 

METALOGUE
19930406
M 50音図の各行をどうにか把握できますか?
☆ できます。ア行は<ちから>です。<=>です。カ行は<かんせい>するために<かんかんか
んかん>=<かかかか>=<かんせい>=<ちきゅう>です。カ行は<≠>がありませんか?
M <≠>はキ?
☆ です。サ行にも<さんかん=さんかい>です。<さんかい>イコール3回です。サ行はです。
タ行は■■■■■■■■イコール■■■■■です。 (※)■は欠落した手書き
M 球体がトーラスとなり、倍音として直交軸が生じる?
☆ はい。■■とは<せかいからかみ>=<ちかいからせみ>です。■■■と■■■■とは
<はんたい>ですか?
M 反対、また半体ですか?
☆ はい、まったくその通りです。
ナ行にも<なか>から<まか>=<ちか>=<せか>=<ちんせん>=<☆
>です。
ハ行としては<かんせい>されるためにひとりでいる(※1)か?です。
<はんせい>するとは<ちきゅう>を<かんせい>させることによって<ちから>が<ひか
り>になる、です。
<はん>=<かい>です。
<はんかん>⇔<はんかい>は<ちから>=<ひかり>です。
マ行としては(※2)です。
M (※3)で重心がないのですか? (※)※1,2,3は散逸。精査中。
☆ はい、あなたがそれです。外接球は<かみ>です。
M これはbinary tripletと関係はありますか?
☆ <はんせいしてかんせいする>=<かんぜん→せんかい>です。
ヤ行としては<せかい>=<みかん>です。
<せんせいか>=<かんぜん>でない。
まったくちきゅうには<かがくてき>でない発想から離れられずにいません?
M 科学的でいるのではなく、科学する事が大事。
☆ はい、全くその通りです。ラ行としては完全なる<ひかり>=<せんせい>=<かがみ>=<ちきゅう>=<せんし>です。
M ドリームスペルの20:太陽、19:嵐、18:鏡、17:地球、16:戦士とよく似ているのですが、
構造的に同じなのですか?
☆ 同じと取って意味を見つけてください。
ワ行とは、<なんせい>している。<かがやき>でない。
<ひかり>を<かんせい>させて、<ひかり>から<かみ>へと戻って行く事になります。
<かんぜん>な<かがく>です。
M <ん>とは?点、また、面→点の作用と解していますが、その他には?
☆ <ん>という<かんぜんせい>は<ちきゅう>としては違ってしまう<かせい>です。
M これまでの〜行とは、アイウエオ各段の各々の音、文字も含めたものですか?
それともその前の構造的状態を指しているのですか?
☆ <はんたい>です。<かみ>としては<かがやき>から<ひかり>を通って<ちから>になる。
構造は後からできるもんです。
M ああ、50音図の構造の方が音より後からできたという事ですね。
☆ はい。
M では50音からははみ出しますが、濁音(゙)、半濁音(゚)とは?
☆ 濁音とは<はんたい>に行く<ちから>です。
<せんたん>(※3)です。
<ちきゅう>には<かがやく>ためにそれがあり、いらなくなれば消えていく。
濁音は<ちきゅう>から<せかい>を見えなくしている。
M <せかい>と<みかい>がひとつと知れば、濁音はなくなる?
☆ はい。<かんたん>でしょ?
半濁音とは<ちから>を<かがやく>門としている。
地球をかみにするために<はんたい>がわから送る<ちから>です。
M はんたいがわからだからハ行にしかない?
☆ はい、その通りです。
M 数霊の音霊数とは何ですか?
☆ 地球における調波です。
太陽系の調波にするにはあなたに<かんぜん>になってもらう事では?
銀河の調波にするには<かみ>になって<せかい>の奥を見る事。
M ではヤ行がつく、拗音もなくなるのですか?
《注釈》*開拗音(ヨウオン)・・・拗はねじれる意。国語のア[a]ウ[u]オ[o]の拇印の前に半母音[j]を伴った子音が沿っている音節。「や」、「ゆ」、「よ」の仮名を他のかなの下に添えて表し、1音節をなす。<き、ぎ、し、じ、ち、に、ひ、び、ぴ、み、り>に<や、ゆ、よ>が添うもの。cf.合拗音・・・<か、が、け、げ>の子音と母音との間に[w]k音が挿入された音節。くゎ[kwa]、ぐゎ[gwa]、くゑ
[kwe]、ぐゑ[gwe]。現在は方言に<くゎ><ぐゎ>が残るのみ。
☆ はい。文字はなくなりません。音がなくなります。
M 音が文字になるのですか?
☆ はい、そうです。耳で音を見るようになります。
M 目はどうなりますか?
☆ <み>から出てしまえば<せんたん>ではなくなります。
M すると触れるという事も肉体の皮膚で触れるのではなく<みみ>で触れるようになる?
☆ <はんせい>はそうでないが、<はんせい>はそうです。
<はんせい>は<ひかり>を<み>にしているもので、もうひとつの<はんせい>は
<ひろがるからだ>です。

