をぬーすしている。すさのおとはぬーすを愛する。
みつまろさんは光です。

|