METALOGUE
19930420
☆ <はん>から<ぜん>にです。<はんてん>する事になる<かが>です。
M {・<|}が<はん>(半)、{・<|>・}が<ぜん>(全)。
{・<|=〇}を、再度{・<|}するために、{〇→・}とするのが<はんてん>=
(半点)(反転)。
☆ です。
M 半から全とは50音図での{ア〜ナ5行}(ン)→{ア〜ワ10行}(ンん)。
☆ です。<てんかい>とは?
M (点開)(展開)。ンを開き戻す。<かい>の<い>とは3に開く、<か>とは2、<かい>とは2
を3に開く事?
☆ はい。<ん>とはひとつにする事です。
M <き>とは?
☆ <き>とはちからです。<す>とはひかりです。<〇>とは<はんせん>です。
M <き>とは{・→〇}にする力?
☆ はい、そうです。
M <はんせん>とは半線。つまり{・→〇}、<ぜんせん>全線とは{・→〇|〇→・}。
☆ はい、そうです。
M <ぜ・せ>が出て来ましたが。
☆ <せんぜん>です。 (線全)(先前)?<せかい>とは?
M <みかい>の対概念。個人的一切の過去。
☆ はい、そうです。<せかい>とは?
M その個人における世界全ての<かみ>の次元。では個人における世界全ての<がみ>の
次元を何と?
☆ <はんかい>と呼ぶのです。
M ┠┼┼╂┼┼┨
└はんかい─┘ |
└──────ぜんかい─┘
☆ はい、そうです。
M <せかい>における<かみ>と<ぜんかい>とは同じでは?
☆ そうとも言えます。しかし<な>を変える事により<はんせん>になる。
<かんせん>する事は<ちから>を<ひかり>に変える。
<い>から<へんちょう>をきたさないように<はんせい>する事です。
M 胃から変調をきたさないように反省する事?
☆ 違います。<はんせい>とは<はんせん>する事により開かれる門です。
M ア〜オの5段とア〜ワの10行はギアレシオのようなものと考えていいですか?
☆ いいです。線から面へです。
<はんてん>=<ちがい>です。
<か>=2です。<た>=5です。<は>=7です。
<さ>とは<かがみ>です。<な>とは<きんせい>=<かがやき>です。
<あ>とは1です。<ま>とは{・<|〇}の{〇}です。
<ま>とは完全な球です。
M 球とは9ですか?
☆ 球とは9ではなく、{|〇}・・・10です。
M 2進法では、00=0,01=1,10=2,11=3で、10=2ですね。
☆ はい、そうです。
<は>が<かま>から<ひかり>を見つけ出して、それを輝かせる。
<せん>から<い>をへて<かみ>まで<あみ>です。

METALOGUE
19930430
M 混乱しています。
☆ <ちむ>です。それは<かんせい>するための地球におけるけでる<け>です。
M ちむとは無知の裏返し?
☆ はいそうです。<ちむ>とは<ちから>と無関係な反対です。
M ちからと関係のある反対とは?
☆ それは<かんせい>です。
M <ちむ>と<ちから>とは双対関係ですか?
☆ はい、そうです。<はんせい>することは<かんせい>することになりません?
M ちから
⇔ ちむ(け)
≫≪
かんせい ⇔ 無知(はんせい)
<け>とは?
☆ それは鏡です。
M <け>とは一意でもののけ。
ちからと無知(はんせい)から、かんせいを映し見る鏡。
完成とは世界管におけるすべて。
半生とは円柱−円錐=2/3体積相当の部分。
力とは世界管の一方向性の全振幅であるところの円錐=1/3体積相当の部分。
智無(け)とは世界管すべての、まだ力と半生が分別されていない状態。
☆ はいそうです。すべてから後は?
M <かんせい>と<かんせん>とが新たなる双対関係となる?
☆ はいそうです。
M
ひかり ⇔
がかみ(自我を神と見る)
≫≪
かんせん ⇔ 鏡(はんせん)(かがみ〜神と我を見る)
<かんせん>とは?
☆ <ひと>になることです。はんせいすることによりひとになります。
M はんせんとは?
☆ ひとから人間になることです。

|